• 締切済み

どの学部に進学すべきですか?

Lady_osakaの回答

回答No.6

GMARCHなら、まず法学部ですね。進学したのちは接客業が つまらなく思える可能性が高いと思います。 その場合は、法学部がどんな会社にも対応できるので便利です。 でも、がんばって理系に行きませんか? 理系女子は人気がありますよ・・・ 他の方がおっしゃるように本当のおすすめは有名女子大です。 有名女子大⇒大企業一般職⇒出会いと結婚 このルートがお勧めです(最後の出会いと結婚は冗談ですが・・・)

関連するQ&A

  • 表現者になりたいのですが、学部選びに困っています

    大学の学部についてです。 私は将来、演じたり歌ったり演奏したりと、 表現する仕事を夢にしています。 そこで、大学進学にあたって、 芸術理論を学びたいと考えているのですが、 あまり大学でありません。 明治学院大学などでありましたが、 Marchレベルの大学で、私は明治大学に 魅力を感じています。 明治大学文学部の演劇学専攻に興味が出たのですが、 演劇だけでなく、幅広く学びたいので 少し違うかなと思ってしまいました。 表現者になりたい立場として、 将来の教養にできる学部では、マーケティングやプレゼンなどを 学べる商学部なども良いのでしょうか?

  • 大学 学部について

    高校2年です。 大学の学部についてです。 僕は最初大学でマーケティングの勉強をしたいので 経営学部や商学部を受けようと思っていました。 しかし、経営学部や商学部は 授業で数学を扱うと聞いたのですが、 僕の学校は単位制です。 なので、数IIBは取らなくても いいことになってるので 僕は文系で受験に必要ないと思い 数学の授業を全くとっていません。 なので商学部や経営学部を受験するのを やめようか考えています。 そこで質問なのですが 1.このまま商学部や経営学部に入って 大学の授業についていけるか。 2.難しい場合、商学部や経営学部を除いて 数学を扱うことがほとんどない授業で マーケティングを勉強することができる 大学はあるか。ある場合は偏差値、位置は問いません。 ぜひ、その大学名と学部を教えてください。 この二点をお願いしたいです。 不可能な場合は 法学や心理学も興味があるので そちらの方を目指そうと思います。 お願いします。

  • 大学の学部の違いについて

     僕は大学の社会科学系の学部に進学を希望しています。学部研究をしていくと経済学部と経営学部と商学部の違いがよくわからないので教えください。あと卒業後の進路の違いも教えてください。

  • 学部や学科が違うと…

    学部や学科が違うと、在学中同じキャンパスだったとしても特定の人と、会うことは少ないですか? わたしが進学する大学は新入生16000人くらい、学部は800人より少ないくらいです。学科は500、150、150くらいの比率で分かれます。

  • 大学の学部について

    はじめまして 私はこの春から立正大学に進学することになりました。 学部は経済学部なのですが、もともと心理学部にいきたくてセンター試験を受けたのですが、センターでは経済学部や他いくつかの学部のみ合格で、心理学部は不合格でした。 そこで質問なのですが、友達から聞くところによると、入学してから学部を移転出来る制度があると聞きました。 立正大学の心理もその制度はあるのでしょうか? 難しいのはわかっているので、具体的にどのようなものなのか教えてください。

  • 大学進学について

    今僕は高校3年生で、大学に進学しようと思っています。最近進学する大学を探し始めたのですが、自分の学力も考えて、希望は同志社大学、立命館大学、の2つを今のところ考えています。問題が学部選択なのですが、今現在僕は将来なりたい職業など具体的なことが構想にありません。なので学部選択に困っています。今社会で働いていらっしゃる大卒の社会人の方達は、大学進学時に今の職業を見据えて進学なさったのでしょうか。あと、同志社大学、立命館大学で、職業選択において幅広い選択が可能な学部等があればお答えいただいと思います。この2点について、回答よろしくお願いいたします。

  • 進学での学部について

    将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)

  • マーケティングの仕事に仕事に就くにはどの学部ですか

    マーケティングの仕事に仕事に就くにはどの学部ですか Webマーケティングの仕事につきたいと考えています。 調べたところ、経営学部と心理学部の2つが良さそうなのですが、具体的にどちらがマーケティングの仕事に直結し易いでしょうか?

  • 早稲田・どの学部に進学すべきか

    大学・短大カテゴリのほうにも立てたのですが人が少ないようなので、こちらのほうにも同じ内容を立てさせて頂きます。 この度早稲田大学で文化構想、教育学部社会科学専修に合格、文学部に補欠合格しました。 残念なことに第一志望だった政経学部の国際政経学科に落ちてしまいました。あとは社学が残っています(まだ合否は出ていません)。 早稲田に合格できたことは一先ず嬉しいのですが、タイトルの通り私は将来外務省とか国際連合など世界の政治と関わりを持つ仕事に就きたいと考えています。文学部(補欠ですが)の中にも社会専修がありますが、私はどの学部に進学するのがいいでしょうか? このなかで面白そうで内容的にも適していると感じたのは社学なのですが、ネットで調べたところ他学部と比べて評価が低いとありました。昼間学部に移行した今でもこの評価は変わりませんか?就職や世間の評価は低いのでしょうか。 また教育学部の社会科学専修について授業内容を確認したところ国際関係論や政治論など面白そうなのがあったのですが、先生になりたくない人が教育学部に入ったら「なんで?」と言われないでしょうか? 皆さんのアドバイスをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 日本大学商学部商業学科と専修大学商学部マーケティング学科

    日本大学商学部商業学科と専修大学商学部マーケティング学科 この2校のどちらに進学するか迷っています。 オープンキャンパスに行ってみての雰囲気は専修大学の方がよかったため専修大学に気持ちが傾いているのですが、ネットで調べてみると専修大学商学部マーケティング学科についてあまりいいことが書かれていないため専修大学への進学を少しためらっています。 この2校に通っている方や卒業生の方がいましたら、大学の雰囲気などを教えていただけるとありがたいです。 親は好きな方に進学すればいいと言ってくれていますが、専修大学の手続き締め切りのために入学金26万円をすでに支払ってしまっている状態です。26万円を無駄にしてでも日本大学に入学した方が良かったりするのでしょうか…? 悩んでいるので回答よろしくお願いします!