• ベストアンサー

お相撲さんがよく、股関節をやわらかくするので後ろからのしかかって一気に伸ばしていますが

お相撲さんがよく、股関節を伸ばすので、股関節を開いた相手の背後から一気にのしかかっていますが、あれって効果があるのでしょうか?そんなに一度で簡単にやわらかくなるものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

お相撲業界の内情は知りませんが、元相撲取りの話ではあれで止めていく人がかなり多いって事でした。 で、私にもやってやるっていっていましたが、ある程度前頭もつく私ですが、断りました。(^_^; 筋肉・腱が切れると聞きましたが、新弟子は若いからなのか、そういう事は聞いたことが無かったそうです。 血管の丈夫さにもよるでしょうし、どれだけやるかにもよりますが、ストレッチ・ハタヨーガ・真向法でも内出血を起こす人も結構いますが、それほどやるよりも今の医科学で考えると、腱は伸びるのに長期間かかる、筋肉はアクチン・ミオシンのスライディングセオリー通りならそのさび付きをゆっくりと取る方法が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ストレッチは負荷をかけずにゆっくり伸ばすが基本です から、やや前時代的な気が確かにしますよね。 体が柔らかいことが怪我の防止につながるため 股割から入るいう考え方は理にかなってはいるのですが ほかの方の回答にもありますが新弟子は大変です。 脱臼する危険性もありますし、 すべての新弟子が確実に内出血を起こすそうです。 かなり過酷なようですよ、股割は

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.2

その良く見る光景はある程度また割りが出切る力士のストレッチを見ているだけですね。 まげを結っている力士であればまた割りが出来ていて当然でなければいけません。 しかし入門したてのかわらだの固い新米力士は大変です。 本当に先輩が一気に後ろから乗ってくるそうです。 大変危険ですが昔からやっている事なので脱臼など起きた場合はすぐに病院に行ったり骨接ぎさんが来てくれたりします。 素人がやって良い物ではありません。 最近K1に出ている曙氏も一番辛い稽古は入門した頃のまた割だったと言っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BOH
  • ベストアンサー率18% (25/134)
回答No.1

「股割り」のことですよね? 多分、少々キケンだとおもいますよ。(自論ですが) 普通はじょじょにやるのが基本ですよ。股割りって、 泣くらしいですよ。(ホントに)無理やり広げるわけですからね。思いっきり行って「グキ!・・しっぱ~い」じゃ済みませんよ。それじゃこの辺で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相撲では関節技許される?

    ここ数日白鵬の相撲を見て非常に危険な肘関節技を使っているのを目にして驚きました。私が相撲に対して無知すぎなのか?これが相撲では許される技なのでしょうか、フェアには見えませんが、、、

  • 股関節の柔軟性

    野球をする上で股関節の柔軟性はかなり重要だと言われています。 日々の訓練としてどのような方法がよろしいでしょうか。 また、相撲の新弟子けいこで良く見られる股割ですが野球にはだめでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相撲用語の「電車道」

    大相撲が「…江戸時代から続く…神事や武道、または興行としての相撲」(Wikipedia) であることは承知しています。 さて、電車道(でんしゃみち)という相撲用語は「相撲で、立ち上がって一気に相手を寄り切ったり、押し出したりすること」(goo辞書)らしい。 江戸時代からあったとは考えられないこの用語「電車道」が使われ始めた経緯等(誰が何時頃から?)を教えてください。出典をお示しいただけたら仕合わせです。

  • 大相撲の引き付けについて

    大相撲の引き付けについて詳しく教えてください。 そのままの意味で、相手の廻しをとったら自分のほうに引き付けるという意味であってるのでしょうか。 また具体的に上手と下手どちらを引き付けるのか、引き付けたときの効果なども教えてください。

  • 相撲について

    相撲の対戦相手はどの様に決まるのでしょうか?教えてください。

  • 跳び関節と立ち関節

    柔道の漫画で跳び関節や立ち関節をよく見ます 跳び関節なんて難しそうですが実際にできるものなのでしょうか。そしてできるものだとして実際に使う選手もいるのでしょうか また、1番効果のある跳び関節、立ち関節はなんでしょうか 回答お願いします

  • 首相撲

    ムエタイについてです。 スパーリングしてるとき相手のパンチ(ストレート系)が邪魔して首相撲には入れません。 首相撲入るときは相手のどのような動きを察知し首相撲に入るのでしょうか? バカですみません。

  • 相撲は、まわしを取ると有利?

    先日、神社の奉納相撲大会に出場しました。 普段から相撲をとる機会なんてないこともあり、 5戦全敗でした・・・。 ところで質問なのですが、 取組の最中、「まわしを取れ!」と 周りから声援がとんでいました。 私は相撲はとにかく相手を押して前に出て・・・ というかんじだと思っていたので、 「まわしを取る」というのは、 そんなに有利になることなのかな?と思いました。 教えてください。 相撲は相手のまわしを取った方が有利になるのでしょうか? それとも相手の体格などによる? ちなみに私は身長165くらい、 体重は65くらいです。

  • すもうというかんじ

    相撲という漢字の成り立ちは何でしょうか? 相手を撲(なぐ)る・・って書きますよね。 禁じ手制定以前の相撲の戦い方について、 「相撲の古法は、突く・殴る・蹴るの三手であると」伝えられていることと関係があるのでしょうか。 よろしく教えて下さい。

  • 相撲はまわしを取ると有利?

    先日、神社の奉納相撲大会に出場しました。 普段から相撲をとる機会なんてないこともあり、 5戦全敗でした・・・。 ところで質問なのですが、 取組の最中、「まわしを取れ!」と 周りから声援がとんでいました。 私は相撲はとにかく相手を押して前に出て・・・ というかんじだと思っていたので、 「まわしを取る」というのは、 そんなに有利になることなのかな?と思いました。 教えてください。 相撲は相手のまわしを取った方が有利になるのでしょうか? それとも相手の体格などによる? ちなみに私は身長165くらい、 体重は65くらいです。

このQ&Aのポイント
  • 彼が病気の女友達の添い寝をすることになり、私は心が狭いのかモヤモヤしています。
  • 彼の女友達が余命宣告を受けているため、彼が添い寝を頼まれました。私は彼のメールのやり取りでその事実を知りました。
  • 彼と私は同じパソコンを使っており、彼のメール画面が開かれていたため、内容が明らかになりました。私は衝撃を受け、パソコンを閉じました。彼はその日は用事があると予防線を張り、心配をかけまいとしているようです。私はこのことで動揺していて、自分の心が狭いのではないかと悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう