• ベストアンサー

塩化カリウムは気体になるとどうなる?

塩化カリウムは770℃で融点に達し、液体に。 そして1420℃で沸点に達し、気体になります。 この沸点に達したとき、塩化カリウムは気体になると思うのですが、それはどういう状態なのでしょうか?KClのまま空気中を漂うのでしょうか? それとも分離してCl2が空気中を漂うのでしょうか?もしそうだとすれば、その場合Kはどうなるのでしょう? また、気体となったKClは臭いはあるのでしょうか? 手近な文献を調べたのですが、このことがどうしてもわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

そもそもの話として、KClは結晶状態ではイオン結晶なので分子にはなっていませんし、水に溶かせばK+とCl-に解離します。従って常温ではKClの分子なるものは存在しません。しかし、加熱して液体になり気体になればKClの分子になります。したがって、気体はKClの分子からできています。 臭いがどうなるかは知りません。そんな熱いものの臭いがわかるわけがないというのも正論だと思いますし、一般的にそういったものの臭いにまで化学的な関心を持つ人は少ないでしょうね。 まあ、仮にKClの固体の臭いがわかるという人がいたとすれば、固体から気化したKClの分子のにおいを嗅いでいるのでしょうから、それと同じであるということになるかも知れません。ただし、常温でのKClの蒸気圧はかなり低いはずですので、人間の鼻で関知できるかどうかは知りません。

compac623
質問者

お礼

おお、納得しました。そうですね。KClは確かに常温ではNaClと同じ結晶構造でした。 でも気体になれば分子ですね。気をつけます。 やはり無臭っぽいですか・・・ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私の調べた文献によりますと、KClは1500で昇華すると書かれてます。 基本的に気体は熱エネルギーにより、分子運動が活発になり空気中をものすごいスピードで漂っているだけなので、KClはそのまま空気中に漂っています。 ちなみに臭いは個体の時と同じ匂いがするはずです。 少し専門的にいい過ぎたかもしれません。参考までによろしくお願いします ちなみに参考文献は、     ニューステージ新訂化学図表                    です

compac623
質問者

補足

ありがとうございます。やはりKClの状態で漂っていると考えていいのでしょうね。 差支えなければ「固体の時と同じ匂い」について教えてもらえないでしょうか。 塩素のような刺激臭はしますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

KClのまま空気中を漂います。 蒸発ですから、化学反応が起きることを考えてはいけません。 仮に、Cl2になるなら 2KCl→2K+Cl2 という化学反応が起きることになりますから、これは蒸発ではありません。(実際にそのような化学反応が起きるかどうかは別問題です。) もう少し簡単な例で説明しましょう。 水(H2O)を加熱して水蒸気にすれば、H2O分子が空気中を漂うことになります。 決して 2H2O→2H2+O2 という化学反応が起こって水素ガス(H2)や酸素ガス(O2)が発生するわけではありませんね。 気体となったKClの臭気については良く知りませんが、常識的に考えて1000℃以上の高温のガスですから、鼻に入れば鼻の中が火傷して臭いを感じることはできないのではないでしょか。

compac623
質問者

お礼

間違えて捕捉に書いてしまいました。すみません。 ありがとうございます。

compac623
質問者

補足

ありがとうございます。わかりました。KClのままで空気中を漂うと理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化カリウム

    塩化カリウムってどのように利用されているのですか? 固体や液体や気体など状態が違うと利用されかたも変わってくるのですか?

  • 三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほか

    三塩化珪素と四塩化珪素の融点と沸点は何℃でしょうか?また、これらのほかに塩化珪素の種類はあるでしょうか?あれば融点と沸点は何℃でしょうか?

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 化学の問題

    ()は右上につくイオンの数とします例、Li(1+)=リチウムはプラスがひとつ 塩化カリウムの化学式はKClです でもイオンではKはK(1+)でClはCl(2-)なのにくっつくとK2Clにならないのですか???

  • 塩化銅について

    塩化銅(第二)の性質についての質問です。 融点、沸点を教えていただきたいのです。 ある本には約100度くらいで蒸発とありました。 昇華するのでしょうか。よろしくお願いします。 また、蒸気圧曲線も知りたいので、それを求める 定数もよろしくお願いいたします。

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 物理化学のエンタルピーです!

    全くわかりません(><) お願いします!! 問)塩化カリウムが水に溶解する反応を二段階で考える。 第一段階は、固体の塩化カリウムが気相イオンとなる解離反応(KCl(s)→K^+(g)+Cl^-(g)) ※K^+とはカリウムイオン、Cl^-とは塩化物イオンのこと。 であり、この標準反応エンタルピーはΔH=717kJ/molである。 第二段階は両方の気相イオンがともに水和する反応 (K^+(g)+Cl^-(g)→K^+(aq)+Cl^-(aq). ただし、aqは水中で水和した状態)であり、この標準反応エンタルピーはΔH=-685kJ/molである。 これらより、固体の塩化カリウムが水へ溶解する反応のエンタルピー(=溶解エンタルピー)を求めよ。 また、その過程が吸熱的か発熱的か答えよ。 長くなりましたが、回答お願いします!!

  • 融点、沸点。結合力?

    融点と沸点て… 何で決まってくるのでしょうか? 結合の種類や、構造、表面積などだと思うのですが… ~酸化マグネシウム~ 融点 2,800 ℃ 沸点 3,600 ℃ ~フッ化カリウム~ 融点 860 ℃ 沸点 1500 ℃ ~硫化水素~ 沸点 60.7 ℃ 融点 85.5 ℃ ~エタン~ 融点 -183 ℃ 沸点 -89 ℃ ~ネオン~ 融点 -248.7 ℃ 沸点 -245.9 ℃ だと、何故このような順番になるのですか?? 教えていただける方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • 塩化物イオンとアルカリ金属のイオン結晶の融点

    塩化物イオンとアルカリ金属からできたイオン結晶(KCL、NACL…)の融点は、LiCL(605℃)を除いて原子番号が増すほど低くなりますが、 (NACL=801℃、KCL=776℃など) 原子番号が小さいほどクーロン力が増すから、というのは分かります。そこでイオン半径の比から考えると、イオン結晶は陽イオンが大きく陰イオンと互いに接し、かつ陰イオンが互いに接しない状態が最も安定ですよね。同族元素では原子番号が増すほど陽イオン半径が増すので、陰イオンと接しやすく、かつ陰イオンは互いに接しにくくなるため安定になるから、塩化物イオンが共通なら、単純に原子番号が高いほど融点が高くなると思ったのですが逆なのはなぜですか。また、LiCLが最も融点が低いのも気になります。