• ベストアンサー

線形安定性解析を知りたいです。

こんにちは。 元文系で現在大学にて理系の勉強をしています。 論文を読むために線形安定性解析を知りたいのですが、 どのように学習を進めていけばよろしいでしょうか。 自分の知識は高校の微積、三角関数で止まっているようなレベルです。 時間がかかることは重々承知していますが、 スタート地点に立つのをどなたか手伝っていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259682
noname#259682
回答No.2

46nekoyamatoさん、こんにちは。 "人の反応速度を関数化した交通流モデルの安定性解析"のpdf眺めてみました。 これは、ちょっと、難しそうですね。"線形安定性解析"というタイトルから、制御工学を連想しそうですが、別物ですね。 46nekoyamatoさんが言われている、自分の技量。 >自分の知識は高校の微積、三角関数で止まっているようなレベルです。 目指す課題の攻略には、  (1)高校の微積を拡張した、多変数関数の微積  (2)統計学の初歩  (3)論文で言われている、式の物理的背景の理解 この辺りが準備として必要かなと思われます。一気に力量を上げるのは、無理です。計画を立てて、数ヶ月から年オーダの我慢が必要かもしれません。地道に多くの演習問題をこなして、力量をつけてください。

46nekoyamato
質問者

お礼

741さん、こんにちは。 論文まで見ていただいたのですね。ありがとうございます。 さまざまな論文に目を通しましたが、数学的に根拠づけや立証しているものをたくさん見まして どれから手を付けていいのやらという状態になりました。 時間は限られているのですが、数学の問題を解くこと自体は苦にならないので少しずつでも 前に進めていきたいと思います。 何も知らない者にとってその方向付をしていただくことの有難さが身に沁みます。笑 それにしても、理系の方すごいですね。 尊敬します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

どんな分野の話かにもよりますけれども、大抵、制御工学(古典制御理論)の入門的教科書をご覧になるのがよろしいかと。 > 高校の微積、三角関数 ができるんであれば、独習でも充分イケると思います。

46nekoyamato
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 人の反応速度を関数化した交通流モデルの安定性解析, Akiyasu Tomoda, Katsuhiro Nishinariを読んでおります。 現在、パイロットの着陸の研究をしておりますが外部入力に対してのリアクションタイム(RT)を考察するために読んでおりました。 外部の情報から修正作業に入るまでの時間を明確にし、修正作業が必要な時にどの程度の時間が余裕としてあるのかを研究しています。 論文の言っていることは何となくわかるのですが、数式が理解できないと何となくが何となくのままで不明瞭なままなので それをクリアにしていくべく頑張りたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 分布定数系の安定解析を始めたいのですが...参考書等

    流体を用いた工学的な現象をモデル化して安定解析を行いたいと思っております. 当方,現代・古典制御について一応理解があり,集中線形現象に関しては教科書を 見つつで対処可能だと思っておりますが,分布システムとなると数学的にとっかかりにくく, 入口から難儀しております. こんな状態ですからぜひ一からきちんとやり直したいと思っております. 分布定数系の安定解析に関して,良き参考書,ウェブ,論文など,或いは重要なポイントなど ございましたらご教授下さい.

  • 相対論への道のり

    学部レベル以上の予備知識を一切仮定せずに相対論への道のりを、 数学ルートと物理ルートでそれぞれ教えて頂けますか? 例えば、 微積>線型>集合・位相┬多様体>・・・                 └関数解析>・・・ 力学>電磁気学┬特殊相対論>一般相対論>・・・           └熱力学>統計力学>・・・ 色んなルートがあるのは承知で敢えてお聞きします。 皆さんが通ってきた道のりでも結構ですし、 一般的にはこんな感じだよぉ~といったものでも結構です。 また、オススメの書籍があればそれも教えて頂けると助かります。 例)線型は佐武、微積は入門なら小平・発展なら高木、 多様体は入門なら松本・発展なら松島、熱力学は田崎など・・・

  • 多変量解析

    多変量解析を勉強するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 関数解析学と現在の科学って

    いつもお世話になっています。 現在関数解析学を、大学で履修しています。 いつだったかどこかのWebサイトで、 「ヒルベルトの理論はコンピュータなどの現代のテクノロジーの根っこになっている」 といったような文章を見たのですが、 どこで、どういうふうに役立っているのかが書いてありませんでした。 その後気になってネット上などでいろいろ調べたのですが、 難解なものばかりヒットして、私の貧弱な頭ではほとんど理解できません…(T△T) 専門にされている方や、ご存知の方に 「そんなのひとくちで説明できないよ」と言われそうなのを重々承知でですが、 どなたか、簡潔に具体的に、教えていただけませんでしょうか? 参考になるサイトのアドレスや、書籍の名前でもかまいません。 私自身はいちおう数学科に籍をおいていますが、 文系出身なので、基礎解析や線形代数を同時に履修しているところです。 数学のレベルは、かなり初歩です。 ちなみに(関係なかったらごめんなさい)、物理の知識は皆無です。 こんな質問ばかりでスミマセン…(--;

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 双曲線関数と逆三角関数、大学入試

    こんにちは、高校生です。数学のことについて、よろしくお願いします。 数IIICまで、ひと通り基礎を終わらせたのですが、ネットや本でよく見かけた双曲線関数や逆三角関数といったものは扱われていませんでした。つまり、どうやら高校では学習せず、大学にいってからのようですね。 でも、双曲線関数や逆三角関数を知っていると、考え方の視点が増えたり、計算がより簡単になったりするんじゃないか、と思います。好奇心というのもあるのですが# そこで質問なのですが、 1.大学入試でこの2つを使っても減点はないか。飛躍して、大学入試で、特に最難関くらいのレベルでは、数学的に使いこなせていれば高校の範囲を逸脱して問題を解いても差し支えないか。 2.大学入試で使えるにしても、使えないにしても、学習して、ある程度使いこなせるようになってデメリットはないか。 3.他に学習していて損はない数学の知識はないか。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 定理、公式が見易くまとまった本

    微積、線形代数、確率統計、微分方程式、複素関数、ベクトル解析などの分野にわたって「定義」「定理」「公式」などが、一冊に見やすいレイアウトでまとめられている本をご存知でしょうか。 各分野の演習書にもそれぞれ章ごとに定理、定義などがまとめられておりますが、これらの分野の全てを一冊にまとめた定理、定義、公式集が欲しいのです。

  • 高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか

    高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきか 高等学校数学の学習指導要領は,2012年度から施行されるものも現行のものと同じく,全く体系性がないと思います。そこで私案を考えました(下記参照)。高等学校数学の学習指導要領は,あなたはどうあるべきだと思いますか,できれば内容もお願いいたします。 基礎数学(5単位,略称数学,必履修)……数と集合・式の計算,方程式と不等式,二次関数と分数関数,場合の数と確率,三角比とその応用 代数・幾何I(2単位,略称代I)……平面図形と式(点と座標,直線と円,軌跡と領域),平面上のベクトル,空間図形とベクトル 代数・幾何II(2単位,略称代II,理系用)……平面上の曲線(直交座標,媒介変数表示,極座標),複素数平面,行列とその応用 基礎解析(3単位,略称解析)……三角関数,指数関数と対数関数,数列,微分法と積分法(微分係数と導関数,導関数の応用,積分とその応用 整式に限る) 微分・積分(3単位,略称微積,理系用)……関数(逆関数,合成関数,写像)と極限,微分法とその応用,積分法とその応用(簡単な微分方程式を含む) 確率・統計(2単位,略称確率)……データの分析,確率分布(確率変数と確率分布,二項分布と正規分布),統計的な推測(母集団と標本,統計的な推測の考え) 「基礎数学」は第1学年に履修。「代数・幾何I」「基礎解析」「確率・統計」は「基礎数学」の後に履修。 「代数・幾何II」は「代数・幾何I」の後に,「微分・積分」は「基礎解析」の後に,それぞれ履修。