• ベストアンサー

心配し過ぎでしょうか?

自分で言うのも何ですが、物凄い心配性です。家族の者も飽きれる位です。 先日、首の痛み、手指の痺れ等があり整形外科を受診しました。診断結果は頚椎症でした。 その日の夜にテレビで「脳梗塞」の事をやっているのを見て「自分の症状と似ている」と思い始めて、不安でしょうがありません。整形外科で頚椎症と診断されている事は頭ではわかっているのですが、脳の病気だったら大変だから検査をしようと気持ちが揺らいでいます。 そんな心配性な私はおかしいでしょうか? 家族に迷惑はかけたくないと言う気持ちも非常に強いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180678
noname#180678
回答No.1

心配しないで(もしくは怖いなど)病院に行かず後で見つかって遅かった!とうよりは凄くいいと思いますよ!!病院に行って何でもなければそれはそれで安心材料になるじゃありませんか!?♪自分自身が納得するのが一番です(^∇^)また病院に行くとなるとお金の面が…と心配がもしあるのであれば貴女様の住んでいる街に「保健師」という住民の皆さんのお困りごとを聞いてくれる看護職の方がいます!!(どこにでもいます)市役所、区役所、役場、もしくは貴女様の街に保健センターがありましたらそこに保健師がいますので先に相談してみてもいいと思いますよ!!もちろん相談料などは無料ですのでご安心を♪またその心配性な面に関しても相談に乗ってくれます!!それが仕事なので大丈夫です♪是非ご自身が納得できますように♪

noname#206490
質問者

お礼

そんな方がいるのは知りませんでした。 有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

文章だけでは断言できませんが、あなた強迫性障害ではないですかね? その心配性で真剣に悩んでいるのであれば、一度心療内科で相談した方がいいかもしれません。 文章の感じが、強迫性障害っぽいです。

noname#206490
質問者

お礼

アドバイス有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

心配しすぎではないと思います。 たいした病気でもないのに重病に似てる初期症状もあるんですから またニュースで医療ミスや医者の怠慢なんかを見ると不安も増しますから 普通ではないでしょうか

noname#206490
質問者

お礼

そうですよね(^^) 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両足の痺れ

    1ヶ月程前になりますが、2時間程買物をしていましたら、足腰がだるくなり、そのうち足がジンジンして来ました。もともと軽い腰痛を持っていたので、自宅で2~3日休んでいましたら、腰痛は良くなったのですが、尾てい骨の辺りから両足へ掛けての痺れが酷くなるばかりで、左足の坐骨神経痛も出てしまったので、整形外科と脳神経外科を受診し、脳・頚椎・胸椎・腰椎のMRIを撮ったところ、足の痺れにつがるような所見は無いとの事でした。ヘルニアもありませんでした。診察の結果では、私が母を介護していることから、心身の疲れが原因だと言われ、介護を少し休むことで改善できるのではないかとの事で、経過を見ることになりました。痺れに効くという事で、ビタミン12も一緒に処方されました。母の介護を家族に代わってもらい、2週間程で痺れが大分良くなったのですが、昨日、床に足を投げ出して座わっていましたら、また、お尻から両足に掛けての痺れが出てきて、今も痺れが続いており、気持ちが落ち着きません。整形外科及び脳神経外科では異常がないとの事で、介護の疲れがとれたら痺れもおさまるのではないかと思っていましたが、他の科を受診した方が良いのかどうか悩んでいます。どなたか、良いアドバイスをお願いします。

  • 両手の指がしびれます

    ここ2週間くらい、明け方両手の指のしびれで目が覚めます。 去年の冬、同じ様な症状(右薬指の第1関節だけが白くなったりもしました)で整形外科を受診し、軽い頸椎症(4番と5番の頸椎が後退して神経を圧迫している)と診断されました。起きてしばらくすると症状は治まります 脳の病気?と思うと怖いですが頸椎症だからと放っておいて良いでしょうか?ちなみに女性で43歳です。 

  • 夫の心配

    こんにちは、ちょっとお尋ねします。 夫は29歳で仕事も忙しく、運動不足ということもあり日頃から体の不調を訴えることが多くなってきました。 それで、最近の彼の心配は自分が脳に異常があるのでは?ということです。(^_^;) (彼は日頃からちょっと心配性なところもあります) いわゆる体半分のしびれが時々ある、 鼻血がよく出る、 目眩がよくする、 セルフチェックなどするといっぱいひっかかる、 など脳梗塞や脳溢血のような症状がある!!と言うのです。 私としては毎年の健康診断では引っかかってないので取り越し苦労かとは思っているのですが 本人が気にしているようなので脳ドックにでも行ってみる?と話しているところでした。 そこで質問なのですが・・・ たったかこれくらいの理由で脳ドックに行く人っていますか~??

  • 良い病院の見分け方

    以前、こちらで手の痺れについて質問させて頂きましたが総合病院の整形外科を受診しても 頸椎ヘルニアがあるのとストレートネックとしか診断頂けません。 整形外科はもう3件目です。 痺れについては診断が難しいので、神経内科に行ってくれと・・・ 自分としては神経内科に行っても意味は無いのではと思っています。 整体や鍼灸も行きましたがそこでは、胸郭出口症候群と首との両方から来てる痺れと言われました。 自分的にはその診断の方が合点が行くのです。 胸郭出口の触診で手の痺れの反応が出たのと、首の骨の左側を推したら左手に痺れが走ったので そうだろうと思います。 整骨院は病院では無いのだからと言いますが、今回に限っては整形外科より整骨院の方が信頼出来るように思います。 そこで頸椎による痺れで実績のある整骨院を、教えて貰ったんですがネットを見てもHPすら無いのです。 なので情報が少なく、しかも家から遠いので逡巡しています。 良い病院や腕のある整骨院はHPやネットの情報の有る無しは、関係ないと思いますか?

  • 変形性股関節症、今また頚椎症に

    お世話になります。 昨年8月、変形性股関節症(臼蓋形成不全)と診断され、下肢筋力つける体操をして様子を見ています。 その後今月、ひどい頭痛で脳外科受診した時に変形性頚椎症と診断されました。 仕事で常時、書類を書き前傾姿勢でいます。 臼蓋形成不全からして、他の骨にも今後なにか現れるものでしょうか? 頚椎症では、首や肩の凝り・だるさ、手指に力が入らず文字が書けなかったことが何度もあり、痺れもあります。 9年前の「坐骨神経痛の疑いあり」の診断以後、低反発の枕や腰枕を使い気をつけていました。 頚椎では受診はしていません。 何か助言いただけませんでしょうか?

  • 脳神経外科の診療範囲は?

    脳神経外科というのは何処までの範囲を対象として診療するでしょうか? 首は対象外でしょうか? 現在首と左腕に痺れがあり、整形外科で首のヘルニアと診断され 首の牽引治療を2か月以上してますが、痺れが出たり出なかったりを 繰り返してます。 本当に首のヘルニアだけのせいなのか心配なので、脳神経外科を受診 したいのですが出来れば首のヘルニアがどの程度悪いのかも見てもらいたい感じです。 どなたか教えてください。

  • 障害年金の診断書提出について

    以前こちらで、障害年金に関しての質問をさせて頂いた者です。 再度、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 障害年金で、認定日請求(症状固定確定)及び事後重症の請求の 手続きを進めています。 発病の原因は、脳梗塞ですが今年から痺れや歩行が困難になった為 整形外科を受診したところ、新たに障害年金の申請に当てはまる 変形型膝関節症と診断されました。 脳の方は、MRIの結果梗塞が増えていなく特に変化はないそうです。 この場合、事後重症(現在の症状)の診断を書いて頂く際に 傷病名を、脳梗塞に絞って診断書を書いて頂くのか、 また、変形型膝関節症も2種類診断書を保険事務所に通すのか どちらが、良いのでしょうか? 何故なら、痺れや歩行が困難になった理由がどちらが原因か 分からないからです。 また、2種類にしてしまうとややこしくなってしまうのではないかと 心配しております。整形外科に関しては、初診日が今年の7月頃なのですが 障害年金(事後重症)のほうに追加で診断書を提出できるのですか? または、やはり一つの傷病名に絞り書いて頂いた方が良いでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • やはりこれは頚椎ヘルニア?

    今年2008年の年初から、右手にかすかな痺れを感じるようになり、いろいろネットで調べた ところ、頚椎ヘルニアの疑いがあるのでは?と思い、整形外科で診てもらいました。昨年春 ころから首の下の部分が凝るという症状はありました。痺れというと、脳梗塞の初期症状? とも思いましたが、私は血圧も低いですし、飲酒もほとんどしないので、まずは頚椎が原因 かと思い整形外科に行きました。 レントゲンで首を撮影した結果、第6と第7が若干他に比べ狭めではあるが、椎間板の間隔 には異常はない。とりあえず、定期的に首の牽引をやろうということになりました。あとは ビタミンB12メチコバールと筋肉を和らげる薬を処方されました。 医師の診断は尊重したいのですが、最初からMRIを撮らなかったのはなぜだろうと。頚椎ヘル ニアはレントゲンではわからないと聞きますが。 皆さんからのアドバイスお願いいたします。

  • 病院を変える事は可能でしょうか?

    現在、変形性頚椎症と緊張型頭痛と診断され、脳神経外科(頭痛外来)/整形外科の両方ある医院で治療をしているのですが、自宅からかなり遠く、出来れば近辺の医院にしたいと思っているのですが、受診時に脳神経外科(頭痛外来)で受診し首肩凝りからの緊張型頭痛と診断されています。現在の医院が整形外科も診察出来る病院だった為、緊張型頭痛の治療もしながら、整形外科にて首のリハビリもしています。 もし近辺の病院に移る場合は脳神経外科でしょうか?整形外科でしょうか?せれとも両方なのでしょうか(*_*)? よくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 頚椎ヘルニア 初診療はレントゲンかMRIどちらが良い?

    肩と首の凝りは昔からでしたが、2週間前整骨院でカイロを受けてからというもの突然夜中手の中指と薬指のしびれで目が覚めるようになりました。また両手3本の指の動きが悪くなり、頚椎の辺りに違和感(圧迫感)を感じ、後者は特に朝起き抜けがつらいです。 病院できちんとした診断を受けようと思うのですが、近くに大学病院がありません。初診療は整形外科でレントゲンを撮るのと脳神経外科でMRI受診をするのではどちらが良いのでしょうか? レントゲンでも頚椎ヘルニアは診断可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう