• 締切済み

外国人の妻の代わりに少額訴訟

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.4

まずは法テラスで無料相談してみてください。 相手を特定するために探偵雇っても30万以上はかかります。 弁護士費用もそうです。 そんな安易に訴えればなんとかなるもんじゃありません。 100万はなんだかんだとかかるでしょう。 今の状態では訴えられません。 元旦那を訴えるんでしょうか? 違いますよね? 仮に訴訟できて勝ったとしても、相手が取り合わなければ何にもなりません。 収入がなければ差し押さえもできませんし、給与の差し押さえなんて、給与の4分の1しかできませんよ?

tosi0085
質問者

補足

相手がフィリピン人ママなので、その人からどうこうというのはあまり期待していません。 一番いいのは和解という形で戸籍上の旦那が払ってくれるのが一番、次に内縁の旦那(韓国人)が払うかどうかですが、恐らく払わないでしょう。 最終的には強制執行で差し押さえですが、生活必需品は差し押さえないので、取って換金できるものと言えば、2台目の冷蔵庫・テレビ、ゲーム機、ゲームソフト、あれば貴金属類でしょうか。。 これでは10万円もいかないかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 少額訴訟と情報開示請求

    本人訴訟と少額訴訟でネット(某匿名掲示板)による名誉毀損の慰謝料請求を考えている者です。 訴訟を起こす前にISP責任法や弁護士照会に基づいてプロバイダや某匿名掲示板に情報開示請求をする必要があるのですが 情報開示請求の訴訟は少額訴訟で可能なのでしょうか? 少額訴訟は金銭の請求を目的とする訴えに限るそうですが これは少額訴訟では無理ですよね? 情報開示の裁判は普通の民事訴訟で行なわなければならないのでしょうか? それとも名誉毀損の慰謝料請求の少額訴訟をおこせば それに付随して裁判所が情報開示請求が出してくれるのでしょうか?

  • 少額訴訟で簡裁から地裁に移送されたら・・・・

    契約着手金525000円の返還請求訴訟で地方の簡易裁判所に少額訴訟を起こしました。 被告側から移送の申し出があったので同意して、東京地裁に移送されることになったのですが、このような少額の訴訟であっても東京地裁で管轄して貰えるのでしょうか? 地裁での審理で有れば代表者か弁護士しか法廷に参加できなくなりますが、簡裁の管轄であれば社員が法廷での審理に参加できます、金額的に簡裁での審理になると考えて居るのですが、このような少額の訴訟でも東京地裁の管轄になることは有るのでしょうか。

  • わかりやすい少額訴訟

    少額訴訟について簡単に書かれているサイトを教えて下さい。http://www.ooaana.or.jp/sesaku/2006panf/78/practice/02.htmlを見たんですけどいまいちわからなくて。わからなくて。 簡易裁判所に行かなくても書類を送れば起こせるのでしょうか? 証拠の提出はいつなんでしょうか? 最低かかるお金はいくらでしょうか?などです。

  • 少額訴訟から通常訴訟への職権による移行

    或る人の相談内容に、司法書士が答えていました。 相談内容は、 「小学生の自転車が自分の自動車にぶつかってきたが、この子の父親が過失割合がどうとか言って払ってくれない。訴訟を起こしたいが、少額訴訟と通常訴訟とどちらがよいか」 ということでした。 それに対して司法書士は 「それは大して気にする必要はありません。できれば早く終わらせたいのだから少額訴訟でよいでしょう。 もし、こちらの立証によってすぐに判断できなければ、裁判官が職権で通常訴訟にしますから。 また、相手が通常訴訟を望めばそうなります。」 と答えていました。 私は、原告が少額訴訟を選んだことによって、1日で審理するという枠組みに基本的に拘束されてしまい(被告が通常訴訟を望めば別ですが。)、立証が不十分であれば、それによって裁判官は判断をくだす、と思っていました。 職権で裁判官が通常訴訟に移行できるとしても、実際には裁判官はそのようなことはあまりしないのではないか、と思っていました。 司法書士の答えでは、まるで裁判官が原告の肩をもっているかのような印象を持ってしまうのですが。 実際に、職権で通常訴訟に移行するのは多いのですか?

  • 簡易裁判や少額訴訟などは実際どういう問題ですか?

    簡易裁判や少額訴訟などは実際どのくらいの問題で起こっているのでしょうか? 簡単な侮辱罪などですか? 具体的にどういうレベルの罪でそういうことが起こりやすいんでしょうか?

  • 少額訴訟を起こすにあたり・・

    養育費の強制執行を行いましたが、送達書が第三債務者に届いた日に養育費を支払う債務者〔元夫〕が即日退職しました。 第三債務者は強制執行の差押命令が出て、強制執行とは何かを地裁に問い合わせたにも関わらず、 差し押さえた給料分も含め全額を第三債務者が債務者に即日、支払ってしまいました。 その後、債務者は養育費も債権とし、破産宣告の申し立てをしてしまいました。 債務者側には破産申し立て後の裁判所からの通達の時に異議申し立てをするつもりですが、 第三債務者の過失に訴訟を起こそうと思います。 私の強制執行の差押は給料の1/2です。 第三債務者が債務者の差押を手助けしたとしか思えません。 破産宣告をしてしまう債務者に即日辞めることを認めてしまい、 私が今まで支払ってもらえなかった100万円以上の養育費の強制執行の不履行を手助けし、養育費を破産の債権にさせてしまったことに、納得いきません。 少額訴訟で取立てできる額も15万円ぐらいと思います。 それで、金額が少ないため少額訴訟を起こしたいと思いますが、この様な問題で少額訴訟は出来るのでしょうか。 もし、出来るのであれば、訴状でどのような意見書を書けば有利になるのか、教えていただけないでしょうか。 また、司法書士の方に頼んだほうが自分でするより相手側が対応するものでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟の疑問

    内容証明を送り、少額訴訟を起こそうと思います。 30万の請求です。 そこで訴状を出してからのことが分からないのですが ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書(被告が提出)→通常訴訟へ移行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取る(被告)→答弁書提出なし→少額訴訟口頭弁論日⇒欠席(被告が)→勝訴(原告)→強制執行 ・訴状(裁判所が被告に郵送)→受け取らない(被告)→不明・・ といった流れになるのでしょうか?

  • 少額訴訟の執行力について

    先月私(自転車)相手(車)の接触事故に遭いまして警察の現場検証で相手側の過失が認められたのですが相手側は謝罪はもちろん治療費等一切の支払いを拒否してこちらを更に冒涜するような態度を一貫しております。 被害届を出したので事故証明書が発行され相手側の名前や住所等連絡先が確認出来たので治療費等支払に応じない場合裁判も辞さないと言う内容証明分を送ったのですがずっと居留守を使っている様で提出した内容証明は自宅に返却されました。 こうなれば治療費等を少額訴訟で請求しようと思うのですがおそらく相手側は内容証明の時と同じくだんまりを貫くと予想されます。 少額訴訟裁判に出廷しない場合こちら側の言い分が通るとまでは聞いたのですが実際に強制執行の判決が出た場合はどのように相手側に支払いを行わせるのでしょうか? 加害者が女性で働いてないので会社等の給料の差し押さえ等も出来ませんしそういう判決が出ても一切応じないと言う態度を一貫すれば結局はうやむやにされてしまうのでしょうか?? もしこちらが勝訴してもだんまりで支払も応じないと開き直られたらどういう風に治療費等を徴収出来るのか教えて頂きたいです。 それとも少額訴訟の執行力にそこまでの権限がない場合はこちらも徒労に終わりたくないので訴訟は起こさないでおこうと思います。 どうか宜しくご回答の程お願い致します。

  • 間接的訴訟資料

    たとえば、名誉毀損事件の原告となったとします。 その際に、証拠とは別に、裁判官を説得するために 名誉毀損に関する調査研究資料を訴訟資料として裁判所に提出することは許されているのでしょうか? もしそれが許されているとなると、参考資料となる本その他の材料がすべて訴訟資料として許されているものと考えていいのでしょうか? あまりたくさん直接的関係のないものを出すと裁判官から苦情が来ますか? よろしくおねがいします。

  • 少額訴訟の基礎的なところについて質問です。

    現在、金額は数千円ですが、少額訴訟を検討しております。 争う相手との住所は非常に離れています。 少額訴訟は原則、被告側を管轄している簡易裁判所で行うようですが、 原告側を管轄する簡易裁判所で行うことは不可能なのでしょうか? わざわざ被告側に出向いて、いざ開始と思ったら、 被告が少額訴訟での争いに同意せず通常訴訟へ以降・・・審議終了 なんてこともあり得るわけですよね? 結果、いろいろ面倒なため訴え取り下げ泣き寝入りなんてこと日常茶飯事じゃないんでしょうか? 結局準備時間と旅費が無駄に・・・ だからといって原告側が当日出廷しなければ、それはそれで原告側が敗訴するんですよね? たかだか数千円のために少額訴訟なんて起こすものではないんでしょうか? 支払督促の方がいいんでしょうか?