高校物理 コンデンサーの問題

このQ&Aのポイント
  • 高校物理のコンデンサーの問題に関する要約文です。導体円板の配置や電界の強さ、電位などについて説明されています。
  • 問1では、導体円板AとP、BとPの間に蓄えられた静電エネルギーの和をU(x)とし、U(x)が最大となるxの値と最大値を求める問題です。
  • 問2では、導体円板Pが微小振動をしているとき、PがX=d/3の位置を通過する瞬間にスイッチKを開いた後のPの運動の周期T'を求める問題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 コンデンサーの問題

同じ面積S[m^2]の薄い導体円板A,B,Pを, それぞれの面が平行で, 面の中心が面に垂直な共通の軸上にあるように配置し, Aは直接に接地(アース)し, BはスイッチKを通して接地できるようにしておく. また, 導体円板A,Bは固定してあり, その間隔をd[m]とする. いま, Aの位置を原点OとしてAの面に垂直にX軸を定め, はじめ, PをX=x[m] (0<x<d)の位置に静止させておく. これらの装置は真空中にあり, 真空の誘電率をεo[F/m]とし, 導体円板A,B,Pはその半径がdに比べて十分大きく, はじめ, 電荷を帯びていないものとする. なお, 接地されている導体の電位を0[V]とする. (1) スイッチKを閉じてから, 導体円板Pに電気量Q[C](Q>0)を与えると, AとPの間の電界の強さはBとPの間の電界の強さの (ア) 倍となる. また,Pの電位は (イ) [V]となり, Aが帯びた電気量は (ウ) [C]となる. 問1 AとP及びBとPの間に蓄えられた静電エネルギーの和をU(x) [J]とする. U(x)を, d, x, εo, S, Qを用いて表し, U(x)が最大となるxの値および最大値を求めよ. スイッチKを閉じたまま, 導体円板PをX=x[m]の位置からX=x+Δx[m]の位置まで軸に沿って微小距離Δx[m]だけ移動させるとき, U(x)[J]の変化をΔU(x)[J]とし, (Δx)^2を含む項を無視すれば(以下必要ならばΔxについて同じ扱いをしてよい), ΔU(x)は, d, x, εo, S, Q, Δxを用いて (エ)と表すことができる. したがって, 静電気力のした仕事が静電エネルギーの減少量に等しいことを用い, Pに作用する静電気力を右向きを正としてf(x)[N]とすると, f(x)は, d, x, εo, S, Qを用いて (オ) と表せる. (2) 次に, 導体円板Pの電気量をQ[C]に保ったまま, BとPの中心を下図のように絶縁体で作られた軽いバネで結び, Pを軸に沿って自由に移動できるようにしてからX=d/3[m]の位置においたところ, Pはその位置で静止したままであった. このとき, スイッチKは閉じたままであり, バネは自然長よりd/9だけ伸びていた. このバネのバネ定数は (カ) [N/m]である. ただしバネの誘電分極による影響は無視できるものとする. いま, PをX=d/3[m]の位置からわずかにずらして放すと, PはX=d/3[m]の位置を中心としてX軸の方向に微小な振動をした. Pが微小距離Δx変位して, X=d/3+Δx[m]の位置にあるとき, Pに作用するバネの弾性力と静電気力との合力を右向きを正としてF[N]とするとFは, d, εo, S, Q, Δxを用いて (キ) と表せる. したがって, Pの質量をm[kg]とし, Pの微小振動の周期をT[s]とすれば, Tは, m, εo, d, S, Qを用いて (ク)と表せる. ただしこの過程におけるジュール熱の発生は無視できるものとする. 問2 Pがこの微小振動をしているとき, PがX=d/3[m]の位置を通過する瞬間に, スイッチKを開いた. その後のPの運動の周期T'を求めよ. (ア) AとBは接地しているのでAP間とBP間の電位差は等しい. これをVとおくと, AP間の電界の強さは V/x, BP間の電界の強さは V/(d-x)となるから, 答えは (d-x)/x (イ) (ウ) PのA側に蓄えられた電気量をqa, PのB側に蓄えられた電気量をqb, Pの電位をVとおくと,  qa+qb=Q, qa=εoSV/x, qb=εoSV/(d-x) よって V=(d-x)xQ/εoSd また, Aに蓄えられた電気量は, -qa=-(d-x)Q/d 問1 U(x)={(d-x)xQ^2}/εoSd (d-x)x=-(x-d/2)^2+(d^2)/4 より, これが最大となるのはx=d/2のときで, このときU(x)は最大値 (dQ^2)/4εoSをとる. (エ) ΔU(x)=U(x+Δx)-U(x) ={(d-x-Δx)(x+Δx)Q^2}/εoSd-{(d-x)xQ^2}/εoSd ={(d-2x)ΔxQ^2}/εoSd (オ) f(x)Δx=-ΔU(x)より, f(x)={(2x-d)Q^2}/εoSd (カ) バネ定数をkとすると, バネの弾性力は右向きにkd/9, 静電気力は右向きに f(d/3)=-(dQ^2)/3εoSd 力のつり合いより, -(dQ^2)/3εoSd+kd/9=0 ⇔k=(3Q^2)/εoSd (キ) F=k(d/9-Δx)+f(d/3+Δx) =-(2ΔxQ^2)/εoSd (ク) (キ)より,Pの運動方程式は ma=-(2ΔxQ^2)/εoSd K=(2Q^2)/εoSdとおくと, ma=-Kxと表せるから, T=2π√(m/K)=(2π/Q)√(mεoSd/2) 答と考え方があっているかチェックをお願いします. あと, 問2がわからないので教えて下さい.

  • ktdg
  • お礼率54% (85/156)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

とき方には問題ないと思います。計算も大体あっているとは思いますが追っかける気力がない。 問2について。 極板Bに蓄えられた電荷-qbは変化しません。 すると極板Aに蓄えられた電荷-qaも変化しないということです。 (qa+qb=QとなるためQ,qbが一定であることからqaも一定です) この条件下ではA-P間,P-B間の電界はPの位置に関係なく常に一定となります。 (平行平面板コンデンサの場合、電界E=q/(εoS)となりますのでqが一定であれば極板間の距離にかかわらず電界は一定になります。) すると、極板Pが両サイドの電界から受ける力もPの位置に関係なく一定の値をとるということがわかります。 ばね以外から受ける力の大きさが一定、これはばねで吊り下げた物体の運動と同じようなものです。つまり振動の中心位置がずれただけでばね定数が変わらない単振動となります。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    フックの法則に従うバネ定数Kのバネによる力の位置エネルギーを求めよ。バネ先端の自然長からの変位がxのときバネによる力がF(x)はF=Kxと表される。ここでは位置エネルギーの原点を、バネが自然長の位置にとることとする。すなわち位置エネルギーU(x)としたとき、U(0)=0とする。 この問題の解答と解説をお願いします。

  • 高校物理の問題が全然解りません。

    高校物理の問題が全然わかりません。 最初自力で頑張ろうと思ったのですが、考えても考えても全くわからなかったので質問させて頂きました。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mのおもりをつけて静止させた。 このときばねは自然長よりLだけ伸びた。この時のおもりの位置をP点とする。 P点からさらにxだけおもりを下に引き、静かに手を放すとおもりは運動を始めた。 重力加速度の大きさをg、ばねが自然長のときの下端の位置を重力による位置エネルギーの基準面として、次の問に答えよ。 問1 Lをk,m,gを用いて表せ。 問2 おもりから手を放すまえ、おもりの持っている力学的エネルギーをk,m,L,x,gを用いて表せ。 問3 おもりが運動を始めた後、おもりがP点を通過するときの速さをvとすると、P点でおもりのもっている力学的エネルギーをk,m,L,g,vを用いて表せ。 問4 おもりがP点を通過するときの速さvをk,m,xを用いて表せ。

  • 高校の物理の問題です。

    高校の物理の問題です、皆さん、教えていたたけませんか。 ばねに質量mのおもりをつけて下げた。図1のようにはじめにばねの長さが自然長になる位置でおもりを板で支えた。次に板をゆっくり下げたところ、図2のようにばねがdだけのびたところでおもりは板を離れて静止した。図1の状態のバネとおもりの力学エネルギーの和をu1とし、図2の状態のバネとおもりの力学エネルギーの和をu2とする、 (u2-u1)はいくらか。 正解はー0.5mgdだそうですが、どうやって解けるのか教えていたたけませんか 宜しくお願いいたします

  • 連成振動

    |~~~~~○~~~~~○~~~~~| →g 天井    Q     P     床 ※この図は右を下にしてみてください。 自然長L、バネ定数kのバネA、B、Cがあり、図のように質量mの小球P,Qを取り付ける。 バネは左から順にA、B、Cとします。 (1)P,Qがつりあいの位置にあるときバネABCのそれぞれの伸び(縮み)はいくらか? (2)Pを床方向にd,Qを天井方向にdの位置で離した時Pがつりあいの位置を通過するときの速さはいくらか? 【解答】 (1)A,B,Cの変位をLa,Lb,Lcとすると kLa-kLb-mg=0、kLb-kLc-mg=0、La+Lb+Lc=0・・・☆ これらよりLa=-Lb=mg/k、Lb=0 (別解) 図のP,Qの位置を原点として床向きにXp軸,Xq軸をとると運動方程式★ mXp"=k(Xq-Xp)-kXp+mg mXq"=-k(Xq-Xp)-kxXq+mg つりあいの位置はx1"=x2"=0とこの2式から x1=x2=mg/k→La=-Lb=mg/k、Lb=0 ☆★の式が立てられません。バネBの変位がよくわからないみたいです。 (2)エネルギー保存則から出そうと思い ★の運動方程式から導き出そうと思ったのですができません。 解説お願いいただけますでしょうか。わかりにくいところは補足いたします。

  • 高校物理の問題(力学)の問題について質問です。

    こんにちは、この問題↓なのですが 水平と30°の角を滑らかな斜面上に、ばね定数k[N/m]のばねが下端Aを固定して置かれている。このばねに質量m[kg]の球をのせ、ばねの長さを自然長よりd[m]縮めて初速度0[m/s]で離したところ、球は斜面に沿って運動し、やがてばねから離れてある高さのところまで達した。ばねが自然長のとき(ばねに球をのせないとき)のばねの上端を原点Oとし、斜面に沿って上向きをx軸の正の向きにとるものとして、以下の問に答えよ。ただし、ばねの質量と球の大きさは無視できるものとし、重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。 (1)球の位置をx[m]、加速度をa[m/s^2]として、球がばねに接しているときの球の運動方程式を書け。また、球がばねから離れる瞬間の球の位置を求めよ。 (2)球がばねから離れる瞬間の球の速度v1[m/s]を求めよ。 (3)球がばねから離れて斜面の最高点に達したときの、球の位置xm[m]を求めよ。 以下では、k=(3mg)/(2d)の場合について考え、kを用いずに答えよ。 (4)球がばねから離れるまでの運動において、ばねの弾性エネルギーをUk[J]、重力による位置エネルギーをUg[J]、球の運動エネルギーをK[J]とする。Uk、Ug、Kを位置xの関数として表せ。 (5)球を放してからばねを離れる瞬間までに、球が受けた仕事および力積を求めよ。 (6)球を放してからばねを離れるまでに要した時間を求めよ。 (7)球を放してからばねを離れるまでの間について、球の座標x[m]および速度v[m/s]を時刻t[s]の関数として表せ。ただし、球を放したときをt=0[s]とする。 前半部分はわりと分かったのですが、後半部分がイマイチわかりません… 出来る方、回答お待ちしています!

  • 高校物理のコンデンサーについて

    ここにA,B二つの導体板を向かい合わせでdだけ離してコンデンサーを作り 両方ともにQずつの電荷を与えたとします。 この状態からBからAに向かってq(<Q)だけ移動させるために 必要な仕事を求めたいのですが qEを力学の力F dを力学の時の距離x と考えて W = qV = qE*d とするのはどこが間違っているのですか どうして1/2をかけるのでしょう どうして平均にするのですか。 仕事を求めるときの積分の式を見れば1/2がつくのは当然と思えるのですが 力学と電気のときの仕事に1/2倍の差が出るのが不思議でなりません よろしくおねがいします。

  • 高校物理、保存則の応用

    (問題) 滑らかな水平面上に質力Mの球Qがばね定数kのばねを取り付けた状態で置かれている。左から質量mの球Pが速度v0で進んできた。 (1)ばねが最も縮んだ時のPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 (疑問) 問題集の解説について、 (2)ここで、Qの上の人に保存則まで用いさせてはいけない。保存則や運動方程式は静止系(あるいは慣性系)で用いるべきもの。ただし、慣性力を考慮すれば、非慣性系でも用いられる。 とあるのですが、どういうことでしょうか?(非慣性系、慣性系についてはわかるのですが、ここで言っている意味がよくわからないです) (3) P,Qがばねを介して緩やかな衝突をした後とみてもよい。エネルギーを失わない弾性衝突だから、e=1の式、u-U=-(v0-0)を考えると、さらに早くとける。 とあるのですが、ばねを介した衝突がなぜ弾性衝突とわかるのでしょうか?

  • 高校物理ばねのエネルギー

    ばね定数kのばねを平面上に鉛直に立てて置き、質量mの物体をつけると自然長からdだけ縮んで釣り合った。この位置をつり合いの位置とする。 つり合いの位置から物体を手でsだけ押し下げた。その後、手を離すと物体はばねにくっついたままつり合いの位置からx高いところにまで上がった。 この問題でsだけ押し下げた時にもつエネルギーは、つり合いの位置を重力の位置エネルギーの基準点とするとk(d+s)^2/2-mgs ばねの自然長の位置でのエネルギーはmgd+mv^2/2、最も高い地点をmgx-k(x-d)^2/2でいいのでしょうか? わかりにくくてすみません。

  • 【高校物理】コンデンサーの外力と静電気力の関係

    電池が接続されていない充電済みのコンデンサーの間隔を⊿x広げると静電エネルギーが⊿U増えるとするとき外力の仕事をWとするとW=⊿Uになりますが、 コンデンサーにバネが付いている場合は外力の大きさ=静電気力+弾性力 になると思うのですが、答えは外力の大きさ=静電気力 として静電気力=-⊿U/⊿xとなっています。 ここで質問なのですが何故コンデンサー周りのエネルギー保存を考える際に外力は静電気力のみを考えれば良いのでしょうか?

  • 物理問題 あらい面のばね

    物理の問題がわかりません 動摩擦係数u’のあらい水平な床上で、ばね定数kのばねの一端を固定し、もう一方の端に質量mの物質を取り付ける。ばねを自然の長さから距離X0だけ伸ばした位置で手をはなすと、物体は動きだし、自然の長さから距離xだけ縮んだ位置でとまった。このときのxを求めよ。重力加速度gとする 答えはX0-2u’mg/k なのですが答えまでがわかりません