• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身体中にまだらに赤みがありかゆいです…)

身体中にまだらに赤みがありかゆいです…原因と対処法をご紹介

このQ&Aのポイント
  • 朝起きたら身体中が痒く色々なところでマダラのように赤くなっていた原因について解説します。昨日の行動や使った製品が影響している可能性があります。また、内科での診察も必要な場合があります。
  • 昨日は汗をかいたことや石鹸の使用などが原因で身体中が痒くなり、マダラ模様の赤みが出ている可能性があります。特に食事には問題はなさそうです。
  • 身体中に赤みがありかゆくなった原因は、映画観賞後の汗と石鹸の影響が考えられます。内科での診察をおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.5

あせもや湿疹かも知れませんね。 木酢液や竹酢液が抗菌抗ウイルス作用を持っていますので試してみてください。 水虫、あせも、湿疹、アトピー、臭い対策等としてよく使われています。 水虫あせも等に対しては医院で処方される薬や広告で良く見かける薬等よりも、安く確実に良くなり副作用も殆ど無く効果的ではないでしょうか。 >>ラナケイン >がまんできないカユミや炎症をすばやく鎮めカユミの悪循環を断ち切ります。 と広告されている薬を使った時、薬をつけた部分に反って粒々と赤い湿疹が増えて皮膚症状が悪化した経験があります。 汗をかきながら掃除をした後、湿疹の赤いつぶつぶが出て痒くなった時に木酢液をつけて良くなりました。 その時木酢液をつけた部分の痒みは無くなったのですが、木酢液をつけなかった周りの部分の痒みが残りました。 その他水虫では指の間が割れたみたいになってじゅくじゅくして痛い臭い等で長年困っていましたが、木酢液を直接脱脂綿に浸してつける事で2週間程度で良くなりました。 その後は水虫の季節には前もって木酢液をつける事で水虫無しで快適に過しています。 木酢液の方が効果的ですが、竹酢液の方が匂いが少なく色が薄い等の点で有利です。 いずれも直接、或いは薄めてつけるなど試してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.4

ダニかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sh10
  • ベストアンサー率22% (71/310)
回答No.3

汗で毛穴がふさがりそうなったのだと思います。 皮膚科へ行けば、かゆみ止めをもらえると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは アレルギーでショック状態が出ると危ないですので 早めに内科で見てもらってください お大事に

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

あせもで少しかゆくなると、 寝てる間にかきむしります、そうするとあちこちがかゆくなります。 その程度のことじゃないかと思います。 もし昼間何かしていてかゆみの方に気をやっていないけど、 かゆさが増すようなら皮膚科に行って判断してもらうといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身体の洗い方について☆

    ここの質問回答を読んで疑問に思ったことがあります。 同じ内容の質問があったかもしれないんですが、探しきれなかったので教えてください! 身体を洗うときに、石鹸やボディーソープを使わないで、シャワーなどですすぐだけと言う方がいらっしゃるようなんですが、頭をシャンプー&コンディショナーした後に身体を洗わなくても背中にコンディショナーが残るとかそんなことでのトラブルは起きないのでしょうか? 私は身体をすすぐだけ、というお手入れ(?)にすごく興味を持ちました(^^) そのすすぐだけ以外になにかお手入れをしているのでしょうか? 回答お願いします!

  • ボディウォッシュの成分についてお願いします。

    自分は白いシャツをよく着ているのですが、ボディウォッシュの成分を見ると、黄4 赤227とあります。このような成分が入っているボディウォッシュで体を洗い、寝ている時や、ふだん着の白いシャツを着て汗をかいた時、白いシャツに色がついてしまう事ってありますか?それともうひとつ回答お願いします。ボディウォッシュとボディソープの違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 身体を念入りに洗うやり方や器具等

    回答者さんが念入りに体を洗う場合の方法を教えてください 基本的には臭い(加齢臭)を抑える方法が知りたいです 私が考えたのは、熱い風呂に入り汗を掻き出したら消臭ボディーソープ等を付けた粗めの身体用タオルでこするという感じでしょうか 頭を念入りに洗う方法は確立していますので、みなさんが普段では無く念入りに体を洗う方法を知りたいです よろしくお願いします

  • 石鹸を嫌がる人たち

    私はいつも石鹸を使用して身体を洗ったり、手を洗ったりしています。 しかし、世の中には石鹸は嫌い、ボディソープやハンドソープでなければ嫌、という人も居ますよね。 どちらが正しい、というわけではないと思うのですが、石鹸を嫌がる人はなぜなのか気になったので投稿させていただきました。 実際、どうなんでしょう?

  • 無添加石けんについて教えて下さい

    無添加石けんの泡タイプシャボン玉ボディソープを頭にも身体にも使っています。シャボン玉にはシャンプーもあるのですがボディソープとの違いは何なのでしょうか?

  • おすすめの無添加石鹸(しっとり)教えてください

    わたしは肌が弱く、超乾燥肌です。 最近、合成シャンプーやリンス、ボディソープが肌に悪いと知って、 いろいろ無添加石鹸を試しているのですがなかなか自分にあった石鹸にめぐり合えません。 おすすめの無添加石鹸で肌がしっとりするものがありましたら、 教えてください。是非試してみたいです。 洗顔用、身体用それぞれおすすめがありましたら、どちらとも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自然派の石鹸、ボディソープ

    肌に優しい石鹸、ボディソープを探しています。 私は敏感肌+乾燥肌なので、なるべく刺激の少ない無添加系の物がいいです。 できれば顔にも身体にも使える物で、使ってみて良かった物があれば教えてください♪

  • 腸内に石鹸が残ったら癌になる

    腸内が汚いかなーと思いボディーソープの入れ物で浣腸したら中に石鹸が残っていたらしくて普通に体を洗うとき押すぐらいの濃さが腸に入りました、それが原因で癌になることはあるでしょうか?なるならその石鹸をだす方法を教えてください。よろしくお願いします

  • ボディーソープは使わない方がいいんでしょうか?

    私はずっとナイロンタオルでボディーソープを使って体を洗ってました。それが当たり前と思ってました。 でも、ダンナがお風呂に毎日入るんですが、体は石鹸等を使わずお湯で流すだけなんです。足だけ石鹸で洗って頭は念入りにシャンプーしてます。 私は専業主婦で家にいてあまり汗もかかないし、元々風呂嫌いなんで2日に1回入ってボディーソープを使って洗ってました。 最初ダンナがボティーソープを使わない事に驚きましたが、においも全然しないしベタツキもないし、私も潔癖症じゃないんでまっいっかと気にしない事にしてました。 でも私はせっせとボディーソープで洗ってるのに、風呂上りにタオルで拭くとアカが出てて「洗ったばっかりなのに何で?」と思って聞いたら、だんなはこすってもアカが出ないんです。「体は洗剤を使わない方がいい」と、しきりに言ってくるんで、じゃあ(実は洗うのめんどうだし)真似してみようかなと思い、今実験中です。 ここ2週間位お湯のみです。でもやっぱり臭くないしベタつかないし、以下の事が改善されました。 ・乳首がいつもカサカサで皮むけて痒かったのが治った。 ・背中にボツボツ(角栓)ができていたのに今は全くない。 やっぱりボディーソープ使わない方がいいんでしょうか? でもどんどんアカがたまって層になったりしたらとか思うと心配です。 夫は勝手に新陳代謝していってるから平気だと言うんですけど。 使わなくてもいいなら、ラクチンだしいいかなぁと思うんですけど、ずっとお湯で流すだけで大丈夫でしょうか?病気になったりしませんか? 夫はすごい汗をかいた時だけとか、1週間に1回とかボディーソープを使う事もあるみたいです。ちょっと体験してみて、ボディーソープを使わない=汚い!という概念は取れたんですが、このまま続けていいのかがわかりません。 おばさんになったら加齢臭とかも出てきそうですし。 みなさんはどう思いますか?

  • 固形石鹸とボディソープ

    ふだんボディソープを使っていても、身体の汚れがしっかり取れていないような感覚を持っていました。ところが久しぶりに固形石鹸を使うと、耳の後ろなどがきゅっ、きゅっと音が出るほどにしっかりと汚れが取れています。 若い頃と違い、身体の脂がのってくると、潤いなどを残さなくても固形石鹸でしっかりと油分をとってしまった方が体臭なども発生しなくて良いのではないかと思い始めています。 この考えは間違っているでしょうか。詳しい方の情報や体験談などを教えて下さい。

専門家に質問してみよう