• 締切済み

中学生の理科(力の釣り合いと磁石)

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 最初の磁石Aと磁石Bの関係と、二番目の磁石Bと磁石Cの関係は極性こそ逆ですが、まったく同じ関係にあることはわかりますよね。極性を変えて磁石Bの位置を合わせた図を示しておきます。  さて、磁石Cにかかる力は、最初と比較して磁石Aの存在が異なるわけですから、磁石Cに対して引力として働けば磁石Cは引き寄せられ、逆だと引き寄せられるはずです。逆だと引き寄せられるのは、添付図の右下ですが、これは容易に想像できると思います。だって下の磁石が強くなったのですからね。右下で高くなるなら、当然右上は近くなるはず。  あなたが間違えた要因は、 「磁石Cからの斥力(下向き)が働きます。」 です。この大きさは最初の実験も二番目の実験も同じです。  

yuhkohpapa
質問者

補足

早速ご回答いただき、ありがとうございました。何度も読み返すのですが、よく理解できませんでした。 例えば、「最初の磁石Aと磁石Bの関係と、二番目の磁石Bと磁石Cの関係は極性こそ逆ですが、まったく同じ関係にあることはわかりますよね。」とのことですが、台の上に置かれた磁石Bと、空中に浮いている磁石Bは同じでしょうか。この場合、磁石Bは磁石AとCからクーロン斥力を受け、さらに重力も受けています。 「磁石Cに対して引力として働けば磁石Cは引き寄せられ、逆だと引き寄せられるはずです。」とはどういうことでしょうか。 「逆だと引き寄せられるのは、添付図の右下ですが、」右側と中央には、上下に2つの図が描かれていますが、それぞれ何を表しているのでしょうか(黄色い四角形は何を表しているのでしょうか)。 「だって下の磁石が強くなったのですからね。右下で高くなるなら、当然右上は近くなるはず。」の右下と右上とは右端の上の図と下の図のことでしょうか。これらは何を表している図でしょうか。また、図からどのようなことがわかるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電磁石 磁石 吸引力

    質問させて頂きます。 どなたかご教授して頂けると大変助かります。 現在、実験装置を設計しています。 電磁石と磁石の間に働く吸引力を教えていただけないでしょうか? その吸引力から実験装置にかかる力を求め、実験装置に必要とされる強度を求めたいです。 下に図を載せます。 実験装置の説明をすると、 まず実験装置には電磁石がネジで固定されています。 そしてその電磁石からZ(mm)離れたところに 永久磁石が固定されています。 電磁石と磁石の間には吸引力が働くと思うのですが、 その吸引力の求め方が分からず、実験装置にかかる力が分からないので 実験装置の設計ができない状態です。 調べてみると、電磁石と鉄の間に働く吸引力 F=(B^2S)/(2*μ0) (電磁密度B=(μ0*N*i)/(2*z)) 磁石と鉄の間に働く吸引力は (NeoMag.comホームページ上の吸引力試算ツール)探すことができたのですが。 電磁石と磁石の間に働く吸引力は見つけることが出来ませんでした。 私が機械系なもので電磁気に関する知識が乏しく大変苦労してるところです。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 力のつり合いの問題

    以下の問題の解き方が分かりません。 長さの等しいばねX,Yがある。 大きさWの重力がはたらく物体PをXに鉛直につるすと、Xは長さaだけ伸びる。 同様に、PをYに鉛直につるすと、Yは長さ2aだけ伸びる。 Pの両側にX,Yをまっすぐにつけ、傾きの角がθのなめらかな斜面上におく。 次に、Pを手で持ち、X,Yが伸び縮みしないようにし、ばねの他端A,Bを斜面に固定する。 この状態から斜面下向きに静かにPを移動させ、力が釣り合った位置で手を離す。 この位置はABの中点から斜面に沿ってどれだけ下がった点か。 答えは(2asinθ)/3になっているのですが、解答への至り方をどなたか教えてください。

  • 比について

    a/x=b/y=c/zがa:b:c=x:y:zとなるのはなぜなのでしょうか? 解説お願いします

  • 中学数学の質問です。

    x%の食塩水A、y%の食塩水B、z%の食塩水Cが各々100gある。A50gをBに移してよく交ぜ、そのBから50gをCに移してよく交ぜ、そのCからAに50gを移して交ぜる。 このとき、次の各問に答えなさい。 (1)Bに含まれる食塩の量をx、yを用いて表しなさい。 (2)Cに含まれる食塩の量をx、y、zを用いて表しなさい。 よろしくお願いします。

  • 次の条件を満たす組(x、y、z)を考える。

    次の条件を満たす組(x、y、z)を考える。 条件(A):x、y、zは正の整数で、x^2+y^2+Z^2=xyzおよびx≦y≦zを満たす。 以下の問いに答えよ。 (1)条件(A)を満たす組(x、y、z)で、y≦3となるものをすべて求めよ。 (2)組(a,b,c)が条件(A)を満たすとする。このとき、組(b,c,z)が条件(A)を満たすようなzが存在することを示せ。 (3)条件(A)を満たす組(x、y、z)は、無数に存在することを示せ。 解説とその理由をお願いします。

  • x+y+z=5、3x+y-15

    x+y+z=5、3x+y-15を満たす任意のx、y、zに対して常にax²+by²+cz²=5²が成り立っている時定数a、b、cを求めよ。 このときの、途中まではわかりますが x+y+z=5・・・・・・(1) 3x+y-z=-15・・・(2) (1)+(2) 4x+2y=-10 y=-2x-5・・・・(3) (3)を(1)に代入 x-2x-5+z=5 z=x+10・・・・・(4) ax^2+by^2+cz^2=5^2 (3)、(4)を代入する ax^2+b(-2x-5)^2+c(x+10)^2=5^2 ax^2+b(4x^2+20x+25)+c(x^2+20x+100)-25=0 (a+4b+c)x^2+20(b+c)x+25b+100c-25=0 ここまで、 このときに、解説には a+4b+c=0 a+3b=0 4a+9b-1=0 としているのですが なぜ0なんですか。何と係数比較しているんですか

  • 複数磁石が合体した際の磁力

     今晩は,質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  ある磁石(単体)と、それより小さな複数の磁石を合体させて 前者(単体)と同じ形状になった磁石群(合体)との 磁力線は同じになるものなのでございましょうか??  例えば 磁石A寸法:x1   * y1 * z1 と、 磁石B寸法:x1/2 * y1 * z1 をx方向に2つくっつけて磁石Aと同じ形状にしたもの とでは、磁力線(磁界と磁力)は同じになるのでございましょうか? もし何か「この物性は異なるのではなかろうか」といったものでも ございましたら、お教えいただけないでしょうか。  あとこのような事を勉強したい場合、何かよい参考書や ウェブ上のページなどあるものでございましょうか? (磁石で遊ぶのが面白いので色々試しておりますが、 高校までの物理は大好きでございましたが、それ以降は ずっと情報工学の勉強ばかりで、磁気・電気等の知識はございません。。。)  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら,是非ともアドバイスいただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 命題

    X, Y、Zを独立した命題とする。この時、命題A、Bをそれぞれ   命題A:(XまたはY)ならばZ   命題B:XまたはZ と定義する。さらに、命題Cを   命題C:AならばB と定義する。  今、命題Cが正しくない時、正しいと言える命題はどれか。 1.X 2.Y 3.Z 4.(YまたはZ)ならばX 5.Xかつ(YならばZ) とあるのですが、問題が何を聞いているのかや、解答にいたる、解き方の流れがわかりません。 あと、解説には、「命題Cが正しくないので、命題A,Bは(A、B)=(正しい、正しくない)となる・・」とあるのですが、何故そのように考えられるのですか??>< どなたかわかりやすく教えて下さい!!

  • 公務員の数的処理の食塩水の問題教えてください

    A、B、Cの3つの容器に、それぞれ9%、12%、22%の食塩水が入っている。 AとBを混ぜると10%の、また、BとCを混ぜると18%の食塩水になるという。A、B、Cの3つを同時にまぜると何%の食塩水になるか。 途中までやって AとBとCの食塩水をx,y,zにして食塩9x,12y,22zにして X=2yと出しました。 そこからどうすればいいかわかりません。 わかるかた解説お願いします。

  • 高校数学 式の証明

    説いている途中で分からなくなりました。 模範解答が省略されているため、 できれば考え方・途中式などあまり省略せずお願いできたらと思います。 ご解説をお願いいたします。 問題1 Q1、 3(ab+bc+ca)=abc a+b+c=3 のとき、 a,b,cのうち少なくともひとつは3に等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(a-3)(b-3)(c-3)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題2 x+y+z=a , x^3 + Y^3 + z^3 = a^3 のとき (x+Y)a^2 -a (x+y)^2 +xy(x+y)=0 が成り立つことを証明せよ。 そして、x,y,zのうち、少なくともひとつはaに等しいことを証明せよ。 →「少なくともひとつは~の文から、(x-a)(Y-a)(z-a)=0の形を作ればいい」ということは判りました。 問題3 (x+y)/z = (y+z)/x = (z+x)/y   のとき、この式の値を求めよ。 →(x+y)/z = K とおくことはわかりました。 解答である、「2」は出ましたが、もうひとつの解である「-1」がだせません。 問題4 1/a + 1/b +1/c = 1/(a+b+c)  のとき、次の証明をせよ。 ・(a+b)(b+c)(c+a)=0 ・n が奇数のとき  a^-1 + b^-1 + c^-1 = ( 1/a + 1/b +1/c )^n 問題4に至っては、全く何もわかりませんでした。悔しいです。 よろしくお願いします。