• 締切済み

ゆとり世代

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.4

>みなさんどう思いますか? 所詮、ゆとりはゆとりだなぁ。。。と思いました。 客観的に観る目を育てないと、 我々バブル世代のように 社会に出てからひどい目に会います。

関連するQ&A

  • ゆとり世代とミレニアル世代

    当方、24歳男で所謂ゆとり世代もしくはミレニアル世代というヤツです。 私が10代の頃はよくテレビなどのメディアで 「これだからゆとりは」とか「ゆとりだから~」といった言葉をよく耳にしました。 しかし近頃あまり「ゆとり」と言う言葉は聞かなくなり、「ミレニアル世代」という言葉が目に付くようになった気がします。 「ゆとり」と言う言葉はネガティブなレッテルというイメージが強く、自意識過剰かもしれませんが、語感からもバカにしたようなニュアンスさえ感じます。 恐らく当時は「ゆとり」は「その世代の特徴」という捉えられていたのだと思います。 そこで「ミレニアル世代」というキーワードの登場です。 「ミレニアル世代」という単語には少なからずグローバルなニュアンスが含まれます。 日本独自の「ゆとり教育を受けた世代」ではなく、「21世紀に成人した世代」というニュアンスで用いられる事が多い様です。 要約すると、「ゆとり世代」はどちらかと言うとネガティブな意味で用いられる事が多く、「ミレニアル世代」は時代の象徴の様な用いられ方が多い気がします。 なぜこの数年でほとんど同じ世代を表す言葉に、こんなにも変化があらわれたのでしょうか? 「ゆとり世代」は本質的に「ミレニアル世代」だったのでしょうか? そして単に当時の世間の評価が間違っていただけなのでしょうか? またあくまで個人的な感想や推測を用いた質問なので、事実と異なる点があれば教えて下さい。 皆さまはどう考えますか?

  • ゆとり世代

    皆さんの働く会社にゆとり世代の方はいますか?最近、私の働く会社にゆとり世代のアルバイトの女の子が入ってきました。テレビ等で敬語が使えないとか言ってたのは大袈裟だと思っていたのですが、想像以上でビックリしています。 一例を書きますと、15年以上先輩を〇〇くんと呼び、仕事の指示を受けると「うん!わかったー」など友達口調、又仕事でミスすると「私はゆとり世代なので」と言い訳をする等があります。ゆとり世代の方が全員がそうだとはおもいませんが皆さんの周りにも同じような人いますか?

  • 職場のゆとり世代の特徴

    職場のゆとり世代と仕事をしていてよく感じるのが、 自分の嫌な事は基本的には断るというスタンスで仕事をしている人が多いという事です。 何か頼んでも、それをなぜやる必要があるのか?という難癖から始まり、 ひどいパターンだと自分でやって下さいよ、と突き返す事もあります。 ちょっとむずかしい仕事、時間が掛かりそうな仕事でも、無理です、自分に出来るわけないじゃないですか、など、まるで悪びれもありません。自分たちの世代を考えると多少理不尽でも、上司から頼まれたら甘んじて受けていましたが、ゆとり世代はさすがですね、 正直者ではあると思います、決して素直ではありませんが。 皆さんもゆとり世代の社員に対するエピソード、あるいは反論などありますか? よろしくお願いします。

  • ゆとり世代はゆとり教育の被害者ですよね?

    私は前に「勉強では男子は女子に劣った惨め存在ですよね?」という質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q8126707.html 回答してくださった方々ありがとうございました。 potatoroomsさん(回答NO3)の回答によってやる気が出ない集中力がわかない原因がゆとり教育のせいであることがわかりました。 potatoroomsさんの回答によると 『ご質問者さんは、「ふつうの男の子」が幼少のことに身につけるように躾けられる、集中力のコントロールを習わずに大きくなってしまったんでしょう。ゆとり教育の弊害のひとつに挙げられています。』 つまり、ゆとり教育が全ての元凶であるということです。 世間では「ゆとり世代は学力が低い」「ゆとり世代はダメだ」とバカにします 我々ゆとり世代だって好きでその世代に生まれたわけではないし 好きでゆとり教育を受けたわけではない。押し付けられたのです 僕は当初からゆとり教育には反対でした。 テストの回数が減ってしまい、こけてしまった場合挽回するチャンスがなくなるわけですから。 そのため中学3年の定期試験でこけてしまい挽回できませんでした(涙) だから我々は何も悪くない!悪いのは文科省の役人たちでゆとり世代も被害者なのだ! そう思う方いませんか?またゆとり世代に同情してくださる方いませんか?

  • ゆとり世代の、それも特に女は頭が悪いって

     ゆとり世代、それも特に女は頭が悪いって、『そうであってほしい。』という人達の願望ですよね?  中学3年生の女子です。  友人達と一緒に修学旅行の事を話していた時に、「ところで、北海道って何県だっけ?」とか  海外の事を話して居た時に、「北半球で昼だと、南半球は夜なんだよね。」とか  「南半球では、太陽は西の方から昇ってくるんだよね。」とか  「凱旋門って中国にあるんだよね。だって漢字ばかりだし」とか、ふざけて話していたら  なぜか、私達の話を聞いていた詰め込み教育世代と思われる、中年の男女数人に、 「今の子供達ってそんな事も知らないのか?これだからゆとり教育は・・・」って、呆れられました。  そんなに大きな声で騒いでいた訳でもないのに、私達の会話を聞かれていただけでも不快なのに、 その上、本当にそんな事も知らないのかと思われてバカにされたのは悲しいです。  ゆとり世代の、それも特に女は頭が悪いと思うのは、そうであってほしいと思う人達の願望ですよね?  頭の良い子もいるけど、そんな存在は認めたくない。ゆとり世代は全員頭がわるい。と思いたい人達の願望ですよね?  それとも、本当に全ての大人から、ゆとり世代はそういう事も知らないくらい頭が悪いと思われているのでしょうか?  ふざけていただけなのに、本当に頭が悪いと思われたのはショックです・・・ 

  • ゆとりだからと・・・

    私は世の中で言われているゆとり第一世代です。 最近大学の一部の先輩にゆとり教育を受けたからという事で馬鹿にされます。 「2006年問題って知ってるか?俺らとお前らじゃ習ってきた事の量が違って学力に差がありすぎるんだよ」 「円周率3で習った奴がよく大学は入れたよな」 「お前らから産まれた子供はやばい程馬鹿になりそうだな」 など。時々インターネット上でもそのような話を目にするのですが彼らは本気でそんな事を思っているのでしょうか? 確かに、上の方たちと比べると習った事の量は少ないです。 特に高校時代の3年間はどっぷりゆとりですし、知識も少ないのでしょう。 これは変えようのない事実ですので反論はしません。 ですが、私の代が新課程になったのは中学生3年生の時。 それまではもちろん旧課程です。そこまでは同じ教育を受けています。 なのに、どうして上記のような発言が飛び出すのか理解に苦しみます。 彼らは本気で私達の代が円周率を3で習い、台形の出し方すら解らないとでも思っているのでしょうか。 またプレゼンで私の方が良い評価をもらうとコネだのひいきだの…。 とりあえず私より下の成績をとるとぐだぐだと言って来ます。 いつもは相手にしないで聞き流しているのですがしつこく言って来てうるさいです。 もううんざりです…。最近ではどうもこの事が頭から離れなくて夜も寝られません。 おそらく私自身が「ゆとり教育を受けた」と言うコンプレックスを持っているからだと思うのですが…。 毎日彼らの声が聞こえるだけでイライラしてきてどうしようもありません。 いろんな方にも相談しましたが、気にしないのが一番だと言われ直接的な解決にはなりません。 どうしたら良いでしょうか…。

  • 【ゆとり世代】話している先輩にはいつ挨拶すればいいんですか?

    以下のような記事があるんですが、結局理想的にはどうするべきだった、というオチなのでしょうか?(記事には書いてません) わたしは社会人で、ゆとり世代ではありません。 まぁ、常識的には、話し終わった頃合いを見て後で挨拶するとか、手短に話し中でもよいので挨拶するとか?かなと思うんですが、自分の常識に自信がありません。このゆとり君の気持ちもわかるような・・・汗 ----------------------------------------------------- ゆとり世代がやってくる http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080326/151311/?P=2 「話している先輩にはいつ挨拶すればいいんですか?」  これは、2007年に入社した新入社員がある企業のベテラン人事担当者のもとに送ったメールの一文です。  研修を終え、いざ配属先に向かった新入社員のA君。周りは忙しそうな先輩たちばかりでしたが、研修で教わった通り、意識的に挨拶しようと思っていたようです。ところが、A君がひとりの先輩に挨拶しようと近づいてみると、その先輩は近くの席に座っている同僚と何か話し込んでいる様子でした。しばらくそばに立って待っていたのですが、終わりそうにないので、あきらめて席に戻り人事にメールしたのです。  挨拶はこれから配属先で仕事をこなしていく新人にとって重要な一歩です。研修でも挨拶は念入りに指導されました。緊張の中、A君は「先輩に挨拶をしなければ!」と強く思っていたのでしょう。しかし、声をかけたい先輩は別の先輩と話をしています。A君は必死で研修で教わった挨拶の方法を思い出してみたものの、自己紹介の仕方、名刺の渡し方、言葉の使い方は教わりましたが、人が話しをしている場面は出てきませんでした。  「先輩に挨拶できないのは研修では教わっていないからだ」。A君には、直面する事態を起こした原因が研修プログラムの不備にあると思えたのです。そして、「教わっていない答え」を求めて、人事に相談したというわけです。  「そんなことまで教えなければいけないのか」。予想外の相談に人事担当者は心底から驚いたそうです。先輩に失礼がないよう気を配るにもかかわらず、相談はメールでさらりと送ってくる……。繊細さと粗雑さのギャップにあきれ、同時に大きな不安を感じたのでした。

  • ゆとりと言われてキレる

    最近私の周囲でゆとりと言われてキレる者たちが多いです。 私は現在26歳なのですが、一般常識も分からない奴らがゆとりと言われてキレる意味が分かりません。 私の世代では、目上の者に対する態度は徹底されていて、先輩の前では帽子を取る、サングラスを取るというのは当たり前であり、言葉遣いも敬語ではっきり聞こえるように伝えるというのが普通でした。 ですが、最近の若者は敬語さえもまともに使えない、注意されるとすぐに反抗する(仕事だとそれだけで辞める)。 自分自身が当たり前の事をできていないのに、反論する余地がありますか? 自分が当たり前の事をできてこその反論ではないでしょうか? 私は筋が通らない事を言ったりしたりすると、包丁で耳を切り落とされそうになった事もありました。 それは私が悪いと分かっているので、当然の事だと思っています。 なにが今の若者たちを変えてしまったのでしょうか? やはり大人の躾がなっていないからでしょうか? 最近は、自分の世話もできないような奴が子供を育てようなんて甘い考えの大人もいますし・・・。 どう思いますか??

  • 「これだからゆとりは」と馬鹿にしている人。

    こんばんは。 よく、「これだからゆとりは……」などと云って、 恰も自分は良く、所謂「ゆとり世代」は悪い、劣っているという様な見方の人間が居ます。 大抵そういう事を云っているのはネット上にいる、 20代半ばから30代くらいの人だと思うのですが、 彼らは何故そんな風に思うのでしょうか? そもそも、ゆとり教育自体は昭和52年から始まっていましたのに……。 『ゆとり教育』以前の時代で育った人間の方(46、7歳くらい)が 仕事上で「使えない」事もあるし、ゆとり教育で育った人間が、 何か新しい発明をすることもあるのに、何故「ゆとり=劣っている」の様な 見方が出来るのでしょうか。 寧ろ、そういう事を云っている人間の方が「劣っている」と思うのですが。

  • 団塊ジュニア世代親と脱ゆとり教育を受ける子供

    バブルや団塊ジュニア世代が産んだ子供が脱ゆとり教育を受ける時代になりましたが いけいけドンドンで社会を生き抜いて来た親と学習指導要領が増えた教育を受ける子供の間に軋轢はありますでしょうか? 私は親は戦中生まれながら団塊ジュニア世代で、80年代の校内暴力と管理教育を見て育ってきて様々な干渉を受け、それでも自分の精神疾患と不景気出口がない時代を過ごしてきたなと思います。

専門家に質問してみよう