• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車を所有できる?家計診断をお願いします。)

車を所有することに迷いがあります

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.3

車というのは必要不可欠として見るかどうかで判断が異なるものです。 地方などで車が絶対必要!とする地域では、車を絶対条件として取り入れた上で、 生活が苦しければその他を切り詰める、と考えるものです。 なので、質問者さんも必要度を再確認した上で、余裕がどのくらいになるか、 その他の部分を切り詰める必要&覚悟はあるのか、という事で検討するしかありません。 実際問題としては、現状の収入と支出では少し余裕があると思われるのですが、 車を持てばその余裕が無くなるという具合に考えるのがベストでしょうね。 車は税金や保険の他に車検なども高価ですし、維持費も結構かかるものです。 それと運転手次第ですが、交通違反などを行えば数万単位の出費もあります。 事故を起こせばもっと大変ですよね。 なので、夫や妻が毎日必要とするのであれば購入を検討すべきですが、 車が無くてもどうにかなるのであれば、必要な時だけレンタカーを借りれば良いだけ、となります。 そこのところも考えて検討してみましょう。 >家計的に厳しいでしょうか? 厳しいかどうかは個人差による感覚の違いだと思いますが、 今ある余裕は無くなる、と考えましょう。

mayumaman
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断をお願いします。税金やばすぎです

    よろしくお願いします。 去年から親と一緒に農業をしていた家族経営の扶養から外れ、妻と二人で自営業を始めました。子供二人を保育園に預けて仕事をしております。 去年は二人で月収は32万円。粗収益は360万円、もちろん自営なので手取りではありません。 今年は30万円で推移しています。所得税は86000円でした。そして7月になり今年の保育料と国保料市民税を見てびっくり!ありえない数字にがくぜんとしております。 年額で保育料47万4000円、市民税18万6千円、国保料33万7500円。 家計の見直しをしていかないと生活していけないと思いましたので相談させて頂きます。去年古くなった車を燃費のいい車に買い換えました。職場まで遠いのでどうしても新しく替える必要がありました。残りローンは3年あります。生命保険は医療保障以外は削る予定にしています。 すべて私と妻の合計金額です。 収入 30万円(二人で) 子ども手当 26000 支出 国民年金       29940円 国民健康保険料  37000円  市民税        15500円 保育料        39500円 車ローン       35000円 ガソリン代      20000円 携帯電話+ネット代 9000円 生命保険私     16700円(内、医療保険5300死亡保険7500三大疾病4000) 生命保険妻     13300円(内、医療保険5600死亡保険4100三大疾病3600) 子供の学資保険  32000円 貯金          20000円 残った部分で食費や雑費にしております。親との同居ですので住宅費はありませんが、生活費を変動で1から3万入れています。貯金は来年の税金用や車の維持費用で、実際残るものではありません。医療保険以外はとりあえず切る予定です。子供の為に学資保険は頑張りたいと思っています。 転職して会社員という手も考えております。 よいアドバイスございましたらよろしくお願いします。

  • FP家計診断お願いいたします。

    前年度の家計簿の1ヶ月平均を出してみました。 ボーナスはなく、将来的に退職金もありません。 家は持ち家でメンテ費用のみ、後は子供の教育資金と老後資金です。 保険の見直しをしたほうがいいのかどうか、 月にどのくらい貯蓄にまわすよう考えていくと良いのでしょうか? 今は投資は考えていないのですが、 60年定年として年200万80歳寿命で計算すると、ずっと働き続けなければ生活ができません。 今のうちに貯蓄をしておきたいので、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。 主人40歳、私38歳、子供7、4歳(4人家族、持ち家ローンなし、貯金 約2千万(定期預金)) 主人手取り 25万 私手取り8万 児童手当 1万 収入計 34万 食費 50000 日用品雑費 10000 子供学校と幼稚園 30000 習い事 35000 通信費(携帯とパソコン)20000 交際 20000(義父母へ) 医療 4000(薬代含む) 被服 4000 交通 5000 レジャー 5000 電気 15000 家メンテ積立 20000(主に塗り替え用) 保険 52000 (主人14000、私共済1900、子供共済1100) (貯蓄:養老保険24000、学資保険11000) 主人小遣い 30000(昼食、ビール代含む) 私小遣い 10000(美容代含む) 計31万 現金貯蓄月約3万

  • 家計診断お願いします。

    夫(会社員)、妻(専業主婦)、子供(3歳)の三人暮らし。 手取り25万(突然下がってしまいました。ボーナスもカット) 4月から幼稚園(バス通園だと24000円位)へ行かせてあげたいと思っていましたが、お給料が減ってしまったため自分なりに家計を見直しましたが、以下の予算だと幼稚園は赤字になってしまいます。 残りはどこを削ったら良いのやら・・・判断が出来ません。 皆様からのご意見を頂きたいです。 よろしくお願いいたします!! 子供積立10000円 夫スーツ代など積立5000円 特別費(誕生日など)積立5000円 車の車検、車税、保険(年払)積立10000円 被服費積立(夫私服、妻、子供)5000円 家賃90000万(駐車場代など込) 生命保険(3人分)7000円 光熱費20000円 灯油代13000円 ISP代2100円 NTT2500円位 NHK1300円 携帯代(夫。仕事で使います)2~2.5万円位 携帯代(妻)3500円位 食費20000円 雑費5000円 ガソリン代5000円 クリーニング代5000円 おむつ代5000円 病院代5000円

  • 家計簿診断お願いします。

    主人34才 と私、子供(女6才小学校と男4才私立幼稚園)の4人家族です。 収入月20万(18万~22万くらいでまちまち)ボーナスなし 下記は3月、4月の平均で出しました。 家賃(持ち家)50000円 水道2000円 汲み取り1500円 電気12000円 ガス1700円 灯油12000円 食費40000円 雑費、交際費、医療費、衣料費28500円 ガソリン代12000円 携帯(2人分)10000円 NHK1200円 生命保険料(2人分)10000円 自動車保険(2台)6300円 幼稚園授業料、小学校給食費30000円 電話代(ADSL含む)5700円 習い事(2人分)16400円 自動車税(2台分)3700円 学資保険(2人分)24000円 保険料、自動車税、NHKなど年払いしているものは12で割って出しています。 毎月6万以上の赤字で年3回の児童手当(120000円)と私が独身時代に貯めていた貯金からなんとかやっています。 年末には10万円の幼稚園補助が出る予定です。 東北地方で田舎のため、お互い車は欠かせません。 また幼稚園も公立がありません。 特に上のデータは冬場の時期のものなので灯油代がかかっています。 また電気代もかなりかかっています。 (なるべく同じ部屋にいるようにしているのですが、なんでこんなにかってしまうのか・・・・) 今年は車検があるのでどうにもできなくなりそうです。 主人は私が働くのをとても嫌がります。 私の携帯と子どもたちの習い事をやめようかと考えています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 家計診断お願いします!!

    夫(28歳)会社員 妻(28歳)専業主婦 子(2歳)保育園児 子(0歳) の4人家族です。 よろしくお願いします! 手取り 200000円 支出 家賃 53000円 食費 40000円 雑費(オムツ代×2含む) 30000円 ガス代 9000円 電気代 5000円 水道代 3500円 学資保険 10000円 携帯代 10000円 新聞代 3000円 保育所 32500円 計196000円 少しでも残れば貯金しますが、ほとんど出来ない状況です。 ボーナスにて2台の車検代や諸費用、任意保険代、夫婦の生命保険、インターネット接続、ケーブル電話代等まかなって、いっぱいいっぱいです。 私のやりくりが下手なのですが、子供のためにも少し貯金したいので、節約できるところや、方法を色々とご教授くださいませんか?

  • 家計診断をお願いします

    私(35歳会社員)妻(37歳退職したばかり)子供(4歳)の3人家族です。 現在は、妻の実家に住んでいます。ご両親は県外に赴任中です。 近いうちに戻ってくる予定で、現在同居ではなく、私たちが出て行くことを考えています。 しかし毎月・・・ 夫保険:10.857円(掛け捨て) 6.845円(終身) 妻保険:18.143円(積み立て) 基金:10.000円 子供学資保険:19.897円 子供保育料:20.000円 子供のため貯金5.000円 インターネット:6.478円 ガソリン:15.483円 夫携帯:2.354円 妻携帯:7.149円 夫小遣い:20.000円 食費:50.000円 車雑費:10.000円(車検代) 遊び代:10.000円 積み立て:3.000円 以上が支出で計215.206円 夫の給料が、220.000円 なので毎月4.794円しか残りません。 今住ませてもらっているため、妻の貯金から毎月40.000円を家賃代でご両親に払っています。 こんな状態で、アパート暮らしをしていけるのでしょうか? ちなみに車は2台所有しています。

  • 新婚です。家計診断お願いします。

    夫23歳 手取り20万(水道、夫の社食代0.5万は給料引き) 家賃 3.5万 車保険 0.8万 保険 夫 1.8万 妻 0.7万 携帯 夫 0.8万 妻 0.5万 電気・ガス 1万 新聞 0.3万 ガソリン 1万 食費 3万 被服 0.5万 医療 0.5万 雑費 0.3万 予備費 0.8万 レジャー外食 1万 小遣い 各1.5万ずつ 夫 会社積立 0.5万 以上で夫の手取りはなくなり、妻の給料を貯金(16万) 夫ボーナス年間70万のうち50万貯金予定(妻ボーナスなし) 残20万は夫小遣い、車保険を年払に変更、レジャー費の予定。 被服、医療、予備費は使わなかったら貯金。 会社は近い為自転車通勤ですが、交通の便が悪い為、車は必須です。 保険はこれでも不安なので終身でもう少し高い物にしたいくらいです。今後、子供ができたら夫で定期の3000万ほどの生命保険を考えています。 2年後までに子供が欲しいです。 一軒家購入の為、夫30歳までに頭金、諸経費、家具、予備費含め全部で1000万貯めたいと思ってますが、妻が妊娠してから働けなくなると貯金ができなくなってしまいます。 宜しくお願いします。

  • 家計診断してください

     現在旦那31歳、息子が8ヶ月の三人で暮らしてます。旦那は自営業(フリーエンジニアなので社会的にはフリーターかも)で収入は安定してません。8月の収支で診断お願いします。貯金が出来ないんです・・。  家賃・・・90000円(駐車場込み)  食費・・・70000円(外食込み)  光熱費・・20000円  通信費・・30000円(固定電話5000円、携帯・・20000円(二台)インターネット代込み)  車関係・・35000円(ガソリン・・20000円、自動車保険・・15000  生命保険・22000円(旦那・・・14000円、妻・・7200円)  保険の年金型18000円  健康保険・・55000円(会社ではないので国民保険ではないです)年間450000円払う予定  日用品・・・20000円  医療費・・・9000円(化粧品込み)  被服・・・・5000円  この状態なのでこづかいはなしです。どの部分を節約するのが一番ですか?旦那が自営業なので健康保険とか住民税(今年は既に一年分560000円払いました)がまとまってきます。 生命保険も自営業の分心配で掛けてます。ちなみに年金は払ってません・・・。悩んでます。よろしくお願いします。    

  • 家計診断お願いします

    旦那(29歳 手取り21万) ボーナス40万×2回 妻 (29歳 専業主婦) 子供(3歳・0歳) 支出 家賃 53000円 学資保険 (2人)18000円 小遣い 20000円 ガス代 15000円 (プロパン) 電気代 5000円 新聞代 3000円 水道代 4000円 携帯代 7000円 食費 25000円 雑費(日用品、外食、レジ     ャー費等) 20000円 交際費 10000円 『以下ボーナス払い』 夫婦の生命保険(年払い) 旦那 130000円 妻 100000円 車検費×2 保険費×2 軽自動車税 ケーブルテレビ&インターネット(年払い)  72000円 NHK 16000円 等々です。 全く節約出来てないのですが、かなり田舎のため車は2台いります。(線路もバスも近くを通ってません) 節約を考えているのでご教授願います。 よろしくお願いします。