• 締切済み

お盆にはお寺さんにお経をあげてもらいますか?

QESの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

うちのところは棚経(たなぎょう)と言って、お盆になると朝早くからお坊さんが 各家庭を順番に訪問し、お仏壇にお経をあげて回ります。 わざわざお願いするのでなく有難いことに自主的に来てくださるのですが もちろん各家庭はお布施を用意していますので、お坊さんにとってはいい収入でしょうね。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お寺さんにお経をあげてもらうべき?

    去年の1月に祖母が亡くなりました。 そして去年のお盆にお寺さんに来ていただきお経をあげてもらいました。 今年には、1回忌をしました。 今年のお盆も、お寺さんに来ていただきお経をあげてもらうべきでしょうか?

  • お寺さんのお盆まわりについて

    毎年、檀家寺さんに、お盆前にはお参りして頂いています。 去年祖父が亡くなり、初盆を迎えます。 初盆には、通常より長く拝んでもらうのでしょうか? また、包みも、多く渡すのでしょうね?

  • お盆期間のお経は、仏壇と盆棚のどちらに唱えれば?

    今年が初盆です。 普段、仏壇に向かって般若心経を唱えています。 お盆には仏壇とは別に盆棚を用意するようにネットで情報を得たので、別に用意しました。 そこで質問なのですが、毎日のお経は、仏壇の前と盆棚の前と、どちらで唱えればいいのでしょうか? ネットで検索してみたのですが、そのことに関して書かれたものを、見つけることができませんでした。 また、今日、お寺で行われた合同のお盆供養会に出席しましたが、迎え火やお盆のお供えなどは、13日からでよいのでしょうか? それとも、本当はお寺に行った今日からやるべきだったのでしょうか? 初盆で、わからないことばかりです。 他にも、知っておいた方がいいことなどありましたら、アドバイスいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 わが家の宗派は、曹洞宗です。

  • 初盆が2年続く時は盆提灯は送ってよいでしょうか

    浄土真宗ですが、母の初盆が去年有りました。 今年も、不幸が続き父の初盆が同じ家であります。 盆提灯は去年同様に、違う人の供養で初盆となるために盆提灯は送るべきでしょうか。 それとも金銭的な物で代用した方がよいのでしょうか。 また送られた家は去年送られたものと一緒に飾って差し支えないものでしょうか?  教えてください。

  • 初盆って、どんなことをする?

    お世話になります。 今年、父の初盆供養をすることになりますが、初盆は具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。 お寺様にきてもらい、お経を上げていただき、近しい方などにお参りしてもらいますが、 その際、特別にお膳をもうけたりするのが普通でしょうか? ちなみに四十九日法要時は、お経と納骨後、自宅が狭いので別途料亭でお膳をもうけました。 そこで、お料理とお返しの品をお渡ししました。 初盆供養においても、これと同等のことをするべきでしょうか? 地方によって、いろいろやり方があると思いますが、一般的にどうなのかお教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • お盆法要はいつまで??

    今年もお盆がやってきます。 父が亡くなって3年目です。 昨年、三回忌を行いました。いままでお盆にも毎年お寺さんに法要に来ていただいてます。 このお盆の法要ですが、一般的にいつまで行うものなのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • お盆のお寺との付き合い方

    今年の7月末に父の三回忌を執り行います。 お墓のある菩提寺で住職にお経を上げてもらいます。 菩提寺は隣県なのですが、そこに家を立て、一ヶ月に一度ほど行っております。 昨年は新盆でしたので、その家にご住職に来ていただいてお経をあげてもらいました。 先祖のお墓ではなく、そこに入っているのは父だけです。 父のために建立したお墓です。 今年のお盆は、いつも住んでいるこちらの家で、家族だけで静かに父をしのびたいと思っています。 そこで質問なのですが、そのようなこと(今年のお盆はわざわざ来ていただかなくて結構です)と、わたしか母からご住職に言ってもいいのでしょうか?失礼にならないでしょうか? 遠くに菩提寺があるという人は多いと思いますが、皆さん、どのようになさっているのでしょうか? 私自身は仏教的な儀式に疎く、しかも、あまり意義を感じていません。 もし、とても非常識なことを質問し、不愉快な思いをさせていたら、どうぞご寛恕願います。

  • お布施の作り方で困っています

    昨年実父が亡くなったのですが実家は後継ぎがなく母も高齢のため 仏様の供養が出来ないことから嫁いだ身ですが私が父の供養をする ことになりました お寺に相談した結果、自宅の仏壇に父の位牌を納めて供養しています 毎年お盆には盆経に来ていただいておりますが 今年は実父の初盆になりますので今後実家の供養に際して迷っています お布施は実家の母の名前で一件分、私の嫁ぎ先の名前で一件分 と二つ用意した方がよいのでしょうか それとも今後私が実家の供養は行うことになっていますので 母が存命でも私の婚家名で一件分のお布施でお渡しして よいものでしょうか 母が他界した場合は後継ぎはいませんので 婚家の名前でお渡しすればと思っています

  • お盆のお布施は、どのくらい?

    毎年、お盆にお寺さんがお経を上げに来てくれます。実際は13日~15日は忙しいらしく、12日にお弟子さんが見えます。そのときのお布施ですが、1万円と供物を渡していました。ところがまわりの話を聞くと、多すぎるといわれました。結構3千円ぐらいの家が多く、今年は少し考えようかと思っています。そこで皆さんはどのくらいなのか教えてください。ちなみに私は、信仰心は強くありません。世間一般にすればよいと思っています。よろしくお願いします。

  • お盆は自宅で? お寺ではNG?

    お盆は自宅で? お寺ではNG? 初盆でよく分からないのですが(^_^;) 僧侶に来て頂くのではなく、すべてお寺でできないかと思っています。 お盆は13~16日らしいのですが、親戚を集めるとなると日曜日が定番ですし... 13~16日の前後の日曜日(11日か、18日)にお寺で行う、というのはNGでしょうか... とくに気にしなくていいのなら、そうしたいのですが... アドバイスお願いします<(_ _)>

専門家に質問してみよう