脱サラして自営に。経費について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 脱サラして自営に。経費について教えてください。
  • 6月ENDでサラリーマンを退職し、7月から工事施工会社に工事請負契約社員として入社。給料(日当)は施工会社から支払われます。最大で6か月で独立して自営業となります。
  • 7月からの見習い期間中は最低限必要な電動工具や工具備品を購入(10万円前後)。又、独立の見通しが立ってきたら順次、トラックを初めとする大物関係(トラックは中古として全てで約200万)を現金購入する予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

脱サラして自営に。経費について教えてください。

6月ENDでサラリーマンを退職し、7月から工事施工会社に工事請負契約社員として入社し技術を習得ます。給料(日当)は施工会社から支払われます。最大で6か月で独立して自営業となります。即ち、早ければ年内、遅くても2014年の1月から独立します。(法人化はしない) 7月からの見習い期間中は最低限必要な電動工具や工具備品を購入(10万円前後)。又、独立の見通しが立ってきたら順次、トラックを初めとする大物関係(トラックは中古として全てで約200万)を現金購入する予定です。 そこで質問です。 (1)独立前に購入した物に対して経費とすることができるのか? (2)できるとした場合、どんなことに注意について、どんなことをしなければいけないのか? (3)独立のタイミングとして年内or年明けで差があるのか? 以上宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

独立前、これを経理上は「開業前」といいます。 開業前にあれこれとお金がかかりますが、開業に必要な出費は「開業費」として処理をします。 開業費は「繰延資産」という、おそらく初めて聞かれる言葉で管理をします。 どういうことか? 開業費用は、開業した年だけでなく、翌年、その翌年にも費用の効果が出ます。 トラックが開業してからぴったり一年でピタっと動かなくなるわけではなく、その後も使えます。 つまり「開業年だけ動く」わけではないです。 これは「開業年だけにトラックを買った費用を充ててしまうのは、まじいぜ」ということです。 そこで開業費については、何年か(一般的には5年以内)に分けて経費にできます。 この帳簿処理をするのに、年内でも年明けでも同じです。 屁理屈になりますが「1月2日でも年内」だからです。 12月31日に帳簿を締め切って繰り越し処理をします。 その手間が一度なくなるので、年明けに独立されたらどうでしょうか。 開業費については、ネットでの回答はほとんどが法人についてです。 個人と法人では開業費の考え方が違いますので、個人事業主の開業費としての説明を読まれるようになさってください。 なお、開業費の説明でトラックを持ち出しましたが、トラックは減価償却資産として処理をしますので、実際には開業費にしません。話しをわかりやすくするためにトラックを持ち出したと理解してください。

ramten
質問者

お礼

早速ご回答頂きありがとうございます。非常に参考になりました。初めて聞く言葉も数多くあり、キーとして自分自身調べてみます。

その他の回答 (5)

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.6

前の回答者さん達の回答を読むと迷っちゃうよね。まず、請負と契約社員は次元が違う事柄です。それがいっしょになっちゃう言葉は無いです。まぁ、請負でしょう。従って、もう自営業です。そうなると、来年は確定申告をしないといけません。数10万程度の工具なんかは、その時に経費として処理をすればいいんじゃないかな。 普通は、開業したって、儲けがなか、少ないでしょう。だから、開業費として、5年で償却してゆくんです。トラックは中古だって減価償却資産だから、どうするかは多少なやままなといけないね。 何をすべきかは、開業届は正しいです。ただし、白色申告の場合、してもしなくても同じです。個人事業税って問題は残るけど、税務署は申告書の内容を精査して、必要なら処理します。でも、青色申告控除なんかのメリットがあるから、本気で商売する気があるなら、初めから、青色申告にした方いです。そうなると、開業届は必要です。税金だけじゃなくて、健康保険料にも関係する場合があるからね。青色申告会なんかに相談したらいと思います。 後数年もすると、白でも青でも記帳が義務となります。来年の申告を踏まえたって、帳簿みなものは必要になります。ここに質問する位の知識があるなら、電子記帳にした方がいいです。何にしても、帳簿をつけるのは基本でしょう。 私も自営でした。同業者の作る組合の役員もしていました。前の回答者さんが言われてるのは辛辣だけど、一般では独立して7割はすぐにつぶれます。今はサラリーマンが65歳でリタイヤするとしたって生きてゆけますよね。自営がそれ以後だって、働きっつけなくちゃ生きてゆけないなんてのは一杯あります。実際、70歳も過ぎて、数千円/月の組合費が払えなくなる何てのにかかわってきました。 私は、中間管理職の悲哀っていうか、人間関係が嫌になって、40歳を過ぎて会社を辞めました。世の中の常識からすれば無茶苦茶でしょう。でも、あなたを含めて、自分でやりたって気持ちはわかす。でも、サラリーマンの時の収入の3倍もないとトントンとはならないと言われます。私の実感は2倍ですがね。だから、私は、かなりの期間はアルバイトもしました。休みが無いってのは、独立しから何年か続きました。 実は、大怪我して、59歳で仕事を辞めました。それでも、何とか生きてはゆけます。この歳になるといろんなリスクがあります。サラリーマンみたいに、疾病手当何かありません。したたかに、生きることを考えて下さい。

ramten
質問者

補足

経験談を踏まえてご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

税金については既出ですからいいんですが、そんな仕事うまく行きます? すでに一定の技術レベルにあるならアレですが、半年で修得できる技術なんて仕事としては使い物になりませんよ。 太陽光施工とかはやっていますが、素人参入でトラブル続出です。 よく考えた方が・・・

ramten
質問者

お礼

ご忠告ありがとうございます。 もちろ半年で技術を全て習得はできません。半年は会社が研修期間として契約してくれますが、その後は独立せざるを得ないと言った方がよろしかったかも知れません。その後は親方に就いて2~3年更に技術を習得し、徐々に歩合のいい仕事をさせてもらう感じですかね。私は一攫千金を目指しているのではなく、サラリーマンでは成しえなかった「物づくり」の世界で定年後もできる息の長い仕事として思い切って退社を決意しました。私は既に51歳になります。「こいつ本当に馬鹿じゃね~」と思われる方もいらっしゃるかと思います。 色々と無知な私ですが、節税(減税)する上で参考(勉強するキー)になればと質問させて頂きました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

個人事業者登録をしていないと雑所得となってしまいます]という回答があります。 税務署への開業届けのことを言われてるのかと思いますが。 「個人事業者登録」制度はありません。税務署へは届出を出すだけです(登録ではない)。 届出の有無で所得区分が事業所得になったり、雑所得になったりはしません(※)。 誤まった知識をもたれてる方の回答はあてになさらないように。 ※ 事業所得なのか雑所得なのかわからん!という所得は確かにあります。 その場合に「本人が事業開始届けを出してるんだから、事業としてやってるんだろ」として事業所得とする考えもあります。 しかし、事業開始届けを出さないと雑所得になるという考え方は間違いです。

回答No.3

7月から工事請負契約社員とのことですが、それは給与としてもらうのでしょうか? 工具備品をこちらで用意するようですので、普通に考えますと業務委託契約かと思いますが。 さて、ご質問の件ですが、業務委託契約であることを前提にお話します。 (1)独立前に購入した物に対して経費とすることができるのか? 業務委託契約であれば立派な請負業になりますので、経費も当然計上できます。 ですが、個人事業者登録をしていないと雑所得となってしまいますので、 できれば個人事業者登録もしておきましょう(2ヶ月までなら遡れます)。 個人事業者であれば、請負収入という収益とその他の経費との差額を所得として申告をします。 ただし、青色申告であれば65万円の特別控除というものが受けられますので、 「所得金額-65万円」 の金額に対して税金が課せられます。 経費が多ければ、ほとんど税金はかからないと思います。 (2)できるとした場合、どんなことに注意について、どんなことをしなければいけないのか? 家事按分というものがあり、事業だけではなく家事にも使用できるものがある場合、 家事に使用する分は経費とすることができません。 もちろん、工具であれば全額経費としても問題ありません。 また、トラックなどの高額資産(30万円以上)については、減価償却というものを通じて費用にします。 約200万円のトラックを購入予定とのことですので、200万円を数年間かけて費用化します。 200万円÷年数=1年分の費用額 となります。 (3)独立のタイミングとして年内or年明けで差があるのか? はじめから個人事業者登録をするのであれば早い方がいいですが、 独立してからと考えているのであれば、年明けからの方が良いでしょう。 なぜなら、年をまたいでしまうと確定申告をする必要があるからです。 確定申告を問題なくやれるのであれば、年内でも良いと思います。 どちらにせよ、7月からの契約が給与なのか請負なのかで異なりますので、 その点を確認しておくようにして下さい。

ramten
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。雇用形態は恥ずかしながらはっきりとわかっておりません。明日、入社時に必要な書類を持って打ち合わせをしますので良く確認してきます。

回答No.2

色々物要りですね。基本的に収入を得るために必要だったお金は経費にできます。 法人ということになると、「現物出資」みたいな感じになりますけど、個人事業というのは事実上個人と同じことですしね。 工具器具の類は設備になるので減価償却が必要ですが、一括して経費に形状できたりできなかったりというのがあったりしますし、いろいろ面倒臭いことがありますし、毎年のようにちょこまかと変更されたりするので、うっとおしいです。(アベノミクスの一環で、投資減税がまた変わるかも?) で、消費税が引き上げられる前なので、事業開始は年明けからの方がいいかと思います。課税業者になるまでが1年延びますので。 多少なりとも経理・簿記会計などの知識があるのでなければ、そちらの知識も身につけたほうがいいです。といっても簿記三級程度あればとりあえずの用は足りるでしょう。商業高校で取らされるくらいのものなのでそんなに難しくはありません。色々な本もありますけど、教科書が一番コンパクトで分かりやすかったです。教科書販売店(検索するとすぐ見つかると思います)で、高校の簿記の教科書が買えますので、これをメインにして、簿記の資格試験関係の問題集などをやられると良いかと思います。 あと、せっかくですので開業されたら地元の青色申告会に入られると、記帳相談など細々とした相談にも乗ってもらえて良いと思います。会費も数千円程度ですし。

ramten
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。経理・簿記会計など全く知識はありませんので勉強してみます。「青色申告会」ですか、これも早速調べてみます。

関連するQ&A

  • 建築業界の経営者様へ

    自営業で請負の工事をしているものですが世の中の常識として教えて下さい。 元請け会社からの下請けになる工事の場合、通常、下請け業者から見積りを出して契約しますよね? 工事を先に施工して、後から、この予算だったから、これで頼むね~♪ ……って、こう言う受注パターンはありますか? または、あなたなら請負ますか?

  • 個人事業・請負・資金繰りについて

    回答お願いします。 建設(足場)の個人事業主です。 6月までは従業員が一人いたのですが退職しました。利益もない状態です。  今は元請から00円で工事一式とゆう請負と元請から仕事を貰い日当¥00円とゆう形です。 請負工事の時、元請の従業員が応援にくるので外注費でかなり差し引かれます。先月の請負請求はなく、常用分¥322,500請求し、請負で応援に来た外注費¥290,500を引かれ報酬\32000です。 個人の支払い等できないので、借入しました。 10月請求する分は、工事一式\600,000 常用分¥250,000でそこから元請従業員の外注費\528,000が相殺され、11月末に入金される予定です。 請負工事の時、元請が今日は8人工いれば大丈夫だよね。 などと言われ旦那はいわれるがまま・・ 旦那いわく7人工もいたら従業員どうし遊んでしまったりで進まないといっています。外注費もふえるばかり。。 下請けは何もいえないんだよ。といいます。私も旦那には強くいえません。  トラックを買い、材料等自分で持ち、現場に向かう とゆう形にしようと、融資の相談等しましたが借入を返済し終わるまで次に進めません。 請負で黒字になるにはやはり従業員を雇うしかないのでしょうか? 求人募集を掲載してますがなかなかです。 乱文ですいませんがこうゆう場合、皆さんはどうしているのでしょうか?  

  • 自営業経営と跡継ぎについて

    お世話になります。 カテゴリーが全くわからないので違っていたら申し訳ありません。 経営については全くの素人なので知識と知恵を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 現在、主人の父親が配管溶接業の親方をしています。 従業員?は5人です。 どこかの下請けに入っているわけではないので 父に入っている日当もかなりやすく1万6千円から1万8千円です。 日給なので休めば給料はありません。 経営としては自転車操業だそうです。 会社としての支出は1.25t平と軽の車検&維持費、従業員の資格取得のための受験費、 更新費、トラックや軽の車の購入費、現場までのガソリン代まではわかっています。 所得税はどれだけかかっているかは知りません。 雇用保険も「かけてやっている」といいますが皆の給料からは引いてないようで 意味がわかりません。 社保、年金はありません。国保、国民年金です。 景気の良かったときと比べれば日当は半分以下になっているようです。 世間では景気がよくなってきているらしいですがもちろんこちらまでは及んでいません。 そんな状態で、あと5~6年くらいで主人に交代するから 私にお金をまかせると言われました。 正直嫌です。 母自身、経営は全く無知ですべて民商のいいなり状態だったし 私も全くわかりませんし、何より会社のお金、というものがありません。 母は家と会社のお金を一緒にしているので いきなり0で継がされる状態です。 もしいきなりトラックが壊れたら? 軽が壊れたら? 色々な税金や消費税だっていきなり支払わないといけないですよね? そんな余裕うちにはありませんし、会社と自宅のお金を分けていないのにも疑問を感じます。 主人は何も考えない人で”トラックなんかローンで購入すればいい”と言います。 そんな安易な状態ではないと私は思うので、 給料の計算はするけどお金はノータッチで私は関わらないことを 主人に伝えました。 こんな状況をどう思われますか? 経営ってそんな安易なもんなのでしょうか? ちなみに従業員には日当16000円まるまるあげているのが2人。 残りは1万から8千円らしいです。 義理母は継ぐ時に名前を変えれば3年は税金がかからないから、と言いますが その間にお金を貯めろといいたいのでしょうか? なんか話をする気もおきませんでした。 個人事業主ってそんなもんなんですか? なんだか支離滅裂ですが詳しい方、私はどうすべきかアドバイスお願いします

  • 追加工事代金を払わない客

    主人は建築会社を経営しております。去年の10月から今年2月にかけて増築工事をし完了しました。請負金額は800万でした。工事をしている中、施工主が「こうしてほしい」「こうしてほしい」と多々言われ色々追加工事し、請負額以外で800万かかりました。追加分を請求したら、「自分はアドバイスしただけで勝手にした事」「お金が無いから払えない」みたいに言われました。それなら何故毎日工事現場を見に来ていて、「お金大丈夫ですか?」と言わないのでしょう。当初契約した図面とも変更があります。こういう場合どうしたらいいのでしょうか。その家に取り付けたものを、はずしたら法律上だめなのでしょうか?

  • 請負土木工事業について

    業務内容: 土木工事・建築工事  (一式請負) このような中小の施工会社に就職を希望しています。 建設業界や不動産業界の不況はわかってはいるものの、 HPを見ると、当然ですが不況さがまったくわかりません。 実際、現実的にどのような会社なら今後残れるのでしょうか? それと、下請けが相当厳しいと聞きますが、「一式請負」というのは 下請けということでしょうか?

  • 自営業の運転資金について

    年内にて会社を退職し、来年1月より個人事業主になる予定です。 ただ独立してしばらくは、収入もきびしい状況になることが予想されており、 当面の生活費自己資金を切り崩して行くことになりそうです。 この間のいわゆる運転資金は、あとから補填できないのでしょうか? 会社組織の場合は、社長からの会社への貸し付けということができるとおもうのですが、 個人事業の場合はできないのでしょうか? たとえば、1-4月まで売上がない状態で 個人の預貯金から120万を生活費として使った場合、 5-8月の売上が240万あった際に、1-4月に使った120万は 元の個人の預貯金に戻せないのでしょうか? 自分の財布だからだめ、ってことなら信頼できる両親などから 借りたことにすれば大丈夫な気もしますが・・・これはこれで問題なのでしょうか?

  • 経費について

    わかる方、回答宜しくお願い致します。 昨年8月に独立。青色申告者です。 12年前に家を購入、現在は住宅ローン控除は終わっています。 自宅を事務所兼にしています。会社で使う車も自宅の駐車場にとめていて、 道具や工具、物置など置いているため、 住宅ローンの利息分、固定資産税、火災保険の15%を経費に計上しようと思っていました。 先日、確定申告相談で「自宅にかかわる住宅ローン利息や固定資産税、火災保険は、経費に 計上する事が出来ない」といわれました。 ネットで検索したところ、出来ると書かれている方が多かったので、出来るのか出来ないのか 教えて頂きたいのです。 是非、わかる方、回答宜しくお願い致します。

  • カーナビの仕訳教えてください!!!

    3月にカーナビゴリラ(取り外し可能)を109,343円で購入。 6月にカーナビ(取り外し付加)を230,000円で購入。 どちらもすでに使用している車(100%事業用です)に取りつけました。 税込処理です。 どちらも 工具器具備品/現金 減価償却/工具器具備品(1/3の金額) でよろしいでしょうか?

  • 工事請負基本契約と工事請負約款の違い

    建設業系の契約、施工台帳作成に詳しい方 ぜひともお力貸してください。 当社では継続的に取引をしている取引先とは ・取引基本契約書 ・工事請負基本契約 (以下2点あわせて『契約書』とします。) を締結しており、工事をお願いする場合は注文書を出して、請書をもらっています。 しかし、継続的に取引をしていても、 諸事情で上記の契約書を締結していない会社においては、注文書と請書に『工事請負約款』を添付して対応しています。 先日、客先(民間)から、施工台帳のチェックをされたときに、後者の約款にて対応している会社への注文にについて、『契約書』を締結していないことを指摘され、「施工台帳に不備あり。」とされてしまいました。 ここで質問です。 民、官、問わず請負工事を注文する際は、 A、個別契約書 B、注文書と請書+工事請負契約書 C、注文書と請書+工事請負約款 のいずれかがあれば良いと認識していましたが、その考えで良いのでしょうか? また、そもそも契約書と約款の違いはなんですか? 客先に納得のいく説明をしなくてはいけません。お力貸してください。 よろしくおねがいします。

  • 自営業の経営について

    主人が従業員3人の工事関係の会社を経営しています。 私は一切ノータッチで、経理に関しても全くの素人です。 この不況の折、どこの会社もそうだと思いますが、いい時もあれば悪い時もあります。 顧客からの支払いが遅れている時には、私に断った上で、家のお金を何十万か持ち出すことも何度かありましたが、 入金され次第100%返してくれました。 ですが、仕事が順調な時には、色々備品を購入したり、社員との飲食代などで、結構浪費してしまいます。 またいつ資金がなくなるかわからないし、儲かっている時には少しはとっておいておいたらと言うと、 「どうせ儲かったって大半が税金で持っていかれる。それだったらみんなで飲んで、モチベーションを上げて 仕事をがんばってもらった方が会社のためになる。何も知らない癖に口出しするな。」と言われてしまいます。 そんなもんなんでしょうか?不安です。 ちなみに、社員は全員30代、独身で、友達みたいに和気藹々とやっています。 それと、税理士さんにも入ってもらっています。

専門家に質問してみよう