• 締切済み

コイルに蓄えられた磁気エネルギー

  電磁気学の理論によると自己インダクタンス1[H]のコイルに10[A]の直流電流を流すと、50[J]の磁気エネルギーが蓄えられるとありますが、この50[J]の磁気エネルギーを蓄えるには直流電流は何秒間流せばよいのですか。 つぎにコイルを回路から切り離したとき蓄えられた50[J]の磁気エネルギーはそのまま保存され、1年後に再び取り出すことはできるのですか。  

みんなの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.9

電流が流れているから、エネルギーとして 1/2*LI^2のエネルギーが存在する。 時間の質問も上記で解決のはずですが、電流「0」からのスタートとしたら、間に入れる抵抗値をいくらにするかによって、 答えはっ違う。 電流を切れば、エネルギー=0 何か勘違いをされていませんか?

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.8

しかし、物理のカテなのになんと、非物理的な回答の多いこと。 電流値は、自己インダクタンス・等価的に直列に接続される抵抗値・加える電圧と時間に因って決まります。 結果からいうと、 τ=L/R の時定数に従って電流値は大きくなります。 L=1H、R=1Ω、10Vの定電圧をかけた場合 1秒後6.3Aの電流値となります。 1秒後10Aにしたいのなら、約16Vの電圧をかける必要があることになります。 詳しくは下の「RL直列回路の方程式」参照。 http://li.nu/blog/2010/04/rl-transient-phenomena.html コイルを回路から切り離したとき蓄えられた磁気エネルギーは、浮遊容量等のC成分に流れることになります。 その後はLCの共振周波数 ω=1/√LC で振動されることになります。 この時、電流はCとLの間で流れ続けるため、Lに抵抗成分があれば減衰してしまいます。 ただし、Lを超伝導ケーブルで作り、コイル端子を短絡すると、磁場エネルギーとして、コイル中に貯蔵でき、今研究開発中の技術です。

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.7

コンデンサーには電気エネルギーが蓄えられます。 しかし、コイルに磁気エネルギーが蓄えられるとは 聞いたことがありません。 どうしてかな?

回答No.6

>50Hzとか60Hzの商用周波数で電波放射されるのか、また仮に電波放射されるとしても50ジュールのエネルギ>ーが一瞬のうちに電波放射により放出されるわけないと思うが。 1Hのインダクタの1Aの電流を瞬時に遮断したらものすごいことになるでしょうね。 きっとすごい火花が飛ぶと思います。一遍やってみたいです。怖いですけど。 >コイルに電流が流れなければエネルギーの放出はないと考えるのが自然ではないでしょうか。 根拠がないですね。電流が消えて磁場だけがコイルの周囲に残ったら、電磁気学の諸法則と まるで合わなくなってしまうのですよ。 マックスウェルの方程式とかをご存じないでしょうか? 実験事実ともまるで合わないです。実験は簡単ですからぜひやってみてください。 私は電気機器の工場の息子で、小学生の時にコイルの巻き方から親父に教わりましたので この手の実験は何千回と行いました。 ぜひ実験で基礎を身に着けてほしいですね。 ではそろそろ思い付きに付き合っていても時間の無駄ですので失礼します。

回答No.5

>コイルの両端に大電圧が発生してもコイルの端子が離れていれば火花は出ません。 >火花放電がなければ電流はゼロです。 >すると磁気エネルギーはどこに放出されるのか説明されていませんね。 コイルの端子は離れていても、回路は繋がっているのだからコイルの両端は電線には繋がっています。 それをどこかで切るのですから一瞬高抵抗の回路が出来てしまうのは避けられないでしょう。 それと A NO. 3 に書いたように、電波放射される分もあるでしょう。 いすれにしても、磁場は近くに電流がないと維持できませんから、コイルに電流が流れなくなると コイルの傍からは磁気エネルギーはなくなってしまいます。

soodann1
質問者

お礼

  >それと A NO. 3 に書いたように、電波放射される分もあるでしょう。 50Hzとか60Hzの商用周波数で電波放射されるのか、また仮に電波放射されるとしても50ジュールのエネルギーが一瞬のうちに電波放射により放出されるわけないと思うが。 >いすれにしても、磁場は近くに電流がないと維持できませんから、コイルに電流が流れなくなると コイルの傍からは磁気エネルギーはなくなってしまいます。 コイルに電流が流れなければエネルギーの放出はないと考えるのが自然ではないでしょうか。  

回答No.4

>コイルの両端を開放すると大電流が流れて蓄積した磁気エネルギーが一瞬にして失われる? >コイルの両端を短絡すると大電流が流れて蓄積した磁気エネルギーが一瞬にして失われる。 大電流ってどこから思いついたんですか? 開放⇒電流は極めて短時間に 0 になります。このときコイルの両端に一瞬大電圧が発生します。 これが火花の原動力ですね。電流は弱まるだけです。 短絡⇒電流は還流し急速に弱まってゆきます。こちらも電流は弱まるだけです。

soodann1
質問者

お礼

  >短絡⇒電流は還流し急速に弱まってゆきます。こちらも電流は弱まるだけです。 これは理解出来ます。 このとき磁気エネルギーは短絡線の抵抗によりジュール熱となって失われるのですね。 >開放⇒電流は極めて短時間に 0 になります。このときコイルの両端に一瞬大電圧が発生します。 >これが火花の原動力ですね。電流は弱まるだけです。 これは理解出来ません。 コイルの両端に大電圧が発生してもコイルの端子が離れていれば火花は出ません。 火花放電がなければ電流はゼロです。 すると磁気エネルギーはどこに放出されるのか説明されていませんね。  

回答No.3

>コイルの両端を開放すると磁気エネルギーはどうなるのでしょう。 私のモデルでは物体を強烈な力(ブレーキ)で強引に止めることになります。 この場合、強烈な力がエネルギーを吸収することになりますね。 現実には行き場を失った電流が大気中を一瞬走って熱エネルギーになったり、 急激な磁場の変動から起こる電波放射になったりして四散するでしょう。

soodann1
質問者

お礼

  コイルの両端を開放すると大電流が流れて蓄積した磁気エネルギーが一瞬にして失われる?      ↓ コイルの両端を短絡すると大電流が流れて蓄積した磁気エネルギーが一瞬にして失われる。 逆ではないの。  

回答No.2

ちょっと変な説明かも知れません。私の親父が好んで使っていた考え方ですが コイルに磁気エネルギーを蓄えるのは物体に運動エネルギーとして エネルギーを蓄えるのに例えることができます。 押す(電圧をかける)と加速(電流が徐々に増え)し、速度の2乗に比例する(電流の2乗に比例する) 運動エネルギー(磁気エネルギー)が溜まります。 電圧⇒力 電流⇒速度 磁気エネルギー⇒運動エネルギー という対応になります。両者の方程式は全く同じ形になりますが、 置き換えて考えるとけっこう考えやすくなります。 つまりコイルに瞬時に一定の電流を流すのは不可能で、徐々に増やすことになります。 高い電圧をかけるほど早くエネルギーが溜まります。 コイルの両端をショートすると、理論的には電流が還流し、磁気エネルギーは保たれます。 実際にはコイルの巻き線抵抗がエネルギーを消費するため、電流は急速に減少してしまいます。 #上のモデルでは物体の速度に比例する摩擦が存在する。 これを防ぐには巻き線抵抗のない、超伝導コイルが必要です。

soodann1
質問者

お礼

ありがとうございます。 >つまりコイルに瞬時に一定の電流を流すのは不可能で、徐々に増やすことになります。 >高い電圧をかけるほど早くエネルギーが溜まります。 つまりこれはニュートン力学の慣性の法則ですね。 説明はよく分かります。 >コイルの両端をショートすると、理論的には電流が還流し、磁気エネルギーは保たれます。 もし、コイルの両端を開放すると磁気エネルギーはどうなるのでしょう。 開放した瞬間に磁気エネルギーは一瞬にして失われるのでしょうか。 それとも保存されるのでしょうか。  

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.1

10A流すことができたなら時間はゼロで良いのですが、自己インダクタンスがあるので10Aまで流すには電圧によって時間が違うので何秒掛かるかわかりません。 コイルを回路から切り離すと電流が流れなくなって、普通の閉じた磁気回路では磁力が無くなって磁気エネルギーはゼロとなります。 磁気エネルギーを蓄えるには超伝導で電流を流し続けて電流を保持すれば1年後に取り出すことは可能ですが、超伝導を維持するに超低温に保つ必要があり、そのためのエネルギーは50Jの何千倍も必要になるでしょう。

soodann1
質問者

お礼

  ありがとうございます。 >コイルを回路から切り離すと電流が流れなくなって、普通の閉じた磁気回路では磁力が無くなって磁気エネルギーはゼロとなります。 磁気エネルギーは何処に消えるのですか。  

関連するQ&A

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • 相互インダクタンス と磁気エネルギー

    この環状ソレノイドコイルの相互インダクタンスMと磁気エネルギーWが分かりません。 巻き数N1=4000回 N2=1000回 N3=500回 電流 I1=0.5 A I2=0.2 A I3=0.8 A 長さL=0.5m 断面積S=10^(-3) m^2 結合係数k=0.5 真空の透磁率μ0とする この問題が分かりません。 相互インダクタンスと磁気エネルギーの出し方を教えてください。

  • 鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエ

    鉄心に巻かれたコイルに0.2Aの電流を流したときの端子間に蓄えられるエネルギーの値〔J〕を押しててください。 合成インダクタンスは、8〔H〕です。 宜しく御願いします。

  • コイルの直流重畳特性

    コイルの直流重畳電流とはなんですか? また、直流重畳電流-インダクタンス(直流重畳特性)で直流重畳電流を大きくする とインダクタンスが減少してしまう原因はなんですか?

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • コイル、コンデンサーへの供給エネルギー

    高校物理の問題で模範解答を見てもわからず、質問です。 添付された図の回路の状態です。初期状態は全てのスイッチはオフで電流は流れていません。 「S2のみスイッチオンの状態からS1のスイッチを入れ、一定状態になるまでに電源が供給するエネルギーを求めよ。」 という問いに対して、模範解答では、「抵抗R2やコイルLには一定の状態では電流がゼロとなるので、C1とC3にたまるエネルギーのみ考えて(C1+C3)E」となっています。確かに一定になったら電流がゼロというのは理解できますが、一定になるまでにコイルの自己誘導により、コイルに関するエネルギーは考慮しなくて良いのでしょうか。コイルにエネルギーがたまっても、最終的に一定の状態になるまでにまたエネルギーを発散するから差し引きゼロということでしょうか?ご回答、お願いします。

  • 磁気増幅器について

    磁気増幅器の基本回路についてですが 一次側の入力をいじって、二次側の電流を増幅させます。 すると二次側の閉回路としてはインピーダンスが減少していますよね? 実際これは、磁束とインダクタンスと電流の関係からきていると思うのですが、インダクタンスの減少はどれくらいなのでしょうか?式などで教えて頂けると幸いです。

  • コイルに蓄えられるエネルギーの計算式について

    ある本に  コイルに一定時間、直流電圧を印加すると、この間に流れる電流は時間に対して1次関数的に直線で増加し、印加電圧を切った時点で流れた電流 i は   i = (V/L)×t ・・・(1) となりますが、このときコイルにはエネルギー pが   p = (1/2)L・i^2・f [W] ・・・(2) と蓄えられます。 とありましたが(2)式の(1/2)はどう導くと出てくるのでしょうか? 初心者ですのでよろしくお願いします。

  • 磁気回路につきまして

    こんにちは、 鉄心磁路、ギャップ、励起コイルなどからなる磁界発生装置について教えて下さい。 質問 1. このコイルに流す電源は、直流、交流のどちらでも磁界は発生するのでしょうか? 2. この磁気回路は電気回路とよく比較されます。磁気回路にコンデンサ、コイルに相当するものを用いて共振状態を作ることは可能でしょうか? 3. 電気回路では、自由電子が電線内を移動しますが、磁気回路では自由電子に相当するものは何でしょうか?

  • リレーのコイル

    リレーについて基本的な質問です。 リレーのカタログにコイルの励磁電力がmWとあります。 同一種の5V、12V、24V用リレーでは、5Vから使用電圧が高くなるに従い、消費電流が低くなります。電力が一定なので使用電圧が高くなるに従い消費電流が小さくなるのはよく分かります。 この件に関して私自身の解釈では、電磁力に変換するためのエネルギーは同一で使用電圧が違うから、これは正しいのでしょうか? また、コイルに直流電圧をかけても抵抗値は理想ほぼ0のはずですが、コイルに鉄心を入れると抵抗値を持つのは電磁エネルギーに変換されるためですか? 基本的な事柄ですがよろしく教えてください。