• 締切済み

笑顔でお帰り、と迎える為には?

minamina123の回答

回答No.1

食材は朝切っておく。 これだけで夕飯を作る時間は短縮できますよ。 家計に余裕があるなら、食材の宅配も便利です。 メニューに悩まないですし、レシピも付いてきますし、短時間で作れます。 しかも、普段作らないレシピもあるので料理の幅も広がります。 買い物もしなくていいので無駄な時間も省けますね。 あとは、ご主人がすぐに帰ってくるのなら、週に何日かはご主人に夕飯作りをお願いしては? 子供ができたらご主人の家事協力が必須になりますし、お子さんと主さんが風邪をひいた時にご主人が料理を作れないと本当に困りますよ。 今から家事をバシバシ手伝わせては? これで、笑顔でお帰りなさいはできなくてもイライラは減らせると思います。

関連するQ&A

  • 現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後

    現在9ヶ月になる娘を子育て中です。笑顔に癒されるし可愛いと思う反面、後追いが激しく少し離れるだけでもこの世の終わりみたいに泣かれるのでどうしていいかわからずこっちが泣きそうになります。最近ではそんな感情も通り越してイライラしてしまうので、用が済んで赤ちゃんのもとに帰ってきたら抱っこするなりしたら泣くのが収まるとわかっていてもする気になりません。それどころか泣きわめく赤ちゃんを見てもしらんぷりできてしまう自分がたまにこわくなります。いつか手がでるんじゃないか‥俗にいう育児放棄では‥と思ってしまいます。旦那の実家で同居していて、旦那は平日の帰りは遅いので助けは期待していませんが、休日はそれなりにやってくれていると思います。義両親も協力的でよく遊んでくれています。そんな恵まれた環境の中にいながら自分のふがいなさに情けなくて涙が出てきます。その悪循環で気持ちは不安定になるばかりです。1日の中で子供と笑顔で向き合っている時間が減ってきました。皆さん、育児に行き詰まった時、どのようにして乗り越えましたか?教えて下さい。

  • 専業主婦になる

    妊婦です。 まだ3ヶ月ですが、パートも行かず専業状態です 近々、私方の実家に引越します ド田舎ですし、妊婦なのでパートもできないと思われます。 今の生活としては、 5時半 軽く起きて旦那を見送る⇒洗濯など 6時半~9時半 寝る 12時 軽く昼食(余り物や雑炊など、お金や手間のかからない物) 14時~17時 洗濯物たたむ⇒掃除⇒引越しの準備や手続きなど 17時 夕食の買い物(1日1000円ほど) 18時 夕食準備、食器洗いなど&旦那帰宅 22時 就寝 すっごくゆったり生活といいますか。 バリバリパートやってた時から考えるとこんなんでいいのか?と思います ワンルームなので掃除もすぐ終るし、洗濯も乾燥までやってくれるのでボタンひとつ。 実家に引っ越せば、少しは家事も増えるかと思います でも、仕事にでる旦那に比べればラク過ぎるといいますか。 妊婦だからって二度寝してぐーたらしてていいのかな、と思ってしまいます。 他の専業主婦の方よりも、かなり仕事量は少ないですし。 1日のほとんどをネットや眠りに費やしていて。 専業主婦の方はどんな生活をされているのでしょうか? 旦那さんは、「お前はラクだよな」って顔しませんか?(私はたまにされる) 私はどう過ごせばいいでしょうか・・・ 出かければお金を使うし、引越しの準備もさほど多くは無いので正直ラクしてます 自分が情けないんですが、どうしたらいいか分かりません。旦那に申し訳ない;;

  • 専業主婦で旦那の帰りが遅い場合

    専業主婦で子供がいない家庭の方で、旦那さんが帰りが24時位だったりする方は夜どうやって過ごして待っていますか? 昼間は掃除や洗濯をしたり出かけたり、友達や親と電話したりなどしていて時間は過ぎるかと思いますが、夕方からは洗濯物を畳んで夕食の支度をして…。 でも夕食の支度も、作り終えてしまうと冷めてしまいますよね? 私は主人が帰ってくるまで夕食の下準備だけして食べず待っていて、今から帰るよコールをしてくれてから作り始め、主人が家に着く頃にできたてを食べれるようにしています。 だいたい帰りは24時位ですがたまに早く帰ってくるときもあるので、こういうスタイルで待っているのが少しストレスに感じるときもあります。 でも主人は外で仕事を頑張ってきているし、私は外で働いているわけではないのでこれくらいは頑張らなきゃと思ってはいます。 まだ新婚なのもありますが…。 みなさんはどうしていますか?

  • 悪い生活習慣を改善するには?

    私は最近良く児疲れで 生活の悪循環が続いています。   朝AM4:00か5:00 オムツ換え・授乳  AM6:00 起床  AM7:30~ダンナが出勤とともに2度寝  AM9:00 家事  AM10:00 娘(0歳)を寝室からつれてくる       3歳の娘は勝手に起きてくる。  AM10:00~PM6:00かPM7:00 育児と家事  PM6:00かPM7:00 夕食の準備  PM8:00 ダンナ帰宅 夕食  PM10:00 娘(0歳・3歳)風呂に入れる  PM12:00かAM1:00 就寝 どこをどのようにかえれば 体に無理をさせないで 生活が改善されるでしょうか?

  • 共働き新婚夫婦…家事が限界。。。

    私26歳 旦那30歳 共働きの新婚夫婦です。 旦那が6時に家を出て夜は7時に帰ってきます。 通勤に計3時間かかるので、通うのが大変そうです。 私は毎朝5時に起きて、朝ご飯&お弁当準備・夕食の下ごしらえ・掃除機・身支度をして7時50分ごろ家を出ます。(2日に1回洗濯もします) ガソリン代節約の為自転車で15分の会社に通ってます。 帰りは買い物して5時30分~6時帰宅。 そこから夕飯作り&雑務で7時まで立ちっぱなしです。 惣菜や冷食はなるべく頼らず手作り(自分が惣菜嫌いなので) 料理は好きだし貯金を頑張りたいので節約の為毎日頑張ってます。 でも、だんだん嫌になってきました。 旦那は平日は夜の食器洗いと風呂掃除のみやってくれます ゴミの分別を細かく指定してきた癖にゴミ出しはやらずゴミの日すら把握してない始末。 手を抜いて良いよ とか 惣菜に頼っても良いよ とか ダイエットしたいから夕飯は簡単なので良いよ って言ってくれますが、実際そうすると顔に出ます。 第一、惣菜なんか買ってたらお金がいくらあっても足りないし、掃除機だって2日以上かけないと気になるし。 せめて洗濯物くらい洗濯機にちゃんと入れてほしい。。。 仕事が大変なのはわかるけど、私も朝5時から夜7時まで家事仕事家事ってずーっと働いてます。 まだ不慣れな為、家事も時間がかかるし買い物だって重いし大変です。 会社でのストレスも半端ないです! 質問と言うより、愚痴になってしまいました。 こんな事思うのは、私が細かすぎるのでしょうか? どこの家庭もこんなものなので、私がただ単に甘いからなのでしょうか? 新婚生活はとにかく大変だと肝に銘じてきましたが、ここまで女に負担がかかるとは… 毎日意地でやってますが、ストレスがどんどん溜まります。 ちなみに、どちらも安月給です(泣) 旦那のおかげで家賃が破格な社宅に住めてますが… 叱咤激励、ご家庭の愚痴等なんでも良いので、回答お願いします。

  • 笑えない…。

    主婦です。 週5~6 9時~17時まで働いてます。 家に着くとグッタリです。 それでも休む暇なく主婦業。 仕事帰りに園児を迎えに行き、家では小学生が2人待ってます。 本当だったら笑顔で「ただいま!」と今日1日の子供たちの話を聞きたいところですが… 笑えない…。 あれやらなきゃ、これやらなきゃ…で気持ちが落ち着かない。 実家は遠く、旦那は激務。 仕事に主婦業…子供たちは後回し。 私が笑顔でいなかったら子供たちはどうなってしまうのか…。 そんな自分にイライラして笑顔どころか怒ってしまう…悪循環。 気持ちの切り替えがうまくいかなくてどうしたものか。 子供たちには申し訳ないし 自分で自分に困ってしまってて…。 気持ちの切り替えが下手なんでしょうかね? 同じような生活されてる方は沢山いて… みなさんがみんな私みたいに笑えない…なんてことないですよね? いつも笑顔で元気なお母さんでいられる為のご助言頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

  • 母親失格ですよね

    間もなく一歳になる娘がいます。最近はちょっとしたことでイライラして娘に対して怒ってもしかたないのに大声を出したりしてしまいます。手こそあげませんが自分を押さえるのが限界で怖くてしかたありません。旦那は休みの日などは育児や家事を手伝ってくれますが平日は飲み会やら残業やらで毎日遅くゆっくり会話もできません。 育児ノイローゼなんでしょうか?みなさんはストレス発散はどのようにしてますか? 後追いも少しあり娘の食事の支度、自分達の食事の支度とずっと台所にいる気がします。台所に入ると娘がぐずりだしまたイライラすると。。悪循環です

  • 義理母の孫への接し方

    義理母が息子(9ヶ月)を可愛がってくれて家が近いこともあり よく遊びにくるように誘われます。 ただ仕事をされているので夕方しか義理母も帰ってなくて いつも夕方からなので正直困ります。 どうしても行くと帰りが21時くらいになりそこからお風呂に入れて ・・・乳児がこんな生活駄目だなーといつも思います。 義理母は何でもありな人で油断すると大人のおかずをあげたり 欲しがるとスナック菓子を与えたり。 やんわり言ってもわかってもらえません。 またご飯はほとんど作らない人でお惣菜を買ってきてご飯という感じです。 なので夕方に帰ってそこからバタバタと夕飯の支度なんてないようです。 私にもお惣菜をいつも分けてくれてこれで○○(旦那)のご飯いいじゃない?といってきます。 私は普通の主婦のように、朝から洗濯して掃除をして、 夕方にはご飯をして、離乳食を作ってお風呂に入れて 21時には息子を就寝させたいのです。 旦那さんのご飯も専業主婦なのできちんと作りたいのです。 根本的に義理母とは違うような気がします。 なのでご飯の支度もあるし夕方から出たくない私の気持ちがいくら いっても分からないようで、実家にくるのが嫌なんだろうな程度に 思われているようです。 ちなみに旦那さんは帰りがとても遅いです。 それを分かっているから夜でも誘われるのですが。 でも私の生活って主婦なら普通ではないでしょうか。 ちなみに今日は義理母が夕方家に来て帰る時に息子が後追いをしたので 結局、泣いてるなら実家に連れて行くと18時半から実家に連れて行かれました。 車で少しの距離なので助手席に立たせておくわと息子を自分の車に 乗せたのですがさすがに危ないので私がひざに抱いて主人の実家まで 同行しました。 そしてご飯の支度があるので息子を預けて家に帰り、手がすいてから迎えに行きました。 息子を可愛がってくれるのはいいのですが、それなら規則正しい生活を さしてほしい、つかまり立ちをはじめたくらいの月齢の子を助手席に 立たせて車を運転するなんてやめてほしい、お菓子も与えないで欲しいと思います。 私立の小学校とかすすめられますが根本的に生活がきちんとしてないと 駄目だろうと私は思います。 主人に言っても笑うだけで自分の親は許せるのかまぁいいだろと 言う程度。 なので頼りになりません。 主人の方の義理姉は1歳半の娘が居ますがほぼ毎日実家で ご飯をたべさせてもらい、娘にもそのお惣菜をたべさせて 21時に帰ります。 ちなみに旦那さんはもらってきたお惣菜がご飯になります。 そういう人ばかりなので私がおかしいみたいに思えてきますが 私、おかしいですか?

  • つわり中の夕食の支度について

    つわりがひどかった奥様たちに質問です。 私自身がつわりがひどい12w目、初産です。 どれくらいひどいかと言うと、1日5.6回は吐きますし、吐かなくても常に気持ち悪く頭がクラクラして涎がすごいです・・・ ヨーグルトやゼリーといった、あまり匂いや味のないものしか食べたくない状態で、子の間はクーラーがかかっていても脱水症状になって病院で点滴を受けました。 スーパーに行っても吐き気、夕食の支度をしていても吐き気、できあがったおかずや炊き立てのご飯を見ても吐き気、なので正直夕食の支度が苦痛で仕方ありません(´;ω;`) 朝はパンを焼くだけなので旦那が自分でしてくれてるんですが・・・ ですが、旦那は一応専業主婦をさせてくれていますし、仕事が忙しく夕食だけが楽しみみたいな生活のようなので、できるだけおいしいご飯を用意してあげたい気持ちはあるんです。 食材はスーパーに行かなくてもいいように、産むまでは生協を頼もうかなと考えているんですが、みなさんつわりの時は旦那さんの夕食はどういう風にされていましたか?(できるだけ手抜きはしない方向で) あー早くつわりから開放されたいです・・・

  • もうすぐ育児休暇明け、夕食はいつ作ればよい?

    もうすぐ育児休暇が明け1年2ヶ月ぶりに職場復帰する1歳男児の母です。 職場復帰後に予想されるスケジュールはこうです。 6時   息子を起こす 6時半  息子に朝食を食べさせる 7時   息子を保育園へ 同時に旦那・自分も出勤(職場は同じ) 7時半  職場到着 8時~17時 仕事 18時  保育園へお迎え → 約10分後帰宅 19時  息子に夕食を食べさせる 20時半 息子入浴 21時半 息子就寝 息子中心に考えたスケジュールです。 基本的にすべて旦那の協力は可能ですが、旦那の帰宅は19時~20時頃です。 質問は、私たちの夕食はいつ作ればよいでしょう? 息子は現在離乳食で、冷凍保存したものを短時間で料理しすぐ食べさせることができます。 できれば息子とともに食事したいと考えていますが、私たちの分の夕食も準備して一緒に食べるとなると、20時頃になってしまいそうです。 1歳の子どもの夕食にしては遅くないでしょうか? 早寝早起きの生活を送らせたいので、入浴・就寝も遅れることになるのが望ましくありません。 保育園へ通わせると生活スタイルが夜遅くなりがちになるのが仕方ないことと思いますが、よいアドバイスがあれば教えてください。 洗濯・掃除・自分の朝の身支度のタイミングなども聞かせていただけたらうれしいです。