• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パイプスペースのウレタンフォームの付いた石膏ボード)

パイプスペースのウレタンフォーム付き石膏ボードの設置方法と意味について

このQ&Aのポイント
  • 築25年のRC造のマンションのトイレの壁に埋め込みの収納棚を設置したい場合、壁の後ろにはパイプスペースがあります。
  • 躯体の柱に立てかけられたウレタンフォーム付きの石膏ボードが設置されており、壁には固定されていないため少し揺れるような状態です。
  • この設置方法には特別な意味はありませんが、安全性や耐久性を考慮し、木材を貼り付けてしっかりと壁に固定することをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ウレタンと石膏ボードとの間に多少の隙間があるのは正常な状態です。 ウレタンが吹き付けられた壁に、石膏ボードを張り付けるのにGLボンドと呼ばれる粘土状の接着剤が使用されています。 凸凹したウレタン面に石膏ボードの壁を立てるために、縦横25cm~30cmピッチでGLボンドを塗り、壁が垂直に立つように出面を調整してあります。 他の壁に影響しないようであれば、補強木を入れたい周辺のボードとウレタンを剥がして、直接躯体に固定した方がいいと思います。

参考URL:
http://yoshino-gypsum.com/kouhou/gl/
macdermot
質問者

お礼

なるほど。 参考になりました! 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石膏ボードの補修

    石膏ボードようのパテのようなものってあるのでしょうか? 壁の石膏ボードを切り取って、小さな収納棚を作ったのですが、2cm×5cmくらい欠けてしまったのです。 見た目がわるいので、簡単な補修方法を教えてください。

  • 石膏ボードに残ったボンドについて

    トイレの壁に貼ってあるタイルを剥がし、代わりにフロアータイルを貼ろうと思いタイルを剥がしたところ、以前のタイルを固定するために使用していたボンド跡で石膏ボードがボコボコしています。 フロアータイルに直接ボンドを塗って、石膏ボードに貼ってみたのですが、以前のボンドの波が邪魔で上手く石膏ボードになじみません。 なにかよい手はありませんか?お教えください。

  • 石膏ボードに大き目のコーナー棚を。

    石膏ボードに大き目のコーナー棚を。 石膏ボードの壁のコーナー部分に 800*800の直角二等辺三角形の 棚を設置したいのです。 間柱がみつからないため、ねじ式のボードアンカー で棚受けの金具4つを用いて設置したいのですが 強度的に大丈夫でしょうか? 板はパイン集成材を考えています。20mm厚位かな? 棚の上には、20kg位のものを置く前提です。 上記に代わるより良いアイデアがあれば 教えてください。 当方、素人なので、棚板はホームセンター等に 切断を依頼するつもりです。

  • 石膏ボードの補修

    トイレの壁が石膏ボードでできていて 小さい穴だと、パテで補修ができると思うのですが 400×365ミリの穴を塞ぐ場合、どのような感じで補修するのでしょうか?壁紙はすべて張り替える予定。 同じ大きさくらいの石膏ボードを切って隙間をパテで補修だと 石膏ボードの固定ができないと思うのですが裏板などどうにか当てるのでしょうか?

  • 石膏ボードの壁の強度と、天井のアンカーを打っていい場所についてです。

    家の壁や天井にいろいろ取り付けたいのですが、強度が心配です。 壁には縦150cm横80cmくらいの鏡や、棚をいくつか、それに大きな時計などをつけたいと考えています。 天井にはいくつかアンカーを打って鉄のオブジェなどや照明をたくさん、他にも重たいものをいろいろ吊りたいと考えています。 家の壁は石膏ボードです。 天井の素材は不明です。試しに天井に釘を打とうとしたら硬くてあまり刺さりませんでしたので、コンクリートかもしれません。 本題は、これらのものを取り付け、または吊る場合、石膏ボードにつけるには危険すぎますか? 下地を探すのも大変ですし、下地のないところにも打ちたいのです。 試しに壁に棚を取り付けたら、ネジがすぐ取れてしまいました。 こうなると石膏ボードを壊してコンパネに張り替える他ないのでしょうか? ボンドという方法も考えましたが、もし取り付けたものが石膏ボードごと落ちてきたらと考えると不安です。 また天井はコードや配管などが張り巡っているのでしょうか?そうなるとむやみにアンカーや釘を打つのは危険ですか? 長文になりましたが、どなたか詳しい方、教えていただけるとありがたいです。

  • 水漏れで壁の石膏ボードにカビ、躯体(構造体)は?

    築10年弱のハウスメーカーの軽量鉄骨住宅です。 パナソニックの洗面化粧台からの水漏れで壁の石膏ボードに黒カビが出ております。 新しい洗面台設置の際に、壁の合板の黒カビが見つかり、石膏ボードのカビている部分を新しい石膏ボードに変えました。 しかし、石膏ボードのカビのあった場所の躯体(構造体)の壁がブヨブヨしていました。 ハウスメーカーの方は「放水シートのゴム部分で、上の方(カビていないところ)は下地の木材が入っているから固い」という言い方をされましたが、不安を感じています。 すでに石膏ボードは乾燥した状態でした。 不織布のようなシートが貼ってあり、目視では躯体の合板の状態確認はできておりません。 一番不安なのは黒カビと白アリです。 この場、躯体の合板を張り替える必要はあるでしょうか? 張替が必要な場合の費用は自費が普通でしょうか? ハウスメーカーも化粧台メーカーも水漏れは補償外だそうです。 識者の方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 壁が石膏ボード+断熱材のRC造マンション。防音は??

    構造はRCでも、隣室との境の壁は『石膏ボード+断熱材』というRC(鉄筋コンクリート)造のマンションについてご質問です。 壁が石膏ボード+断熱材の場合、隣室からの防音性は、軽量鉄骨や木造と変わらないのでしょうか? 現在、木造アパートに住んでいるのですが、隣のクシャミや携帯の着信音や話し声まで聞こえ、ストレスを感じるため引っ越しを考えました。 音の基準は人により異なるとは思いますが、マンションの中で最高級の防音性を!と考えRC造で探していますした。 気に入った物件が見つかり、壁をたたいてみたところ、片側の壁は鉄筋コンクリートの音(たたいても音が響かない)ですが、もう片側の壁は現在の木造の住まいと同じ音(音が響き壁がうすい感じ)が・・。 業者に聞いたところ、『構造はRCなんですが、こちら側の壁は石膏ボード+断熱材です』とのことでした。 RCでも肝心の壁が石膏ボードでは、軽量鉄骨や木造と防音性ではあまり変わりがないのでは?と思いますが、どうなのでしょうか? 当方、外からの防音よりも、隣室との防音を気にします。 専門家の方、建築にお詳しい方お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • WICの中にロフトベッドを作ります。石膏ボード

    WICの中にロフトベッドを作ろうと思っています。 壁は石膏ボードです。 WICの中には既に壁二面に漫画がタテ二冊置けるような棚があり、 残りの二面に自力で棚を付け、 ベッド底面(すのこ部分)を敷く予定です。 詳しくは画像を添付しましたのでそちらを見てください。日本語が下手ですみません。 ちなみに備え付けの棚は漫画が約700冊乗ってもビクともしないくらい頑丈です。 壁に内蔵されてます。 問題は自力で付ける方です。 棚への取り付けは初めてではありませんが、 耐荷が8キロ程度のものばかりで、自分(60キロとします)が乗るほどのものは初めてです。 ググると支柱を一本利用し ロフトベッドを壁に直接付けている方もいますが、なにぶんやったこと無いので不安です。 静止荷重でもないですし…。 不安があるならやるな!という感じですが、 もし静止荷重じゃないと耐えられないよ、という場合は普通に棚として使います。 みなさまの知恵を是非貸してください。 【石膏ボードの壁】に【石膏アンカー】を利用して【ロフトベッド】を作る場合、 体重60キロでも安定したものは作れるのでしょうか? また、どのような道具があると便利ですか? 長文ですがよろしくお願いいたします。

  • 石膏ボード、ベニヤの壁にGLボンド+塗装仕上げ

    中古で購入した家を自分たちでリフォームしています。 主人が知り合いの大工さんに少し指導してもらいながら、床や壁、天井まですべて解体して、新たに作り直しました。 石膏ボード、ベニヤで作った壁には、 ビニールクロスではなく、GLボンドを塗りその上からペンキで塗装して、少しぼこぼこした感じに仕上げたいと考えています。 ですがその様な施工はネットで調べてもなかなか見つからず、やり方がわからず困っています。 そこで質問なのですが… 1. そもそもGLボンドはボードを接着するためのものということで、ボードには良く張り付いてくれるかと考えているのですが、どうなのでしょう? また、ベニヤ板にはしっかりと付くでしょうか? (ビスや隙間はパテで埋めました) 2. GLボンドを塗ってから塗装するまでにどの程度の日数乾かせばよいでしょうか?(GLボンドはそんなにコッテリ塗りません) 3. 塗料はどのようなモノを選べばよいのでしょうか? 漆喰・モルタル・コンクリなどに塗れると説明書きのある塗料なら問題ないでしょうか? アサヒペンのインテリアカラーを考えていますが、もっと安価な普通の水性ペンキでも良いのでしょうか? 4. 天井(ボード・ベニヤ)も同様に仕上げても大丈夫でしょうか? 5. この方法は和室の繊維壁(?)砂壁(?)にも使えるでしょうか? 6. この方法で仕上げるにあたって、何か注意すべき点やデメリットはありますでしょうか? 質問だらけですが>< 一部だけでもご教示お願いいたします!

  • 壁に書棚を設置したいが負荷が気になる

    分譲マンションの一室に作り付けの書棚を作りたいと思っています。壁は共用部ではないので、好きに穴を開けてOKな箇所です。壁の素材はおそらく石膏ボード(下地探しでブスッと刺したら、針が奥まで入ってので、もしかしたら違うかも)だと思われますが、建物に使われている建築材諸々のリストを見たら、ウレタンフォーム吹き付けって書いてあるんですよね…。 当初、ロイヤルやLAMPが出している、棚柱を使って書棚を設置する予定でした。だけど、L字の棚受やトグラーなどを使って棚板を直に設置できるかもしれないということを知り、プランを変更するに至りました。(棚柱は美観も含めて妥協案だったので)最初の文に戻りますが、問題は壁の対荷重です。壁が壊れては元も子ないですし。ウレタンフォームと石膏ボードって全く別物ですよね?こういった状況で棚板を壁に設置したいと考えているのですが、そのまま棚受を使っても大丈夫なのでしょうか?