• 締切済み

自民党の政策について

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.12

> ネット規制は売国の問題ではありませんが本当に隠当なのでしょうか?政党への批判・中傷コメント削除や未成年の書き込みの罰則が含まれています。 売国的であると挙げたもののうち売国的政策ではなかった例。 穏当かどうかは感じ方の問題なので言及しません。 政党へのコメントにたいする罰則規定は名誉棄損など現行法のもの以上のものが規定された法律案がありますか? あるなら上げてみて下さい。 > 原発再稼働は売国であり米国原発メーカーに売り渡すのが目的です。 > 米国に原発を売るのが目的です。 原子炉そのものを売り渡すとすれば、輸出や海外での受注と何が違うのですか? 米国原発メーカーは例えばGEやウェスティングハウスだけれども、東芝や日立など日系企業と提携しているか日系企業の傘下にあるため、技術の提供は再稼働抜きで可能です。自動車などで技術提供はしばしば行われています(勿論対価を受け取るわけですが) > アメリカにとって原発は核兵器の生命線で必要不可欠であり高純度プルトニウムのための材料です。 とか書いていますけれども、アメリカにはウラン鉱山もあり、ウラン生産量は世界8位。核兵器の原料に事欠くことはありません。 > 円安・株高ですがその一方物価が上がり消費税・所得税が上がり貸金が上がらず国民が苦しみます。 消費者物価指数は未だマイナス、つまりデフレですが。 http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm > 児童ポルノ法改正は売国問題ではなく 売国的であると挙げたもののうち売国的政策ではなかった例その2。 > 安倍はTPPに関しては交渉参加国が不利な条件を求められる、毒素条項があるなど民主党時代にも不利条件を求められたことに日本政府が把握して国が問い合わせたことについて発言は今後情報収集に大きな影響があるという理由で答弁拒否しました。不利な条件を知らないならお粗末な情報収集能力で交渉に参加する資格はないですし知ってたならトンデモ内閣ですから答えられないのも無理はありません。 文章の意味がよくわからない。正しい日本語でもう一度書いて下さい。 前段は、日本政府が民主党政権時代に求められた不利な条件が他の国ではどうなっているのかを問い合わせた(だれが?)、国会の質問で「内容については今後に差し障るからしない」という旨の答弁を安倍総理がした(いつ?)、ということだと思います。 後段は、意味が分かりません。日本政府に求められた内容を日本政府が知らないというのはおかしな話です。知っていたらなぜ「トンデモ内閣」になるのか分かりません。 > この何を決めるかわからない押し付けな条件に公的医療保険制度は対象ではないと発言しました。議論の対象でないなら制度は崩壊しません。明らかに嘘です。 公的医療制度が崩壊するという話自体が間違っています。 日本以外にも公的医療制度がある国が多数TPPおよびTPP交渉に参加していますが、それらの国で公的医療制度が崩壊するという話が持ち上がったことは聞いたことがありません。

sellshot321
質問者

補足

ネット規制ですが近年国民に対する監視や言論弾圧の法律が通っています。コンピューター監視法、マイナンバー法、違法ダウンロード罰則化、ネット選挙などです。表向きはコンピューター上で違反を取り締まることが目的の法理ですが裏は国民を年中無休で監視して自分達の目的や利益の邪魔になる国民を不当に取りします法律です。概に政府や政党に批判記事を書き自分達の利益の邪魔だと判断されたジャーナリストが不当に裁判にかけられ政府にとって目障りなデモの参加者が逮捕されています。 児童ポルノ改正法は売国ではありませんが表現の規制が漫画やアニメなどにもかかっており表現の自由が侵害されています。 原発再稼働は電力ではなく濃縮ウランの供給を要求するアメリカ企業の圧力によるものです。日本の電力会社はアメリカの濃縮ウラン生産の生産拠点となっていてアメリカ製濃縮ウランのOEN生産を請け負っています。アメリカは1978年の核非拡散法でプルトニウム生産の増殖炉研究を停止したが日本に古い設備であるガス拡散法による濃縮ウラン製造の増殖技術の設備と技術を売り渡し濃縮ウランのOEN生産を秘密裏にさせました。商業用の濃縮ウランの生産は表向きは民間企業が行っています。東電の原子燃料サイクルのホームページで東電がこのガス拡散法を用いてウラン濃縮していることが堂々と書かれています。大飯が再稼働させたのは電力が足りないからではなく米国の兵器産業のOEM生産を滞りなく行うためです。 アベノミクスも失敗が現れ円安株高が終わり円高株安が進んでいます。 TPPも恐らく政権は内容を把握していますがアメリカとの関係のため国民に公表する気はなく参加に突き進むでしょう。TPPはアメリカ主導のルールで交渉参加国に交渉権がなくアメリカから一方的な要求を迫られるから不利な条件なのです。さらにISDなどの毒素条項も含まれ不利な条件で相手国に要求を求めたり不利益なことを不当に訴訟する際に使っています。公的医療制度崩壊もTPP参加国で起こっています。TPPは各参加国から経験上での非難の声が上がっています。

関連するQ&A

  • 安倍政権の政策に反対している国民について

    現在安倍政権の政策に反対している日本国民はどれくらいですか?食べて応援、原発再稼働、集団的自衛権、憲法改正、TPP、アベノミクス、児童ポルノ法改正などに対してです。

  • 自民政権とその政策について

    日本の国民は安倍自民政権がアメリカの言いなりの売国政権でその政策が悪法であると気付いていますよね?公約で約束した増税反対とTPP反対を裏切ったのですから。さらには秘密保護法などの言論弾圧を進めようとしています。散々騙されてきた国民や安倍信者やネット住民はもう目をさまし安倍を選んだことを後悔してますよね?それで安倍の政策ですが法案に対して反対や否決にとって何か朗報はないでしょうか?

  • 自民党の政策について

    自民党の政策と選挙について質問がありますが 一つ目はアベノミクスで株が上がって浮かれている人達がいますが逆にアベノミクスに騙されず浮かれていない人達はどれくらいですか?また自民党の世論誘導・捏造記事に騙されず安倍やTPP、アベノミクスへの不支持・反対はどれくらいでマスコミの偏向報道に騙されていない人達はどれくらいですか? 二つ目は新型インフルエンザ対策特別措置法が可決しましたがこれに懸念している国会議員、弁護士、市民団体は引き続き反対して抵抗するでしょうか?またこの法律が発令されたとき国民はこの法律に対して抵抗するでしょうか?今後彼らはどのように行動しますか?また予防接種のワクチンの危険性に気づいてワクチンを拒否したり抵抗する人達はどれくらいですか?拒否する人達はその時どのように行動しますか?デモや集会が規制ますがその時国民はどう行動しますか? 三つ目はTPP反対運動についてですがネットでTPPの危険性について暴露されていることや安倍総理が反対派を裏切ったこともありますがTPP反対運動はデモや集会、国民や団体の反対表明などがこれからも盛り上がって数は増えるでしょうか?ちなみに現在のTPP反対運動の団体や人数はどれくらいですか? 四つ目は不正選挙についてですが現在衆院選で不正選挙が行われたということを知っている一般国民・ネット国民はどれくらいですか? ちなみに不正選挙ポスターを目にした人達がいますがそれを反日などと言う人たちに安倍に反対している人や愛国心を持っている人はちゃんと喝を入れていますか?

  • 自民党の世論について質問

    自民党の世論について質問がありますが自民党の政権や政策の支持率は捏造や偽装、世論誘導だと聞きましたがどれが一番正しいのですか?また自民党やその政策に反対している国民はどれくらいですか? 彼らは大規模デモを起こしていたとしてその数はどれくらいですか?詳しく教えてください。 政権支持率は読売新聞65%、毎日新聞52%などメディアで報道各社で全く違う開きが見られます。国民は多数がTPPに反対なのに安倍はTPPの参加をするどころか日本に交渉権がないと発表しているのに参加表明をしています。さらに自民党の政策の問題点を伝えずにいい部分だけを伝えています。政党支持率も捏造で日本国内と海外で違いがあります。ネットでも自民はトップではありませんし政権が掲げる政策も反対がありました。

  • 安倍の政策について

    現在秘密保護法、国家戦略特区法、児童ポルノ法改正、移民受け入れ、国家戦略特区法など安倍政権の政策に反対してる日本国民はどれくらいですか?また安倍の政策で可決されたものもありますが廃止することは可能でしょうか?

  • 安倍政権の政策について

    現在安倍政権の政策に反対してる日本国民はどれくらいですか?秘密保護法、国家戦略特区法、移民受け入れ、TPP、原発再稼働、集団的自衛権などの政策に対してです。

  • 安倍政権の政策に反対してる国民について

    現在国民は安倍清家の政策にちゃんと反対しているでしょうか?秘密保護法、国家戦略特区法、TPP、消費税増税、アベノミクス、原発再稼働など滅茶苦茶でひどい政策を行っていますがそれぞれ反対してる国民はどれくらいでしょうか?

  • 緊急発進増は安倍自民党政権の敵視政策のせいですか?

    防衛白書を見ました。 安倍自民党政権になってから、自衛隊機の緊急発進が急増しているようです。 特に、中国への対応が増えているようです。 これはやはり、安倍自民党政権による中国敵視政策のせいでしょうか。 安倍ちゃんは、日本を守る!!とか、威勢のいいことを言っているわけですが、このデータを見ると、逆に、危険な状態を作り出していることがわかります。 敵意を向ければ、敵意で返ってくる。 好意を向ければ、好意で返ってくる。 安倍ちゃんは、軍事産業を守る為に、敵視政策を掲げ、危険な状態にしてるんでしょうね。 安倍自民党政権による、周辺国敵視政策によって、危険が増しているという、この現実を、安倍自民党政権を支持している人達は、しっかりと認識するべきですよね。

  • 安倍政権と強行採決

    安倍政権って強行採決をする事が多いのは何故なのですか?安倍政権になってから改正教育基本法、教育改革関連法、社会保険庁改革関連法、特定秘密保護法、改正労働者派遣法、安全保障関連法、TPP、共謀罪法、改正出入国管理法等々主に重要法案を強行採決で成立させましたが、安倍政権って(主に重要法案を)強行採決をする事が多いのは何故なのでしょうか?

  • 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に

    安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのですか? 「低賃金で働く外国人労働者を増やし日本人の賃金低下も招く」政策、「220万人の女性を労働市場(低賃金労働市場)で活用し、低賃金労働競争を激化させる「輝く女性」」政策、「内外のグローバル企業の要請に基づく労働市場改革」政策、など日本人の賃金を下げるための政策を次々に打ち出しています。 これではデフレ期待が高まるばかりです。 安倍政権はデフレ脱却を目指す政権ではなかったのでしょうか? 安倍政権がデフレ期待を高める政策を次々に打ち出しているためか、先日も企業の設備投資が縮小していることが明らかになりました。また一部の大企業と公務員の給与は上昇したものの、全体としての統計では給与が下がっていることも明らかになり人材投資も縮小に向かってしまっているようです。 安倍政権はなぜデフレ期待を高める政策を次々に打ち出すのでしょう?