• 締切済み

ホンダCAPA GF-GA6のブレーキについて

ブレーキを踏んだ時に踏みしろが深く2回、3回と続けて踏むとだんだん浅くなり正常な踏みしろに戻るという症状です。 これは毎回ではありませんが、わりと頻繁に起きます。 以前別の車でブレーキの配管を外し修理をしたあと似たような症状になったことがありますが、この時はエア抜きを再度行い直りました。 が、今回は修理など何もしていません。 ブレーキオイルが漏れた形跡もありませんしリザーブタンクのオイル量も減っていません。 ブレーキパッドとシュー交換後5000kmくらいしか走っていません。 詳しいものの話ですとマスターシリンダー内のオイルシールの淵が僅かにめくれているのではないかとのことです。 またこれは関係のないことかもしれませんが、エアコンのアイドルアップが作動していないのか信号待ちなどでブレーキを踏むとアイドリングが下がりストールしてしまいます。 不具合箇所がブレーキだけに早く修理工場に持ち込みたいのですが、その前に問い合わせしました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

ブレーキを踏むと段々と踏みしろが浅くなるのは正常な状態です。 やはり、ラインにエアーを噛んでいると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブレーキパットを暫く外すと

    ブレーキが鳴くので、パットの面取りや鳴き止め剤(乾燥させるタイプ)をしようと思っています。 パット交換はしたことがあります。 その際は直ぐに他のパッドを入れたので分からないのですが、 しばらくパッドを外して置くとブレーキシリンダーが出てきしまうものでしょうか? (もちろん、ブレーキペダルを踏んだり、エンジンは掛けません) ブレーキは対向ピストンです。 もし、シリンダーが出てくるとき、リザーブタンクの蓋を密閉すると変わりますか? 一番いいのは、以前使っていたパットを嵌めておけばいいですが、捨ててしまいましたので 出てくるようであれば、何か噛ますものを用意しないと考えつつ、取り越し苦労かと悩んでいます。 どなたか経験のある方、ご教示お願いします。

  • ブレーキの故障?

    ブレーキの故障について質問です。 CD6アコード乗りですが、最近ブレーキの調子が悪いときがあります。 症状としては、ゆっくりブレーキを踏むと床面までついてしまいます。 ブレーキはなんとか効きますが、効きがいいとはいえません。 その症状が出るのは、炎天下時にクーラーをつけて走行し、さらに渋滞などのアイドリングが多くなる場合のみです。 それ以外の場合は正常に動作します。 現在わかっていることは、 エンジンを停止し、ブレーキを数回踏んでその後強く踏み込んでも、強く反発します。 ブレーキオイルの漏れはなさそうです。 ブレーキオイルの交換は最低でも3年はしてありません。 以上のことから一番可能性の高い原因と、修理代の相場を教えてもらえたらと思います。 もちろん早急に整備工場で見てもらうつもりが、原因と修理代の相場を把握しておきたいのでよろしくお願いします。

  • ブレーキの引きずりについて

    クラウンにウィルウッドのディスクブレーキを前後に装着してます。 マスターシリンダーはノーマルなのですが、乗りはじめは問題ないのですが、走行しているうちにだんだんフロントのブレーキが引きずるようになります。 イメージ的にはブレーキフルードの温度が上がり膨張してパッドを押すような感じです。 ここで質問ですが、 1、普通ブレーキフルードの温度が上がるとリザーブタンク側に噴出すような気がするのですが、パッドが押されるというのはマスターシリンダーの問題?キャリパーの問題? 2、根本的にはどの辺に問題がありそうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 180SX ブレーキ関係について

    180SX ブレーキ関係について 突然ブレーキペダルが底付きするようになりました。 そして現在ではブレーキを踏んでもペダルが底付きするだけでまったくブレーキが利かなくなりました。 そして色々相談した結果「ブレーキマスターシリンダーをOHすると治る可能性が高い」と聞き、 本日マスターシリンダーをOHしました。が、一向に回復されません。 どなたか情報をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 エア抜きしてる最中に思った事なんですが、ブレーキマスターシリンダーをOHした後、リアのキャリパ ーをエア抜きをしていると、まったくブレーキオイルが出てきません。 エア抜きの方法は、誰か一人に運転席へ座ってもらいブレーキを3回踏んでもらい4回目で踏みっぱなし の状態にしてもらい、その間にキャリパのエア抜き用のボルト?を緩める。を数回行いましたが、 チョロチョロっとしかオイルが出てきません!! フロント側は勢い良くブレーキオイルが出てきます。 どなたかアドバイスお願いします。

  • JZS155クラウンのブレーキの異常について

    はじめまして、題名の通りの質問いたします。 ブレーキペダルを軽く踏んでいるだけで、今までは確実に停止又は、減速が出来ていましたが、急にペダルをかなり奥へ踏み込まないと、ブレーキが利かなくなっています。 停止中もDにいれていてもペダルをかなり奥に踏み込まないと効いていません。 私はすぐディーラーへ持ち込み点検をしてもらったらブレーキオイルが汚れていたので、ブレーキオイルの交換をしてもらいました。 しかし、現在も同じ症状のままです。 ディーラー曰く、ブレーキマスターかシリンダーの交換が必要かもしれません。との事。 15万~50万かかるらしいです。不景気で金欠ですので、廃車もせずにどうにか安く修理する方法をどなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • ブレーキシューの交換

    ニッサンキャラバンのブレーキシューを交換しましたが、ブレーキがぜんぜん利きません。 交換していない前輪は普通に聞いています。ブレーキオイルの系統は触っていません。 オイル漏れはありません。以前にもトヨタ社を4回ほど交換していますが、こんな事はありませんでした。エヤー抜きで治るのでしょうか?恥ずかしくってニッサンに持っていかれないので、どなたか教えてください。

  • ブレーキのエア抜き

    ABS付の国産大衆車のエア抜きについてです。 ブレーキのエア抜き時に、リザーブタンクを空にしてしまい、 ブリーダープラグからエアのみ出てくるという事態を 起こしてしまいました。もちろん、その後、再度エア抜きを行いました。 作業後にテスト走行すると、ブレーキがかなり深くまで踏み込めます。 これが直るかと思い、ABSを4回ほど効かせました(1回につき1秒ほど しか作動していないですが)。 以上から判断し、ABSユニット内にエアをかんでいる可能性は、 ありますでしょうか? もし、ABSユニット内にエアをかんでいた場合でも、再度、 念入りにエア抜きをすれば、以下の方法(リザーブタンクの キャップの部分から、加圧)で、ユニット内のエアも抜けますか? エア抜きは、リザーブタンクのキャップの部分から、 加圧するという方法で行っています。

  • エアー抜きを教えてください。

    昨日はスズキ マイティボーイドラム脱着でお世話になりました。皆様のアドバイスを頂きまして無事に修理が出来ました。この場をお借りいたしまして御礼申し上げます。 本日ドラム脱着しましたところ、ブレーキのホイルシリンダも固着して、戻らなくなっており、シューの交換と一緒に修理いたしました。 このときオイルが抜け、新たにブレーキオイルを入れ替えようと考えております。 この際にするエアー抜きはどのような器具でどのようにすればよろしいのでしょうか? お判りの方がおりましたら是非教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • レガシー・ドラムブレーキ交換中なんですけど・・・。

    当方、レガシーワゴン・ブライトン(H5.12)ノンターボ、リアがドラムブレーキです。 ここ1ヶ月位キーキーうるさくてシューを購入し、只今交換している最中なんですが、今までのディスクブレーキとは全く違って手間取っております(^-^; 取付はできたのですが、シリンダーの両側に付いている黒いゴムパッキンが破れてオイルが漏れてしまい、今、夫が純正部品センターにシリンダーキットを買いに行きました(日曜日だったのに電話したら開いていました) こんなことだったら車屋さんに頼んだ方が良かったと後悔しております(苦笑。 前置きが長くなりましたが、ドラムブレーキの交換手順を教えていただけないものかと思い、書き込みしました。「ここが重要です!」みたいなことも書いていただけると助かります。とにかく今夜中に走れる状態にしないとヤバイのです。細かいことまで教えてください。お願いします。

  • パッドを外した状態でブレーキを握ってしまった

    パッドの残量と型番を確かめようとブレーキパッドを外した際に、ディスクブレーキ(ダブルディスク)のパッドを片側1枚外した状態で、ブレーキをニギニギと数回握ってしまい、ピストンが出てきてしまいまいした。。。 現在ディスクに取り付いていて、ブレーキホースも繋がっている状態です。 ピストンを戻すには一度キャリパーを外してフルードを抜けば良いでしょうか? それともリザーブタンクの蓋を開けてピストンを押していく引っ込んでくれるのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。