• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしても人の様子を探ってしまう)

人の様子を探ってしまう私の悩みとは?

noname#187220の回答

  • ベストアンサー
noname#187220
noname#187220
回答No.1

私は人の顔色を窺うのは質問者さんの持ち味だと思います。 気を使ってくれてほっとする人もいると思いますよ。 ただ、相談にのってくれたお友達が >「そういう性格は自分を 狭くしているから直した方が良い」 というのも、一理ありますね。 嫌な話題じゃなくても、顔色が変わったり反応できない時はあります。 私などはそういうことがあるので、「また、話を止めてしまった」と 落ち込んでます。 でも、普通の人は8割までの会話って、内容をあまり考えずに テンポというか、呼吸を合わせて相槌をうつことで 成り立っていると思うのです。 話を聞く立場になった時にうまく相槌を打てれば 問題ないのではないでしょうか。

noname#188382
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人付き合いのことで相談です

    18歳♀です。 わたしは人見知りと過去にいじめられた経験からなのか、 相手の表情とか言動とか態度とかをものすごく気にしてしまうんです。 話をしているときも相手の様子を常にうかがっているので疲れてしまいます↓↓ こう言ったら嫌われちゃうかな? あっ!今の表情、不愉快だったかな? こういう言い方にすれば大丈夫かな? …って感じで話してる内容よりこんなことで頭いっぱいです。 初対面の人にはとくにそうなってしまうのでちょっとしたことで 「嫌われたかも!?」って思ってしまうんです。 自分でもそんなのいらん心配とわかっているのですが、 不安で不安でしかたないんです。 とくに今は教習所に通っていて、運転することより教官の態度とかが気になっちゃったりで・・・ そんなこと考えなきゃいい話なんですが、それができなくて困ってます。 どうにかならないものなんでしょうか??

  • 人見知りを克服したいです!

    はじめまして 自分は凄く人見知りです。 人から嫌われるのを恐れて、あまり深入りしない性格でもあります。 初対面の方と会話をする時、ぎこちない表情になってしまい、表面的で無難なつまらない返ししかできない事が多いです こういう性格を変えたいので、多くの人とコミュニケーションが取れる場に飛び込んでみてはいるのですが、初対面の方とはなかなか上手く会話をすることができません 皆さんは初対面の人と上手く会話ができるコツみたいなのはお持ちですか?

  • 初対面の人との接し方をおしえてください

    私は中3です 基本的には明るい・・・つもりなんですけど 周りの人には暗いっていう風に思われています その理由は初対面の人や年上の人と話すのが苦手だからです どうゆう風に接したらいいんかわからないんです なので友達も少ないです 私は心の許した人というか普通に会話できる人は 明るく(?)うるさいってよくいわれるんですけど それ以外の人とは話もまともにできません それにくせなんですけど顔がうつむきぎみで ぼーっとしているときとか目がにらんでいるらしいんです あと今のクラスにもなじめてません ちょっと浮いてるんです あんまり話したことがない人に自分から話しかけることも苦手です なんか相手の迷惑になるっていうか・・・ だれ?とかうっとうしいって思われるからです それに性格悪いって思われるんですけど 仲のいい子にもどう接したらいいのかわからない時があるんです たとえばほめられたとき だろ?とか言ったら自慢しよるみたいなし ちがうよーとかいったら嫌味いよるって思われるし むかつくって言われるし ほんとにどうしたらいいんでしょう? 初対面の人やあんまり話したことない人、先輩にはどう接したらいいんでしょう? またほめられたときなどどう対応したらいいんでしょう? 回答おまちしております

  • 性格が暗い人は嫌われますか?

    性格が暗い人は嫌われますか? 私はクラスの女子の人間関係にすごく気を遣い、相手の顔色を伺って生活しています。それによって笑顔が減ったようで、他クラスの友達に「クラスで笑ってる?」と聞かれましだが、「あー笑ってないなぁ」と素直に思いました。 もし自分だったら暗い人よりは笑ってて一緒にいて楽しい人と一緒にいたいと思います。 やはり、暗い表情、相手の顔色を伺う人は嫌われますか。また、相手の顔色を伺っていることは、相手に伝わりますか?

  • 人と話すこと

    人と話すことが最近辛いです。 仲の良い友達と話すときは普通に話すことはできるのですが、 時々「どう反応したらいいんだろう?」とか、 ちゃんと相手の話を聴いているハズが、いきなり「なんでこんな話になったんだっけ…?」と、 聴いていて解らなくなることがあります。 初対面の方と話すときは「何を元に話すればいいんだろう?」ってなってしまい、例え相手が何かを話してくれても 結局は中のよい友達のときと同じように話が解らなくなってしまいます。そして最終的に会話が途切れてしまいます。 また、人の話の反応として、「多分面白いこと言ってくれているんだな」って思うときや 「笑顔で話を聴いてあげたい」って思うときは笑うようにしているのですが なかなかうまく笑顔を作ることが出来ず、不自然な笑いになってしまい、 相手に不快な気持ちをさせてしまっているような気がします。 もっといろんな人と楽に、楽しく話して友達増やしたいのですが上手くいかず、なかなか友達が増えません。 話をしていても辛いです。 人と話すのが辛くならないようにするためにはどうすればよいでしょうか?お願いします。

  • 仲良くなると不安になる

    こんにちは。 26歳の男です。 私は、何も知らない初対面の相手には心を開けるけど、仲良くなるにつれて距離を開けてしまう癖があります。 普通は逆に、相手のことを知るほど心を開いていくものだと思います。 しかし、私は自分に自信がないため、自分のことを知られれば知られるほど、話すのを避けたり、本音を言わなくなります。 特に異性に対しては、付き合っていてもどんどん距離を開けてしまいます。 言いたいことが言えない、思っていることが言えません。 どうすればこのような性格が直るでしょうか。

  • 皆さんどのようにして、人に対し堂々と振舞えるようになったのでしょうか?

    当方30代前半ですが、大変恥ずかしいことに初対面の人を前にすると緊張して手が震えたりどもったりしてしまいます。 (初対面でなくても、あまり親しくない人の前だと緊張して心拍数が上がります) 職場に新規採用される人に業務用PCの説明をする役割を担当しているのですが、相手の方に緊張している様子はなく、まるで以前から在職しているかのように堂々としてハキハキ応答される場合がほとんどです。 私はというと相手がどっしり構えていればいるほどオドオドしてしまう有様で、情けなくてたまりません。 このようになってしまった原因として、思い当たるのは下記のような事です。 ・自身がキツい口調で話しかけられると恐怖を感じるため、やんわりとした言葉を都度選んでいる癖がある。 ・人の顔色を伺ってしまう。 ・実は人と接するのが好きではない。できるだけ他者と接しないで生きていくのを切望している。 世の中いろいろな人がいるので上記に該当する人もいると思うのですが、少なくとも私よりビクビクして見える人は周囲で見たことがありません。 皆、どのような過程を経て堂々と振舞えるようになったのでしょうか? 「何か目標を立て、それを達成することにより自信をつけていく」「自分を褒める」と書いてある書籍もありますが、皆がそれを実行しているとは思えません。

  • 人の見た目

    自分自身の絶対的な価値観、 ポリシー、信念のようなものを 持っている人とすぐに周りの意見に 流されて自分の意見がない。 主体性が無いといった人は 初対面でぱっと会っただけでも 見た目で相手の目つきや表情、 また一緒に話をしたりすると 感覚的にすぐに分かるものなのでしょうか。

  • 人見知りを治したい!

    私(男)は人見知りな性格があります。 本当に人生で治したいと思っている性格です。 今大学4年生です。これまでさまざまな人とお付き合いをさせていただきましたが、未だに治せません。 大学の友人など、毎日顔を合わせる人で特に男性には徐々に緊張感もとれ、気楽に話や冗談を言うことができています。 しかし、毎日顔を合わせない人とは、なかなか心を開くことができず、どうしても作り笑顔や、無理でも話をあわしてしまったり、声が小さくなってしまったりと、とても気を遣ってしまい息苦しくなってしまいます。特に女性に対してはシャイなのかほとんど心が開けません。 会話も楽しくできません。 いろいろとテンションをあげたり、意識を変えて工夫をしてきたつもりですが、なかなか治らず、自身を持つことができません。 今年から公務員(都道府県庁)の職員になります。 初対面でもコミュニケーションができたり、周りを楽しませるような人がやっぱりいいですよね。最初の印象がいいととてもいいですね。 恋愛でもうまく付き合えるようになるには、このような、シャイで気を遣いすぎる性格を治し、気軽にならなければなれればいいと思っています。 このような性格を治すには一体どのようにすればいいのかわかりません。 ぜひ皆さんの考えやコツなどなど何でもいいです! アドバイスよろしくお願いします。

  • 人のせいにしない生き方をしたいです。

    人のせいにしない生き方をしたいです。 嫌なことがあるとすぐに人のせい、周りの環境、親のせいにしてしまいます。相手に自分の感情を伝えることができず、溜め込んでしまい、ストレスがたまり「相手が悪い」と決め付けてしまいます。そんな性格なので仕事も人間関係もうまく行くことが少ないです。 そして、それを「これが自分の性格だから」半分開き直っていました(諦めていたんだと思います)。直そうともしませんでした。 ですが先日、私と友人Aさん 、Aさんの友人(初対面)と食事をしたとき友人Aさんが私を紹介するときその会話のなかで「この人はすぐに他人のせいにして 云々」と言いました。 初対面の相手に自分の至らないところ言われた恥ずかしさもありますが、何より友人にそんなふうに思われているのだと改めて自分の悪いところに気がつきました。 言われてからすこし時間が経ちますが、ずっと心に残っています。 すべて自分の責任と思って相手を許す心を持てるようになりたいです。人のせいにして、自分は悪くないかわいそうという醜い性格を直したいと思っています。 こんな愚かしくて恥ずかしい自分を変えたいです。 アドバイス、よろしくお願いいたします。