• 締切済み

大学をやめようかと思っています

potatoroomsの回答

回答No.7

> 物理を履修していなくても受験できる理系というのも不思議 昔からありますよ。私は、国立大理学部の出身ですが、入試は生物と化学でした。 ご質問者さんへ。 私の場合、理学部化学科への進学でしたが、物理は要ります。ただ、物理学科の人たちが学ぶようなものではなく・・・彼らがやるのは理論物理などで、思考の物理です・・・化学や生物専攻の人に必要なのは、道具としての物理です。日本語や英語は分からないと、生物の教科書は読めないでしょ? それと同じです。道具としての物理だから、パソコンのように道具を使っても良いし、本を横に置いてでも良いんです。 通訳の人が、仕事のときに、辞書持参なんてのはあり得ないでしょうけど、われわれが英語の本を読むときに、辞書片手でも良いのと同じ。 「道具」は覚えたり、理解したりしてナンボのものではなく、使えてナンボのものです。 私は、教養課程(大学1年から2年前半に学びました)では、理論物理はからっきしで、講義の時間は隣の教室で寝ていましたが、化学の修士課程を終えるくらいの学力は付きました。 ご質問者さんが大学で学びたいことを学ぶために、何が必要なのかを、人に聞いた話だけではなく、自分で確認したり、経験したりすることです。そして、手段を考えること。 たとえば、将棋を学ぶのに、すべての戦法がトクイである必要はありません。自身のトクイをどこに置いて、そのためには何をすれば良いかを考えることです。

関連するQ&A

  • 物理の講義についていくためにはどうすればいいですか

    大学1年です。物理を履修していなかったにもかかわらず、物理を必要とする学科に入ってしまい、今とても苦しんでいます。物理の講義がさっぱりわからないので、とりあえず今年の講義は諦めて2年次に再履修しようと考えています。 1年間時間があるので、どんなことをすればいいのか皆さんの知恵を貸してください。まずは高校物理をやろうと思うのですが、微分方程式が出てこないので、直接の橋渡しになるのかいまいちわかりません。とにかく焦っています。このままだと卒業も危ういです。乱文になって申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 悩んでます。大学受験。

    今私は、高2で、国立理系です。 でも、もう受験体制突入です。志望校も決まってます。 ただ、ちょっと学部はゆれ始めてしまいましたが。 それで、勉強するにもアップダウンが結構あって、やらなきゃとは思うのに机に向かっても全然進まないときとか 言い知れない不安に襲われます。 スランプってのは分かるんだけど・・・・・。 そして、志望大の入試の中で一番のウエイトを占めるであろう数学が、 たしかに校内ではできるほうなんですが、融合問題を解く力がいまいちないと感じています。 ぶっちゃけた話、応用問題がスパっと解けません。 基礎がしっかりしてないからなのかもしれないんですけれど。 どうしたら数学のレベルを上げられますか? 抽象的な書き方で申し訳ないのですが。 それから、2年次に化学を履修していないのですが(私の高校は2年次地歴科・理科は1科目ずつ選択) 二次試験にも使うんですよ。 これからの1年間でそこまで化学の力をつけるにはどうしたらいいでしょう? ちなみに、1年次には履修していました。今は物理を取っています。 よろしくお願いします。

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学受験 二次試験地学を独学

    大学受験についての相談です。 高校地学を自学することは可能ですか?自分は理系なのですが、物理と化学をとっています。 化学(特に化学II)が苦手なので二次試験の科目には入れたくないのですが、理科は2科目あります。物理は得意な方です。 そこで高校時代から興味をもっている地学(学校では理系は地学を履修することはできませんでした。)を自学で中堅大レベルまであげることは可能でしょうか? ちなみに希望している学科は地球地質学系の学部で、赤本も手元にあります。自分は1浪の予備校生です。予備校に二次試験地学の講座はありませんでした。 本来は春に考えるべきなのですが、自分の進路について考えていたら夏になってしまいました。夏からでも遅くないでしょうか? またセンター型の化学は波はありますが、センターは化学Iでいこうと思います。 二次地学の問題集があまりないとは聞きますが・・・ 長くなりすみませんでした。本気で悩んでいるので中傷は止めてください・・・。アドバイスお願いします。

  • 大学院からの学科変更

    今私は大学で電気電子系の分野を勉強させてもらっているのですが、 入ってしばらくしてから物理系の分野に挑戦したいと思うようになりました。 電気電子系でも物理系の授業はもちろんあるのですが、やりたいと思う 物理系の授業が無いのです。 学ぶだけならばその授業に入り込んで受ければいいのですが、大学院を その方面に変更したいのです。 そこで質問なのですが、大学院から違う学科に変更することは可能なの でしょうか? それとも、学科内(ここでは物理学科)のある授業を履修していないと受験 資格が得られないようなことがあるのでしょうか?

  • 大学受験で・・・

    現在公立高校に通っている者です。 先日3年次の授業選択の期限が過ぎました。 授業選択を考えているときは受験科目が3つの大学を受験しようと思っていましたが最近になってから早慶などを受験したくって来ている状況です。(理系で英数物をとりました) そろそろ塾に通う予定なので塾で科学を勉強すればいいと思っていましたので安易に考えてましたが学校で科学を履修できるならば履修したほうがいいのでしょうか??(変更はできそうです) どなたか詳しい方お願いします。

  • 大学再受験について

    こんにちは。 非常に長くなりますが是非相談に乗っていただきたいです。 私は現在上智大学文系学部の1年です。 率直に言うと、大学を中退して理系の大学を再受験しようと考えています。 上智大に1年間通い、興味のあった語学を中心としてそれなりに勉強に身を入れてきました。 しかし、この1年間いわゆる文系の勉強をしてきたことで、やはり自分は理系科目に興味があり、そちらを本気で勉強したい、という思いが強まりました。 というのも、もともと私は高校の時は理系クラスにいて、高3の夏までは理系国立志望だったからです。 具体的には東京工業大学の理学部物理学科に行きたいと考えています。 理由としては、周りが自分よりもレベルが高いという環境で理系の勉強に専念したいからです。 上智大で1年次を終えると同時に上智を退学し、1年間受験勉強をして来年東工大を受けるというのが今現在考えていることです。 最初は上智を辞めなくて済む方法を色々考えました。 大学を辞めずとも独習すればいいじゃないかとも考えましたが、学歴社会である以上理系の大学卒という肩書きがないと将来の職に活かすのは難しいと思います。 それに私は文系にしろ理系にしろ将来は大学の研究者になりたいと思っています。 理系と文系という壁がある以上今の大学にいても理系科目を深く学ぶことはできないと分かりました。 安全策も色々考えました。 仮面浪人、休学、編入などです。 しかし、仮面浪人なんていう中途半端なやり方で受かるような大学とは思えませんし、そもそも仮面浪人も休学も金銭的に無理です。 大学中退者のための編入もありませんでした。 結局どう考えても自分のしたいことに専念するためには今の大学は辞めるしかないという結論に辿り着き、思考が無限ループしています。 もし中退したとして問題もたくさんあります。 まず一番大きな問題は、私が高校時代に物理を履修していなかったことです。 1年間で高校物理の範囲を全て独習して、しかも東工大レベルに到達するなんてのは無理だ、と言われました。 確かにその通りかもしれません。 じゃあなんで物理学科なんだ、馬鹿かおまえは、現実を見ろと言われてもきっと仕方ないのでしょう。 それに、学力的に東工大は無理だとは思わないのですが、非常に難しいことは確かです。 予備校などに通うのも経済的に無理です。 もう少し簡単な大学にして、大学院から行きたいところに行けばいいとも考えました。 しかし、現役受験生だったころの自分の学力や模試の結果などを振り返って見ても東工大が絶対に手の届かない大学だと思えない以上妥協したくありません。 この先、絶対に無理だと判断せざるを得ない時がきたら考えますが。 全体的に考えが甘い、非現実的だと言われるかもしれません。 私は今まで19年間、勉強において大した努力もしないで来ました。 それでも高校、大学ともに第一志望に受かり、それなりに周りの期待に応えて来ました。 それが自分にとってかえって良くなかったのかもしれません。 いつも妥協してばかりだったのに、周りにそれがバレないように上手く隠して失敗しないように生きて来ました。 文系の学問に興味がない訳ではありません。 でも、本当に勉強したいのは理系の学問、特に物理なんです。 このまま上智にいれば、きっと今まで通り、周囲の期待にはそれなりに応えることができる道を進んでいくのでしょう。 自分の本当にやりたいことを抑え込みながら妥協し続けていくのでしょう。 はっきりとそう頭に浮かびます。 それでは、絶対に後悔するのではないか、と思うのです。 やり直しがきくうちにやり直したいです。 しかし、ここまで考えても失敗が怖くて、どっちに進めばいいのかどうしても踏ん切りがつきません。 自分が情けないです。 再受験するか、今の大学での勉強を続けるか。 どっちにしても決断出来ずにいます。 とても長くなってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。 参考にしたいので皆様のご意見を是非お聴かせください。

  • 理系の大学受験

    理系の大学受験 理系の高校3年生です。 大学受験を考えていますが、夏休みにどの様なことを勉強するかが決まっていません。 どのように何を重点的に勉強すればいいか、またはどのように勉強したのか教えてください!!」 目標の学校は偏差値60後半~70で今は60前後です。 物理・数学は得意なほうですが、英語は致命的で偏差値50で奇跡です。 よろしくお願いします!!

  • 大学受験、物理の勉強

    はじめまして。 皆様よろしくお願い致します。 私は、アラサーと呼ばれる年齢ですが… 再来年に大学受験しようかと思っています。 理系学部志望なので、物理が受験科目に入る大学もちらほら… しかし、低ランク女子高に通っていた私は、物理を履修しておらず、なにから手をつけるべきか…さっぱりわかりません。 中学の理科で触れたのみです。 そこで、そんな私がやるべき勉強方法、オススメ参考書を教えて頂きたいのです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 編入するか大学院まで待つか

    私立理系大学の1年生です。将来の目標は研究者になることなんですが、今通っている大学はいわゆる三流大学です。 理系の研究者になるためには、それなりの環境に身をおいていたほうが有利ではないかという考えがあって、現在他大学への三年次編入(同学科)を考えています。 また、このまま4年間頑張って勉強して、より具体的な目標を持ってどこかの大学院に進学したほうがいいのではないか、という考えもあります。 いろいろな情報を集めているのですが、このような疑問に関するものがなく、どうしていいのかわからない状況です。もし編入をするのであれば、もう勉強を始めなければいけない時期だと思うので、早めに結論を出そうと思っています。 皆さんの意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。