• ベストアンサー

2次関数について

高卒認定を取得して通信制の大学に入りました。 9割方専攻分野の授業なのですが 残りの1割の中に数学の授業があります。 で、シラバスに 高校数学の2次関数を既習という前提での授業です。 という文面があります。 で、2次関数って何?と母と話し合っていたのですが 高校中退のため、高校で2次関数は習っていません。 なので、私は中学で習ったという前置きをして母と話していました。 私が「Uのやつ?」と聞いたら 母が「それだよ」と言いました。 で、私は中学で習った範囲の2次関数の事を言いました。 「yの変域の最小が絶対0になるやつだよね?」 そしたら母は「それはあり得ない」と言いました。 途中から母は前置きを忘れたのか2次関数全体の話をしていたのだとは思いますが。 (普通の公立中に通っていました。、中学ではxは違いますが、yは0より小さくなる事はありませんでした) 自分の中では中学でしか2次関数を習っていないので、Uの位置はxのラインより上にしか無く 原点を通るというイメージしかありません(もちろん原点を通らなかったり方眼紙上の色々なところにUが来るというのは知っていますが、そこら辺の知識は皆無です) で、もちろん大学の授業の前置きは中学レベルの2次関数ではなく 高校レベルですから、勉強しておかなければいけないのですが ネット上で2次関数に関して参考になるようなサイト等ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

y ≧ 0 っていうのは、y = ax^2 (a>0) のことなんでしょうね。 二次関数は、それだけじゃなくて、y = ax^2+bx+c (a≠0) が 全て含まれます。とはいえ、y = ax^2 のことが解っていると、 全てをそこへ引きつけて理解することができます。そのための技法が 「平方完成」です。y = a(x + b/(2a))^2 - b^2/(4a) + c ってやつ。二次方程式も、二次関数のグラフも、二次不等式も、 二次式の取扱いは、平方完成を軸に考えてゆくことができます。 独習なさるとき、そのことを念頭に、参考書を読んでみてください。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 中学までしか習っていないので 2次関数っていわれると、y=ax^2が思い浮かびます。 それに+bx+cが付いてくるんですね。 参考になります。

その他の回答 (2)

回答No.2

ついでついで。 高校数学入門のサイトを見つけたよ。 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/hyousi/2106.htm で、二次関数は、 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sugaku1.htm ちょっと見づらいかもしれないけれど、 わたしがざっと見た限りですと、かなり親切です。 検索ワード:高校数学 入門 で、すぐに出てきたよ。

回答No.1

二次関数とは、  y = ax^2 + bx + c  (a ≠ 0) です。 x^2はxの2乗、つまり、x^2 = (x)×(x)の意味。xとxをかけたのが、x^2ね。 a = 1, b = 0, c = -1のとき、つまり、  y = x^2 -1 を考えてみよう。 x = 0 とすると、  y = 0^2 - 1 = -1 最小値は、0にはならない。最小値は-1です。 ほいじゃ、  y = x^2 -2x - 2 でもやってみようか。  y = x^2 -2x -2 = x^2 - 2x + 1 -3 = (x^2 - 2x +1) -3   = (x-1)^2 -3 ここで、(x-1) = Aと考えてみよう。  y = A^2 - 3 Aは実数だから、Aの2乗、つまり、A^2 ≧ 0 ───なんで実数Aを2乗したら、0以上になるのか。A=-1, 0, 1として、計算すればわかる。(-1)^2 = (-1)×(-1) = 1だぞ。─── だ・か・ら、  y = A^2 -3 ≧ 0 -3 = -3 yは-3より小さくはならない。最小値は、A = 0の時で、最小値は-3となる。 A = x-1 とおいたから、 A = x- 1 =0 x = 1 だな。 このことより、  x = 1のとき、二次関数y = x^2 -2x -2の最小値は-3ということがわかる。 x = 1を二次関数の軸と呼ぶ。そして、二次関数は、軸に対して対称になる。 A^2 = (-A)^2だから、当たり前だよね。 つぎに、 y = -x^2 - 2x + 1 をやってみよう。  y = -x^2 -2x +1 = -(x^2+2x + 1 -1) + 1 = (x^2+2x+1) + 2   = -(x+1)^2 + 2 めんどいので、今度はAを使わないよ。 (x+1)は実数だから、(x+1)^2 ≧ 0だな。すると、-(x+1)^2 ≦ 0 ───マイナスをかけたら、不等号の向きが変わる。2に(-1)を掛けると、それは-2だ。-2は0より小さい─── だから、 y = -(x+1)^2 +2 ≦ 0 + 2 = 2 yは2より大きくなることはない。そして、yの最大値は、x = -1の時で、2となる。 こういうふうにして、最大値とか最小値を求めるのよ。 ()^2の形にするのを、平方完成という。 なので、  x^2 + 2ax + a^2 = (x+a)^2 という公式は、平方完成をするためには、絶対に覚えないといけない。 理屈じゃない、とにかく、二次関数のグラフを書け、書け!!  y = x^2 + 4x +2 xに適当な値、たとえば、-3, -2, -1, 0, 1, 2, 3, 4と入れて、yを求めろ!! そして、横軸にxをとって、yを縦軸にとって、グラフを書け、書け!! そうすれば、何かが見えてくる。 本格的に二次関数を勉強しようとしたら、まず因数分解ができないといけない。 次に、二次方程式も解けないといけない。 それはそれとして、 確か、一年前に、数学カテに数学の勉強法を質問したことがあるよね。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二次関数の前に因数分解と二次方程式があるんですね。 二次方程式は基礎を忘れていそうなので、そこから勉強したいと思います。 ちなみに0というのは値ではなく 変域の話です。

関連するQ&A

  • 微分してイコール0にする(導関数)

    私は高校、大学共に商学部なので数学の知識は中学で止まっていて周りの大人も分からないというので、中学生レベルで教えてくれると嬉しいです。今最適消費量を求めているのですが、u=-0.5x^2+100x,微分してイコール0にする(導関数)→ u/x=100-x=0 とあってその横に、0.5X2x^2-1 と書いてあるのですが、導関数のやり方が分かりません。分かる方お見えでしたら、私を救ってください。お願いします。

  • 奇関数・偶関数ってなんですか?

    原点対象なのが遇関数、y軸対象なのが奇関数と習いましたが、いまいち分かりません。数学が得意ではない高校生向けに、あまり難しい数学的概念などは使わないで大学受験レベルで必要な範囲を教えていただけないでしょうか。 そこまで参考書などでも大きく取り上げられてはいないです。しかし(あくまでも個人的な思いつきですが)微分してグラフを書く事などに、知っていると便利なんだとは思います。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 合成関数の微分

    関数 y=(x^3+1)^4 において、 u=x^3+1とおくと y=u^4となり、yはuの関数である。 すなわち、yは二つの関数 y=u^4, u=x^3+1の合成関数である。 この説明が理解できませんでした。 なぜ、yはuの関数なのか そして、なぜ二つの関数 y=u^4, u=x^3+1の合成関数なのか。。。 教科書みてもよく分かりませんでした。 長くなっても全部読みますので、よろしくお願いします

  • 2次関数の問題です。

    数学マークの問題です。 (1)2次関数 y=x^2‐4x+5のグラフの頂点の座標は (ア,イ)である。 (2)2次関数 y=x^2+2x+10のグラフをx軸方向に2,y軸方向に‐3だけ平行移動して得られるグラフの方程式は y=x^2‐『ウ』x+『エ』である。 (3)2次関数 y=2x^2‐3x‐1のグラフを原点に関して対称移動して得られるグラフの方程式は y=『オカ』x^2‐『キ』x+『ク』である。 (4)2次関数 y=2x^2‐4x+3は、x=『ク』のとき最小値『コ』をとる。 また、2次関数y=‐3x^2‐12x‐20は、 x=『サシ』のとき最大値『スセ』をとる。 という問題がよくわかりません どうか解答お願いします

  • 関数

    高校数学(微分) 一応微分の範囲に載ってはいますが、質問の中心は関数の基本についてです。 (原文そのままです) 関数f(x)は微分可能で、f´(0)=aとする。任意の実数x、yにたいして、等式f(x+y)=f(x)+f(y)が成り立つ。f´(x)を求めよ。 (私の考えと疑問点) 関数f(x)と書いてあるだけで、関数y=f(x)とは書かれていないので、この問題では、x(独立変数)、y(従属変数)という関係ではなく、(1)x(独立変数)、y(独立変数)という関係である。 (2)x(任意の定数、数学ではabのようにあらわすことが多い)y(任意の定数) (1)と(2)の捉え方どちらが正しいのでしょうか? どちらも同じようなものな気もするのですが。 また、最初を関数f(y)最後をf´(y)としてやっても結果は同じですよね?

  • 大学数学の偏微分に関する問題です。どなたか回答よろしくお願いします<(_ _)>

    大学数学の偏微分に関する問題なのですが、 次の関数は原点で偏微分可能であるが、偏導関数は原点で連続でないことを示せ。 f(x,y)= xysin1/√(x^2+y^2) (x,y)=(0,0)以外     0 (x.y)=(0,0) この関数が原点で連続可能で偏微分も可能であることは明らかなのですが、偏導関数そのものの連続性とのつながりがよくわかりません。。。どなたか回答をよろしくお願いします<(_ _)> 

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 密度関数

    X,Yの同時分布は密度関数2exp(-x-y),0<x<y<∞(その他では0)をもつ。 (a) このとき、X,Yのそれぞれの周辺分布の密度関数f1(x),f2(y)および条件X=4のもとでのYの密度関数f(y|X=4)を求めよ。 (b) 同時分布U=X+Y,V=X/Yの密度関数g(u,v)を求めよ。U,Vは独立になるか。 (a)の方は自分で解けました。 (b)の方が分からないのでどなたか教えてください。 答えはg(u,v)=2{e^(-u)}u/(1+v)^2 でU,Vは独立になるようです。

  • 関数とか指数拡張とか

    夏休み以前まで、問題とか3分くらいで解いて先生に見せて帰ってたんですが、最近になって30分かかる様になりました。 今、席替えして、それなりに前の方の席になったのでよかったんですが、木曜まで一番後ろの窓側だったんです。 6月の時の席替えは、入学時の席近い人が固まって移動した席替えだったんです。理由は、せっかく仲良くなったから、もっと仲良くなるからって理由らしいですが。そんなんだから、うるさくて授業まったく聞こえないし、視力悪いから眼が見えないっていうのもあり、 何やってるんだかわかりませんでした。 まあ授業が難しくなってるって言うのもあるかもしれませんが。 三次関数は、y軸の交点だけしかかけませんよね?軸の方程式も頂点もなさそうですし。 y = a(x - b)^3 + c  でもこれに当てはめれば、軸の方程式も頂点もありそうですよね‥ どうでしょうかね 三次関数とか四次関数とか平行移動するじゃないですか。それはどうやって平行移動させるんですか? 反比例の平行移動するやつはやっとできました。 あと逆関数はxとy入れ替えるって言うのは知ってますが、だから何?って話ですし。 たとえば、y=x^2-1(0≦x)の逆関数を求め、そのグラフを書けとか、 y=2/x+3(1≦x≦2)の逆関数を求め、その定義域と値域を求めよって問題が載ってますが訳分かりません。 あとそのあとの無理関数っていうのも分かりません。 √x(0≦x)がy=x^2を横にしたみたいなグラフになるとかは分かるんですが、y=x^2をどうやって横にすればいいのかなと思うんですよ 今日の授業は最大にわからないんです。 指数法則の拡張っていうのやりましたが、意味不です。 2(0以外の数字)^0が1って言うのは覚えましたが とりあえず、数学何とかしたいんです。

  • 偏導関数の問いを教えて下さい(偏微分方程式とかの)

    (1)z={(ax+by)^2}/(a^2+b^2)、a,bは定数、が下のものを満たすことを示しなさい。 (∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2=4z (2)Φ(ε)が任意の微分可能1変数関数であるとし、u=u(x,y)=(x-y)Φ(x^2-y^2)とする。次が成立する事を示しなさい y・(∂u/∂x)+x・(∂u/∂y)=-u (3)uを点(x,y,z)と原点の距離u=(x^2+y^2+z^2)^(1/2)、あるいは点(x,y,z)とz軸の距離u=(x^2+y^2)^(1/2)とする。両方の場合に対し次が成立する事を示しなさい。 (∂u/∂x)^2+(∂u/∂y)^2+(∂u/∂z)^2=1、(u>0となる点で) お願いいたします