• ベストアンサー

西尾線 3R

2005年頃の西尾線で3000系列の運用って日中は無かったのでしょうか?当時 最終の西尾行きの急行か普通に3500系か3700系が使われていて良く利用していました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kandglose
  • ベストアンサー率90% (568/626)
回答No.1

いつもお世話になっています。 >2005年頃の西尾線で3000系列の運用って日中は無かったのでしょうか? 下記の資料を参照すると、西尾線で2008年までは定期運用がなかったみたいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%843500%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3) 【名鉄3500形電車(2代目):「運用」の項目を参照】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%84%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E7%B7%9A 【名鉄西尾線】:「車両」の項目を参照】 ただ気になるのは上記資料の >>2008年6月29日のダイヤ改正より、初めて西尾線に3000系列が入線するようになった。 という文章です。 >当時 最終の西尾行きの急行か普通に3500系か3700系が使われていて >良く利用していました。 と、意見が対立するような形になっていますが、 質問者さんが実際利用された際車両番号をチェックしていると思いますし 考えられるとすれば、本線筋の急行・普通の間合い利用として 最終の西尾行きの急行か普通に充当され同駅で一泊し、翌朝の始発電車で 本線の定期運用に戻っていたんじゃないかと考えられます。 しかもその運用が6000系列オンリーで運行されるとは限らず 日によっては(あるいはほとんどの日程で)3000系列も西尾線最終便に 入るような運用になっていたんじゃないでしょうか。 (おそらく全ての本線運用の急行・普通列車車両を須ケ口の車庫に入れるには  キャパシティが不足しているものと考えられます。  私の故郷の北陸でも、特急「はくたか」の運用が乱れ  「ホワイトウイング(JR西)」編成と「スノーラビット(北越急行)」編成とが  ごっちゃになっている、興ざめな編成をよく見かけます。) そのため公式的には、上記のような「2008年西尾線初入線」みたいな記載が なされたものと推察します。 いずれにせよ、西尾線における3000系列の定期運用が2008年6月29日ダイヤ改正で 始まっていることから、2005年当時、3000系列の西尾線日中運用はなかったという 結論に達することと存じます。 参考になりましたら幸いです。

noname#199216
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西尾市内から一宮市へ車で移動

    来週の土曜日に東海北陸道の一宮西インターから名古屋高速、知多半島道路を利用して半田市へ。 その後碧南→西尾市内(西尾駅付近です)へ向かいます。 帰りは17時頃ですが、国道23号を利用してひたすら北上し、高速に乗るか 来た道をそのまま戻る感じで帰った方がいいか どちらがスムーズでしょうか? 23号はいつも混んでるイメージがあるものですから。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 西尾維新原作読切集の「大斬」が読みたい

    こんにちは。 ひょんなことからアニメ十二大戦を見て原作漫画も読んでみたいと思い、漫画4巻 すべて読みましたが、アニメ最終話の話が載っていませんでした。 西尾維新原作読切集の「大斬」に載っているようですが、古本屋、書店を回りました がありませんでした。 4年も前に販売されたので店頭にはないだろうなと思っています。電子書籍やアマゾンにはありましたが、できれば古本屋でタダで立ち読みしたいと思っています。 見たい作品は1つだけなので・・・ 秋葉原のブックオフにはありませんでした。(漫画コーナーだけで小説コーナーは 見ていません。) 古本屋で探すのは難しいのでしょうか? また、偶然本屋や古本屋で見かけた方がいましたら教えて下さい。関東在住です。 よろしくお願いいたします。

  • 185系は、いつ急行の運用に就いたのか?

    185系は、いつ急行の運用に就いたのか? 185系-200が急行の運用されたのはいつの頃だったのでしょうか。 それはリレー号で走っていた編成が新幹線上野開業の後に転属したものなのか、開業前に増備された編成なのか? 上野開業直後から185系が高崎線で特急運用に就いたのか、という事でもあります。 また、当初の群馬の優等列車の本数は185の特急が半分で、165の急行の半分は残っていた記憶があります。 その後に185系を増備して、165系の急行を廃止にしたんですよね。 あわせて、185系は165系と歯車比が違いますが、併結した時にはそれは無視してつないだのでしょう、何か読み替えの機器を積んでいたのでしょうか。 急行の時には側面の幕は「急行」の文字だけだったのでしょうか? クハ185-201が165と併結している写真があるので、上野開業後からしばらく急行で運用されていた気がするのですが・・・ 今頃になって色々と疑問がわいてきました。

  • 高崎線と宇都宮線

    確かE231系の近郊型が登場したときは2000年だったことを覚えています。 でもその頃は高崎線にも宇都宮線にも115系や211系が運用中でしたよね。 そこで思って質問です。 115、211、E231系の3系列全てが合同で運用していた期間を教えて下さい。 高崎線、宇都宮線とも両方のをよろしくお願いします。 (例:山手線の205系とE231系の合同運用期間は2002年から2005年でしたから約3年でした。みたいな)

  • 京阪のダイヤ変更

    2011年5月26日に京阪のダイヤが変わりました。 俺は快速急行が大好きだし、その中でも快速急行でよく使う3000系が大好きです。 しかし、ダイヤ変更によって日中の急行を運行した変わり、快速急行がなくなりました(泣) 聞きたいのは、最も快速急行に乗れる時間帯が知りたいです。 快速急行が最も多く走っている時間帯は何時頃ですか? (場所・・・枚方市駅)

  • 昭和56年前後の急行越前・能登

    昭和56年前後の急行越前および能登の停車駅を調べています。 当時の時刻表をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけませんでしょうか。 また、当時の乗車料金および急行料金がお分かりになりましたら合わせてお願いいたします。

  • 旧上信越系の急行

    旧上信越系の急行 「佐渡」「よねやま」「妙高」など二十数年前に廃止された急行列車についてお詳しい人はいらっしゃいますか? それらの列車が走っていた沿線の町で育った30代後半女性です。 鉄道好きの兄に連れられて良くあちこち行ったものでした。 私が中学生くらいまで走っていたような気がするのですが確かそれらの夜行列車もあったのでしょうか? 早朝の鶴見線に乗りに行くのに乗った気がするのですが?・・・ 昼行便は上野動物園に行くときに乗った記憶もあるのですがあの頃は「急行」は贅沢と言われていた風潮でした。 現在の湘南新宿ラインのグリーン車と当時の急行券はあまり値段は変わらないと思いますが、どちらが贅沢かしら? 父はもう定年になって10年以上経ちますが当時、地元中小企業勤務で東京に会議があるとそういう急行に乗って行かれたそうですが、現代なら新幹線で行くなら会社も出張費がかさんで堪らないですよね?

  • 阪急 河原町駅の発着番線について教えてください

    阪急電車の時刻表から、WinDiaで京都線のダイヤを作成中です。スジは引けたのですが列車の運用や駅の発着番線(号線)を知りたいと思っています。梅田駅は1号線は優等列車または千里線、2号線は急行、快速急行、3号線は普通と理解していますが、河原町駅の方は知りません。どなたか河原町駅のホーム、線路の構造か運用について教えてくれませんか。

  • 特急しなの(383系)・急行ちくま(381系) って酔いますか?

    近日中に特急しなのか臨時の急行ちくまを利用しようと思っています。 私は電車や車で酔ったことはありませんが、同乗者が若干酔いやすい?(ジェットコースターの類に弱い)です。 特急しなのと急行ちくまを比べると、 曲線の通過速度はしなのの方が速いですが、振り子による変な揺れ方はちくまのほうがひどいですよね。 この2つはどちらが酔いやすいのでしょうか? また、普段全然酔わない人でも酔いやすいのでしょうか? (急行ちくまに運用の381系は速い時だと一般人でもほとんど酔うと聞きましたが)

  • 1980年頃の急行「鷲羽」「比叡」(153系)の車両運用

    1980年頃の急行「鷲羽」「比叡」(153系)の車両運用についてなのですが 1つについては下記の通りで間違いないことは分かっています。 高蔵寺06:37→名古屋07:11(普通列車) 名古屋07:30→大 阪10:10(比叡1号) 大 阪12:58→名古屋15:44(比叡2号) 名古屋16:30→大 阪19:11(比叡3号) 新大阪23:21→宇 野02:28(下り・鷲羽) そして、もう一つについては当時の時刻表から思いつく運用は下記の通りだとは思うのですが こちらの方は私の思いつきだけではっきりそうだとは言い切れません。 宇 野01:35→新大阪05:26(上り・鷲羽) 大 阪18:13→名古屋20:47(比叡4号) 名古屋20:55→高蔵寺21:27(普通列車) 上記について、宇野02:28到着後の下り・鷲羽の次の運用についてですが 翌日の上り・鷲羽で新大阪に戻るまでずっと宇野駅に停留していたのか 別の列車として営業運転していたのかどちらでしょうか。 もし営業運転していたのならどの線区で運用されていたのでしょうか。 又、私の思いつく運用が正しいとすれば 新大阪05:26到着後の上り・鷲羽が大阪18:13発の比叡4号で名古屋へ行くまで 別の列車として営業運転していたのか、 営業運転していなかったのなら大阪駅や新大阪駅に停留する場所などないので 宮原操車場に回送されていたと思うのですが どちらでしょうか。