• ベストアンサー

メール便の誤配は捨てても良いか?

メール便の誤配は捨てても良いでしょうか? 理由 メール便は信書ではなく、再現可能なものしか送れないので、捨てても誰も困らない。 いちいち業者に電話するのが面倒だし、電話料金を負担する理由がない。 みなさんの考え方を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

住所が異なっているのに誤配された ->連絡してあげよう 住所は間違っていないけど宛名が違う ->捨てても良し

qazwsx21
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メール便の誤配とその後の対応。

    こんにちは。 4月27日にメール便のカタログの誤配がありました。 番地違いの同じ苗字の方宛てでした。 近くであれば直接・・・と思ったのですが意外と遠いようなわかりにくい場所だったため、主人に聞いて買い物ついでに行けるのであれば届けようかと思ってたところ、5月1日にまた同じ方宛てのメール便が届きました。 メール便に書いてある電話番号に電話したところ、今すぐ取りに行きますと言われ、待つことにしました。 3~4時間待っても来ないので再度電話をすると、また同じ人が出て、まだ来ないこと伝えると、すぐに折り返し電話します・・・ということで、5分ぐらいで配達員の方から電話があり、2度目の電話から10分ほどで引き取りに来ました。 たぶん最初に電話したときには伝えてくれてなかったと思います。 念のため、HPからお問合せ先に誤配の件と電話連絡の件を伝えたところ、原因など報告しますというお返事をいただいたのですが、それっきり音沙汰もなく、また今日、同じ方宛てのメール便が誤配されました。 もう電話をするのは嫌なのでメールで連絡はしてありますが、こんな業者を信用して利用できません。 他人のものがうちに届くのはまだいいですが、逆にうちのものが他人に届くこともあると思うと心配です。 届いた相手の方がきちんと連絡してくれるとも限りませんし・・・ 以前、この業者の配達員の態度に関して質問しています。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=759861 その後はすごく対応がよくなってます。 この時はセンターの代表の人が謝罪に来ています。 今回はありません。 たかがメール便(カタログ)とでも思ってるのでしょうか?

  • メール便の誤配対策

     メール便で誤配がありました。  今回はたまっっったま無事に解決したのですが、過去の質問を見ると、メール便ってホント信頼性はなきがごとしなんですね。  で、我が家はもともと似たような名前の建物がすぐそばにある上に、建物自体が奥まったところにあって、住所を間違えられやすいアパートなんです。  なので、「メール便を使わない」という対策だけで今後2度と誤配が起こらないとはとても思えません。  そこで、皆さんが誤配を防ぐために各位注意されていることはないでしょうか。  また、間違えられにくい住所の書き方みたいなものを実践してらっしゃる方はいらっしゃいませんでしょうか。  何か思うところがおありの方がいらっしゃいましたら、お話をお聞かせください。

  • メール便の誤配について

    もし、メール便が誤配されたら もうどうにもならないんでしょうか? メール便で来た荷物を 再び相手側に返却しないと いけないのですが、 27日の午後に コンビニへもって行った場合 収集は28日になりますよね? ですがまだ、3日経っても到着しません 相手の県から私の県まで 配達は3日掛かります もし、紛失・誤配があった場合は 私の責任になるんでしょうか ? 追跡番号は 教えて貰ったんですが 控えたメモを私がなくしてしまい わかりません そして、相手に再び問い合わせましたが 私に教えてので破棄しましたといわれました .. 紛失等があった場合 最寄の営業所に連絡したら いいんでしょうか .. ? わかりにくい文章ですが おしえてください ...

  • 誤配メール便の処分

    メール便の誤配が多くて困っております。 黒猫にも何度も苦情を出し、誤配の物は処分する旨を伝えてあります。 あとあと問題になっても困りますので、教えてください。 処分しても法的な責任はありませんか? こちらの言い分としては、メール便に問合せ先の記載が無いということです。また頻繁でその対応が出来る者が私だけで、業務に支障が出るということです。 よろしくお願いします。

  • 誤配メール便への対応

    メール便が誤配されました。誤配といっても住所は正しいのですが、私ではなく、他人宛です。その方が前に住んでいた方なのか、部屋番号を書き間違えたのかはわかりません。 営業所に連絡しようかと思ったのですが、住所は正しいので連絡しても本人に届かないのではないかと思ってためらっています。それにそのメール便というのが私の通っている大学の同じ学部の事務局から送られたものだったので、事務局に持って行ったほうがいいのかと悩んでいます。 できるだけ本人に届く方法をとりたいのですがどうすればよいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 宅配業者の誤配による損害賠償請求

    オンラインDVDレンタルをしております。これは、月額固定料金でDVDを貸し出し制限なくレンタルできるシステムです。 業者からの発送は某宅配業者のメール便(速達→発送後翌日に配達される)となっています。 ある日、DVDが届かないので業者に問い合わせたところ、誤配してしまい、その上誤配したお宅が留守でDVDを受け取りに行くことができない、と言われました。 そこで、私は以下について宅配業者に請求しましたが、後日払いますと言われてそのままになっています。 ・宅配業者に問い合わせた際の携帯料金(\500程度) ・メール便の速達料金(\100) ・レンタルがストップする間の月額レンタル料金(\2,000程度) ・仮にDVDが紛失した際の違約金(\6,000×2枚=\12,000) ですが、宅配業者の対応は正直悪く、電話してもなかなかつながらなかったり、ただひたすらすみませんと謝るだけで、きちんと上記の費用を支払ってもらえるのか大変不安です。 宅配業者にしてみれば、数百円の荷物の誤配程度にいちいちかまっていられないのでしょう。 私のような一個人が訴えたところで、相手は痛くも痒くもないと思われます。 ですが、こちらにとっては大きな損害です。 もし、宅配業者に上記の支払いをしてもらえなかったり、まともな対応をしてもらえなかった場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか? ちなみに、DVDレンタル業者には以上の件は報告してあります。

  • 送る時は郵便で不採用の時はメール便で!

    会社の履歴書や職歴書を送る時は信書ということや、郵便 でという指定もあり、A4の封筒に入れて120円または140円 切手を貼り郵送します。 しかしながら、不採用の時は郵便料金が高い為か、履歴書 などの信書をメール便(ヤマト)で送ってきます。この不況下 のためメール便のほうが20~40円安いためかもしれないで すが・・・他にメール便にする理由はあるのでしょうか?

  • メール便で履歴書を送っても大丈夫でしょうか?

    メール便は「信書」を送ることを禁止していますが、履歴書は「信書」になるのでしょうか? もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 メール便の方が安い費用で、相手のポストに届いたのかどうか確認できるので、とても便利だと思うのですが、「信書」という規定に、履歴書が入るのかどうかわからず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 郵便物の誤配・・

    ありきたりの苗字です。 番地が微妙に違う、同姓の人宛ての郵便物、メール便が郵便受けに入っていました。 その同姓の人とはまったく面識がありません。 こっちが届けにいくのは面倒だし・・。 誤配の郵便物、捨てたら犯罪になってしまうのでしょうか・・? 今回のは何かの団体の会員向けの郵便物みたいです。

  • 誤配のゆうメールを開封してしまいました

    タイトルの通りなのですが、自宅アパートに誤配されたゆうメールを開封してしまいました。 誤配物はAmazonで購入したらしき本と、通販カタログの二つです。カタログの方は大きく名前が書いてあったので気付いたのですが、Amazonの方は自分もちょうどAmazonで本を注文していたことも有り、宛名を確認せずに開封してしまったのです。 まさか二つとも他所様のものとは思いもしなかった私の落ち度です。 住所を見ると近所のようで、アパート名もよく似ていたので配達員の方が間違えたのでしょう。 そこで質問なのですが、ホームページを見ると、誤配の郵便物は付箋等に誤配である旨、住所、氏名を書いてポストに投函、とのことだったのですが、ゆうメールでも投函して良いのでしょうか。 郵便局に電話をした方が早いとは思いますが、以前不在通知の誤配があって電話を掛けた際、非常にぞんざいな対応をされたので気が進みません。 流石に黄色い不在通知と購入した商品では対応も違うと思いますが……。 また、確認を怠った自分が言うのもなんですが、投函する際に住所氏名を書くのも気が進みません。 これは後日、何か連絡が来たりするのでしょうか。面倒事は避けたいというのが本音です。 以上、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo V530のFnキーのモードを切り替えたい場合、BIOSのConfigurationタブで行う方法がありますが、探すことができませんでした。
  • また、Lenovo Vantageを使用してもキーボードの設定が見つかりませんでした。
  • しかし、コマンドを使ってHotKey Modeを切り替える方法があるかもしれません。具体的な方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう