• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の病名は?)

私の病名は?

Charbonnelの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

発達的精神病理学の見地では、抑うつ状態の起源は初期 の対人関係にあることを示すと言われています。幼少期、あなたと家族との関係は良好でしたか?母親との関係はいかがでしょうか?幼少期に家族との関係が上手く気付けないと社会的機能が損なわ れ、非健康的な認知スタイルや自己否定感がやしなわれ、抑うつ反応の発達・維持につながるという モデルがしめされています。原因は過去にあるのかもしれないと推察しコメントさせて頂きました。あくまでも、私の推察です。

puuuman
質問者

補足

ありがとうございます。 言い当てられたようでドキッとしました。 推測通り家庭での状況は酷いもので、安らげるような環境ではありませんでした。 父親が私の中にいて、父親にされたことを彼にしています。

関連するQ&A

  • 病名はいらない?

    もう自分がなんなのか分かりません。 一人暮らしをしている女です。1年ほど、月に数回うつ状態になることがあり、ここ数ヶ月でその落差が激しくなったため、病院に行くようになりました。 精神科で双極性障害だと診断されましたが、多少症状と違うところがあるため、自分でもたぶん双極性とは違うんだろうな~とは思っていましたが、整体のようなところに行ったときに、完全に否定されました。「うつの人は自分の症状書きとめたり出来ないよ」「寂しいなら帰ってこればいいじゃない」「冷えから自律神経が乱れるんだよ」など含め、完全に「うつじゃない」と言い切られてしまいました。言い切られるとそれはそれで、嫌な気持ちがします。病気のせいじゃないとすれば、すべて私の責任ということですよね。そのことを思い出すと、私が悪いんだ、私が自分でちゃんとしなきゃ、とまた自己嫌悪してしまいます。 整体の人が言うように、体を冷やさないよう気をつけ始めましたが(まぁまだ1週間ほどですが)、やはりまた気分の落ち込みが来ました。 それも、感動する歌を歌ってたら泣けてきて、涙が止まらなくなってしまいました。最初は感動の涙も含めてだったのですが、だんだん何で泣いてるのか分からないのに泣き続け、1時間ほど泣いてました。自然と涙がこぼれてきてしまうんです。そのときは実家にいたので母に一緒にいてもらい慰めてもらっていました。 ↑こんなのも双極性障害の症状に入りますか? 産婦人科にも行きましたが、月経との関連性はなく、PMSなどの可能性はないと思われます。 やはり自分の症状に病名はつけないほうがいいのでしょうか?「私は双極性障害なんだ...仕方ない、今は少し休もう」という思いと「いやいや気の持ちようだから、自分怠けるな!」という思いのループ状態です。病名にとらわれすぎると、自分に甘くなってしまうのでしょうか。 これから私がどう動いていったらいいのか分かりません。考えるのも疲れました。 誰か教えてください。

  • これはどういう病気でしょうか?(病名を教えてください)

    大体の病名の見当がございましたら、教えてください。 20歳男性(当時)がうつ病かどうか分かりませんが、精神科に通い出し、 既に10年以上経ちます。現在30代前半です。 病名は教えてもらっておりませんが、私の親類です。 薬を朝夜寝る前くらいの最低3回は飲んでいます。今は状態は良く、普通に見えるのですが、 ストレスやプレッシャーをかけられることに、とても弱いようです。 以前、状態が悪かった時は、目が死んでいて誰が見ても虚ろで、動くこともあまり出来ませんでした。 そこから鬱病かとも思ったのですが、若い世代の鬱病について知識がありません。 (介護福祉士ですので、高齢者の鬱については、多少経験があります) 鬱なのか、また違う病気なのか分かりませんし、知りません。 病名のお心当たりのある方、教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心療内科ってあんまり病名は言わないんですか?

    何年か前に心療内科に行ったとき、 特にうつ病だという診断はされなかったのに 抑うつ剤を処方されたことがあります。 病気ですと診断して不安要素が増えないように、と 病名をはっきり伝えないことってあるんでしょうか? それとも、うつ病でなくても 抑うつ剤は処方されるのですか?

  • 病名が間違っているように思えるのですが・・・

    現在精神科に通院していて、医師に障害年金申請を勧められ、診断書を書いてもらったのですが 病名がうつ病だと思っていたら、遷延性抑うつ反応(適応障害)と書かれていました。 ICD-10コードによると適応障害に分類されるようで 調べてみたら「ストレスの強い状況に長期にわたって曝された反応として 出現する軽度抑うつ状態で、二年以上は続かない」とありました。 実際は2年以上うつ状態が続いていますし、 診断書に思考・運動停止・抑うつ気分・希死念慮・就労困難・予後不明 (4)精神障害を認め、日常生活における身の回りのことも、多くの援助が必要である と書かれているのに病名が適応障害なのはなんだか、病名が合っていない気がするのですが・・・。 障害年金申請の上で遷延性抑うつ反応と、うつ病はまったく違う病名として扱われるのでしょうか? 現在は精神疾患では統合失調症とうつ病しか障害年金が通らないらしいので このまま申請したら通らないのではないかと不安です。 その先生は週に1回火曜しか診察してなく、 だいぶ先になってしまうのでのでこちらで質問しました。 申請前に再度医師に相談したほうがいいでしょうか?

  • 病名

    身近な人を信用できない、疑念が湧いてくる、と言った症状、 これは、何と言う病気ですか? これは病気ですか? 自分はこれで、精神病院に通っています。最初は投合失調症と診断されましたが、何度か転院しているうちに、「人格障害」と診断されたり、「病名はわからない」と言われることが多々ありました。 自分には病識はなく、周囲からすると、その点が病気だ、とされているようですが、病識がない人すべてが精神病だとすると、世の中のほとんどの人が精神病なような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに自分的には、多重人格ではないか、と思うこともあります。 その時々によって、全く違う人格が出てきます。 子供の人格だったり、しゃべることのできない知能障害の人格だったり、普通のそこそこの知性のある人格だったり、遊び人のおんなの人格だったり、、、、。 しかし医師には多重人格、という診断をくだされたことは一度もありません。 今の医師には、春か夏ごろから診察を受けていますが、「やや神経過敏なんでしょうね」と言われ、「じぷれきさ」や「でぱけん」などを処方されてきました。 病名というのは、新しい症状が出た場合、誰かが名前をつけないと、病名は生まれないですよね? 自分の場合は、国への申請の時、医師は、「投合失調症」とおそらく記入してくださったと思うのですが、 その際、妄想がある、と言うことにしておきましょう、と、会って間もなかったので、そういうことになりましたが、 自分では、自分の考えていることが、さほど病的な妄想である、とは思うことは許しがたく、世間一般、ごく普通の人間が抱く程度の妄想だと思っています。 それなのに、両親に病気扱いされ、病院に入れられたことで、被害者意識が生まれ、その状態もまたさらに病気だ、と診断され、強い薬を飲まされ、人間不信に陥り、自分の人生酷いものだな、とつくづく感じ、情けないと思います。 こんな風に感じ、悲しい気持ちで、落ち込んでしまう状態を、鬱状態、と呼びますか? どこからどこまでを、病気、とするか、とても難しいと思うし、判断にも、個人差が出ると思います。 結局は、自分自身が道を切り開かなければならないのかもしれませんね。 読んでくださりありがとうございました。

  • うつ病じゃないと、病名が付けられないのは何故?

    私は少年時代、メンタルクリニックに通っていました。13年間位。 病気ではないと言われ続けました。 子供ができた頃から、メンタルクリニックは不要になりました。 ここ数年、仕事・家庭で解決困難な問題が山積みで、再びメンタルクリニックのお世話になっています。少年時代とは違い、内面から溢れ出る憂うつはなく、外部からのストレスにフルボッコにされている感じです。 どこかに逃げ場があれば、回復する自信はあります。 質問ですが、メンタルの病気はうつ病かうつ病ではないの二択になっている気がします。 私は医学に詳しくないので、よくわかりませんが、体の不調のばあいは風の様な症状でも色々な病名があり色々な診断がされます。 うつ病と認められないことには、なんの問題もない健常者扱いで、うつ病となれば重症患者みたいな感じがします。 何故、メンタルな不調には病名が少ないのでしょうか? 実際には沢山あるとしたなら、何故医者は病名を診断し、言い渡してくれないのでしょうか?

  • 病名が欲しいという気持ち

    以前も質問したのですが、そのとき回答していただいたかた有難うございました。 実はもう一つ診察にかかる前に、すっきりさせて起きたいことがあるのですが・・。 私は自分のことをADDか回避性人格障害かなと思うことがあるので、病院にいくのですが。正直この病名にかかわらず、自分の自意識過剰な点やくよくよしやすいところは病気のせいだと思いたいのです。病気なら治療できるけど、性格なら又これからも悩み続けるんだとおもって、気が遠くなるからです。こんな行動を起こしたら、病気だって思われるのかな?とか、ばかばかしいと思いますがよく考えるし、甘えているのは十分自分でも分かっていますがそれが本当の気持ちなので。 (それでも一度行ったときには、性格の方が大きいといわれたのであきらめてはいますが・・) ある病名の方に日記を読んだときに、それはひどい暴力や人を振り回していたのですが、「病気」だからこの人は仕方なくて、自分のように「性格」だけの問題の人だとダメなんだろうなとやるせない気持ちになりました。 病名があれば、自分だけのせいではないと思えるから欲しい。自分の本音はそこにあるのですがそのまま言ってしまってもいいのですか?言わなかったら医者をだましているようで、通う意味がないように思えるのすが、反対にこの人は悩みが低いと思われるのでしょうか?

  • 病名を知りたいのは良くないことなのですか?

    こんにちは。時々お世話になっております。 心療内科(メンタルクリニック)に通院6年目、一昨年に引越のため1回だけ病院を変わりました。30代半ばの♀です。 今までの質問・回答を検索し読んでみましたが「自分の場合はどうしたらいいんだろう…」と質問させていただくことにしました。 初診では「抑うつ神経症」と「外出恐怖」と診断。外出恐怖は、後に自分で調べた結果「パニック障害」に入るものと解釈しました。 当時の職場に提出した診断書には「うつ病」とだけ書いてありましたが、勤務先に出す物なので…と納得しました。 引越後の病院では、自立支援関係などで診断書を書いてもらった事はありますが、封がしてあるので開けてはいけないと思い、見た事がありません。 環境が変わったせいもあるのか、以前より不安定な時期が多いので病名を尋ねても「今は考えなくても…」と言われます。しかし「躁鬱状態だね」と多々言われますし、最近では「解離状態だね」とも言われ、でも薬は変更なしで混乱しています。 初めに心療内科へ行こうと決意した理由が「自分の状態はおかしい。はっきりさせたい!」でしたので、病名があやふやなままの今は、気になって気になって考え込んでしまい堕ち状態になることもよくあります。でも、不安定な時だからこそ聞かない(告知されない)方が良いという意見もあって「私は知りたいんだけどダメなの?」が正直なところです。 長くなってしまいましたが、あえて病名を言わない(主治医な)のだから聞かない方がいいのか?自分が知りたいのだからハッキリと言ってもらってもいいのか?どちらが良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 病名はつかないのに…

    私は一年以上前から精神科で、薬物療法を受けています。 最初は軽いうつの症状があるとの診断で、 何ヶ月も通っているうちに薬が増えていきました。 しかし、抗うつ剤ではなく、安定剤が処方されるようになりました。 初めの頃は、コンスタン・セディール・ルーラン・エビリファイ それから、緊急で病院にいったときはリスパダールというかなり強めの薬が出ました。 リスパダールを飲むとかえって具合が悪くなるほどです。 そして、現在は抗うつ剤アモキサンと眠剤とジプレキサという薬です。調べてみたらジプレキサは統合失調症の患者に処方されるそうです。 では私は統合失調症かというと、医師からは 「今のあなたに病名をつけろといわれてもつかないなあ。」 という返答でした。 私は、もともと対人関係に問題を抱えていて、 いじめ・差別などで苦しみ、今でもそういう話を聞くと、 気持ちが暗くなり、人生を生きることが嫌になるほどです。 普通に生きられないのか? なぜ人は生まれも、生後の環境も違うのか? トータル的にみな人間は平等に人生を味わうのか?などという思いが募ります。 ここで質問なのですが以上のようなことは精神病なのでしょうか? 医師は日常生活に支障がでたら病気とみなすのが医者の見解だといっていました。 また、カウンセリング(もうやめましたが)も半年くらいやりましたが、 病名に関しては何も言わず、ただ私にはカウンセリングだけでなく薬も必要といっている状態でした。 こんなことでは私はどうしていけばいいのかわかりません。 病気なら診断書を書いてもらって、社会に出てからも続くようなら、 何かしらの保障が必要になると思うので、何か、この件に関して助言がありましたらお願いします。

  • 鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか…

    鬱が治らないのは自分の努力が足りないせいでしょうか… 鬱を10年患っています。心療内科やカウンセリングにも通っていますがいっこうに治る気配がありません。 少し良くなったかも…?と思ったらまた悪化する…の繰り返しの日々です。 つい、人前でも自己否定的なネガティブな発言をしてしまいがちで、きっと煙たがられているだろうなと思います。 知人には「自分に不満があるならそれを解消する努力をしろ。状況が良くならないのは自分の努力が足りないせいだ。」と言われました。 何も言い返せませんでしたが、同意する事も出来ませんでした…。 10年も鬱を引きずっている自分は、今まで努力を怠っていただけなのか…と、また自己否定に走ってしまいます。 自分の努力次第で鬱状態というのは治せるものでしょうか?