• ベストアンサー

本日(2013/7/11)のHNK 「ハッケン伝」

本日のHNK 「ハッケン伝」 北九州の地方公務員(市役所職員)さん、すごい頑張ってる姿が描かれていました。映画の撮影に付き合って翌朝9時とか深夜1時までとか、すごい頑張ってますね。 で、この地方公務員さん、残業代を貰ってるんでしょうか? それとも、残業代なしなんでしょうか? 残業代が出てるとすれば、相当の年収になりそうです。 残業代が出てないとすれば、市役所なのにサービス残業させてるブラック市役所といえるのでしょうか? NHKさん、そういう視点では番組を作らないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

おそらくすべて承知の上でのご質問のような気がしますが、いちおう現職の旧同僚から得た限りで回答します。 まず、いまどきの公務員の残業に100%手当が支給されるということはないそうです。 はじめから予算が限られているので、それをオーバーしないように勤務報告を調整して出すのが通例だとのこと。 補助金などの財源が無い限り時間外勤務手当の補正増額もありえない、という自治体がほとんどです。 なにしろ役所にはタイムカードが無いので、いくらでもごまかせます。 はっきり言えば違法なのでしょうが、今は組合も弱くなったので公務員でも内情は民間と極端には変わりません。 もっとも、安定した賃金と身分保障があるので反発する若手職員はほとんどいないようです。 次に、「まちづくり」などといった理由によるボランティア的勤務が役所では増えているそうで、この場合、職員が職務を離れて「自主的に」協力しているという体制がとられます。 本人が希望して従事するのですから組合も手が出せず、法的にも問題がありませんが、事故が起きた場合の責任や賠償のケースではさぞかし揉めることでしょう。 あと、深夜勤務ではなく休日勤務であれば振替という制度が多用されるというのも良く聞きます。 祝休日のイベントスタッフなどに出ている公務員の多くはこれだそうです。 当然、平日勤務日に振り替えて休むそうですが、その分、年次有給休暇の取得日数が実績として減るので事実上のタダ働きです。(有給の消化率はせいぜい五割程度とのこと。また買取は違法なので当然ありえない) それから、タイムシフト勤務による擬似的なフレックスで調整している例もあるそうです。 深夜まで勤務して翌日は午後出勤という場合はこれでしょう。

AkiraHari
質問者

お礼

すべて承知の上での質問ではありません。念のため。 公務員でも民間並みにサービス残業させられてる人はいるんですね。しかも、サービス残業という認識ではなく町おこしというボランティアですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

基本的なシステムを学んでから質問して下さい。 あまりにも稚拙過ぎています。 要領を得ない批判ならブログでどうぞ。 一応質問らしき部分に回答すると、役人はバイト禁止なので報酬は得られません。 これぐらいは一般常識です。

AkiraHari
質問者

補足

分けも解らずになんでも回答に首を突っ込めばいいものではありません。 北九州市では町おこしの一環として映画のロケ地に取り組んでいます。 ですので、市役所にその担当者がいます。市役所の勤務外に隠れてバイトしているわけではありません。HNKのハッケン伝をご覧になればその程度のことは理解できると思います。 HNKのホームページで「ハッケン伝」を確認されるとか、来週ご覧になるとかされたらいかがでしょうか。 あるいはHNKは良く再放送しますので。その機会にご覧になられたらいかがでしょうか。 第一、常識的に考えてNHKが地方公務員の隠れアルバイトを延々とそれも「ハッケン伝」などで取り上げるはずがないと推測できないのでしょうか。 >基本的なシステムを学んでから質問して下さい。 >あまりにも稚拙過ぎています。 知りもしないで回答するのは基本的にいかがなものでしょうか。 「あまりにも稚拙過ぎ」ると存じます。 良く理解されてから回答しましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 公務員について

    現在、公務員を目指しており、地上もしくは市役所職員を希望しているものです。できれば地元の鹿児島で採用されたいと思っています。 しかしながら、最近気になることがあって勉強に身が入りません。 答えられる範囲で構わないので、お手数ですが答えて下さると幸いです。 1.公務員はサービス残業が多く、帰宅できるのも夜遅いと聞いています。もちろん、所属する部署や地域によって大きく異なるというのは知っていますが、実際地上や市役所職員などの公務員の残業はどのような感じですか?鹿児島市などの話を聞かせて頂けるとありがたいです。 2.地上か市役所職員かで悩んでいるのですが、給与や昇給はどのくらい異なるのですか? 宜しくお願いします。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 市役所等の市町村職員になるには。

    市役所などの市町村職員には採用試験があるかと思うのですが、 これは地方公務員の試験とは異なる、各々の自治体が作った試験なのでしょうか? 地方公務員には地方上級、地方中級、地方初級という種別があると思いますが、 市役所役員等はこれらのどれに当たるのでしょうか? また試験を受けるにあたっての年齢制限はありますか? 少し調べては見たのですが、勘違いしているかもしれません。 是非教えて下さい。

  • 公務員について

    市町村役所の職員と都道府県庁の職員の 給料の平均はどちらが上なのでしょうか? 今、公務員になろうと思っているのですが、 気になったので質問させてもらいます。 あと、市役所の上級・中級と 地方公務員 上級・中級の試験科目も教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 公務員の宿舎

     公務員のなかでも、国家公務員、地方公務員(県庁職員)、警察官、消防官に関しては、宿舎や独身寮があるという話をよく聞くのですが、同じ公務員でも市役所に勤務する職員にも、宿舎や独身寮があるのでしょうか?

  • 地方公務員(市役所の職員など)であっても、海外へ?

    地方公務員(市役所の職員など)であっても、海外に出張があるということを聞いたのですが、本当でしょうか?本当ならば、それは強制なのでしょうか?できることなら、私は海外に行きたくないです。

  • 公務員の残業代

    公務員などは、定時より余分に働いた場合残業代はもらえるのですか? 市役所ではもらえると聞いたことがあるのですが、教員はどうなのでしょうか? 残業で休日出勤や深夜になると自給が何%アップになるんでしょう? 知ってる方がいたら教えてください。

  • 公務員初級の受験資格について

    地方公務員(市役所職員など)の試験を受験したいのですが、 初級の試験の受験資格は何歳までなのでしょうか? 以前は22歳までと聞いたことがあったのですが、 変わったりしてますか?

  • 公務員おいしい職種とは?

      現在地方国公立一年工学部のものです。   将来のことを考え今から勉強して公務員資格を取ろうと考えているのですが、肝心の職種で迷っています。いろいろ調べていると市役所の職員がおすすめだといろいろな方がおっしゃるので、それを目指そうと思いました。しかしその場合、国家公務員と地方公務員のどちらがいいのでしょうか? ぜひよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電話通話専用のガラケーを購入する方法や注意点について説明します。
  • 新品と中古のガラケーの選び方や価格の違いについて考えてみます。
  • ネットでガラケーを購入する場合のSIMカードについての疑問や手続きについて解説します。
回答を見る