• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分譲マンションにマスターキーの必要性)

分譲マンションのマスターキーの必要性と問題点

risunotorasanの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

#2です。 補足を戴きましてありがとうございます。 実は 私は有るマンションの管理人です。 気になって、当マンションの鍵のメーカーにお電話でお伺いしました。 1、 専有部のマスターキーは存在します。 2、 分譲マンションの場合でも 施工主の要望で竣工当初から専有部のマスターキーが有ったとしてそのマスターキーが壊れた場合にはマスターキーの番号を伝えて頂ければ作成できます ただし 理事長の念書が要ります。 3、 分譲マンションの場合、質問者様のような場合において、ついでに専有部のマスターキーを作るに当たっては当然区分所有者全員の承諾書が必要となります。 最終的には、  賃貸マンションの場合にマンション所有者(オーナー)の権限で作る場合は有りますが、区分所有者が居るマンションではありえないことです。 「出来れば そのマスターキーの番号を教えて頂ければ、当方(メーカー)で確認はできますが・・・」 と、云う事でした。 恐らく頑固一徹の理事長が居て、輪番制で無いと想像されます。 従ってその番号を知る由もないかと思います。 勿論 知る権利は各区分所有者には有りますが・・・ 従って その辺りの議事録を探し出して、経緯 もろもろを調べる必要は絶対に有ります。 また、解決の糸口は他にも有ります。 管理組合理事会の「監事」は 理事会の暴走を制止する権利を持っている方ですので、その「監事」に相談されれば、解決へ一歩前進するとは思います。 自衛策としては、居住区の鍵を別のものに変更する(玄関集合機は今使っているキ―で解錠する手間がかかりますが・・・) 或いは、別な鍵を増設する。 しかし、ここら辺りの事は意外と管理規約集に 理事長の許可とか 出来ないとかの制約が有りますので 良く熟読して下さい。 規約にも無い しかし理事長の権限で勝手にマスターキーを作って持っている となれば、売買にも困りますよ。 売買の際に、重要事項説明にも記載されるべく重大な問題ですから・・・。

関連するQ&A

  • マスターキーの扱い

    マンションで全館マスターキーを作成、または破毀するときの判断は理事会だけの決定で良いのでしょうか。 あるいは総会の普通決議が義務付けられているのでしょうか。

  • 分譲マンションに越してきました

    分譲マンションに越してきました そこで管理人から 訳のわからないことがありここで教えてください 自治会ってなに? 理事長ってなに? 組合ってなに?  管理組合のことか? 管理人は管理会社のまわしものですね? おしゃべりで土足でおせっかいをし それが管理とはきちがえている 見ざる聞かざるおしゃべりしない 住民から声をかけてきたら答える その反対の管理人 理事長もまともでない場合 役所に訴えるのですか? 管理会社と理事長をかえてほしいのと管理規約がないマンションです 毎日憂欝な日々をおくるのはたえられません 国土省が標準管理規約を義務?そのような記事をみました くわしく教えてください

  • 分譲マンションの管理人って各家のマスターキー持ってるんですかね?

    分譲マンションの管理人って各家のマスターキー持ってるんですかね? 消防点検で入居者不在の時は管理人立会いのもと室内に入り点検します って 回覧に書いてあったけど・・・ あとこの前外出から帰ったら閉めたはずのカギが開いてたんだけど、 まさか管理人が?と思ってしまったのですが。

  • 分譲マンションの管理人って各家のマスターキー持ってるんですかね?

    分譲マンションの管理人って各家のマスターキー持ってるんですかね? 消防点検で入居者不在の時は管理人立会いのもと室内に入り点検します って 回覧に書いてあったけど・・・ あとこの前外出から帰ったら閉めたはずのカギが開いてたんだけど、 まさか管理人が?と思ってしまったのですが。

  • 分譲マンションのカギを紛失してしまいました。

    今分譲マンションに住んでいるのですが、カギを紛失してしまいました。 マスターキーではなく、合鍵のほうなのですが、 マスターキー同様、オートロック、ごみ置き場、自転車置き場、を兼用しています。 失くしたばかりで、警察等届けは出しました。 見つかる可能性もありますが、もし、見つからなかった場合、 管理会社に届けなければいけないのでしょうか? もし、カギの交換になった場合、すべてのカギを兼用しているので、 全部の費用を負担しなければならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 分譲マンションでの生協宅配

    管理人が午前中は常駐しているオートロックの分譲マンションに住んでおり、生協の宅配を始めたいと考えています。 現在同じマンションに生協に加入している人はいません。 私は平日働いていて帰りが遅く、配達の時間に関わらず、受け取りはできません。 管理人が居る時間に配達してもらえれば、管理人にオートロックを解除してもらい、私の家のドア前まで運んでもらえます。 が、管理人が帰ってしまった後の配達となると、オートロック脇にある共有の受け取りボックスに入れてもらいたいのですが、荷物受け取りボックスには生ものは入れてはいけないと書いてあります。 そんななか、新築マンションなので、今度初めて管理組合の総会があります。 この総会において、「受け取りボックスに生協の注文品を入れてもいいか」、と提案することは邪道でしょうか。 また、同じように分譲マンションの受け取りボックスで生協の受け取りをしている方がいらしたら、誰にどのように交渉したのか教えていただきたいです。 車がなく子供が小さいため生協の宅配を必要としています。何か解決策があれば知りたいです。 宜しく御願いいたします。

  • 分譲マンションのインターホンが故障しました。このマンションは、オートロ

    分譲マンションのインターホンが故障しました。このマンションは、オートロックになっており、このインターホンで呼出音が鳴り、開錠するしくみになっています。 この修理費用は、所有者負担ですか?それとも、管理者が負担ですか?

  • 分譲マンションの管理人の権利について

    分譲マンションの一室を所有している者ですが そこには現在誰も住んでいない為ベランダに鳩が巣を作ったらしく 苦情の文書が届いたので綺麗に清掃した後防鳥ネットを張ったのですが 数日後にまた『ネットがほつれていて鳩が入り込んでいる、対策が成されないようならマスターキーで立ち入り、業者を呼び見積もりをしてもらう』という文書が届きました。 分譲マンションの管理人がマスターキーで勝手に立ち入る権利はあるのでしょうか? ※再度見に行ってみましたがネットのほつれ等は特になく、鳩が入り込んでいたのは両隣からの様だったのでどこからも入れないようにネットをしなおしてきました。

  • 分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。

    分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。 何処のマンションにおいても、分譲マンションを購入すると、そのマンション管理組合の一組合員となり、通常、管理組合には「理事会」が設けられているわけですが、私が所有するマンションでは、何時の日からか「管理会社」と「理事会」とが組んで、組合員らから徴収した管理費修繕積立金(年間予算金)を消化させるべく理事会内だけで承認し、前記、予算金を使い切るために、管理会社の関連会社に予算額め一杯の「見積書」を作成~「施工工事」を行うばかりか、マンション「管理規約」を率先して厳守、組合員らにも遵守させなければならない立場にありながら、組合員らからの可決承認も得ず、「理事会」が率先して違反(例えば、理事会一役員の住戸前の共用廊下と非常階段部分を特別仕様にて一体化工事をするといった管理規約違反)をするといった現状で、一組合員の当方は、「理事会」並びに「管理会社」(担当者)に対し、「当マンションの管理規約は機能していないものとして、今後、対応する」旨を通知した次第です。 そこで、ご相談ですが、当方から「管理規約」は機能していないもの言った以上、管理会社から送られてくる「総会」並びに「議事録」等の資料については直接「管理規約」に係る内容については回答を避けるべきと考える次第ですが、今後、何か注意すべき点等が御座いましたらお教え頂けないでしょうか? 追記 一組合員が管理組(理事会)を相手取って訴訟を起こすのは、「自治不介入」で裁判所は受理したがらない(=受理しない)とのことですが、そんなものなのでしょうか?数の少ない当方一組合員は、正しくても勝てないということになり、非常に納得がいきません。何か良い方法が御座いませんでしょうか?

  • 分譲マンションの居住権

    言葉足らずで申し訳ありません ペット禁止の分譲マンションなのですが もし ペットをかっているのがみつかりとかしたら理事長やら管理会社から出ていけといわれるのでしょうか? 裁判になるのでしょうか?うったえられるのでしょうか?覚悟しとかないといけないのでよろしくお願いいたします 居住権で守ってもらえないのですか?どうにもならないのですか? うったえられても しかとしていたらだめならどうするのがいちばんですか? よろしくお願いいたします