• 締切済み

古文ってどうやったら得意になるんでしょうか

自分はセンター古文のみなんですが全くわかりません 文法の入門書を買ったんですがそれすらキツイです。 いま必死に古文単語と助動詞活用表を覚えているんですが全く頭に入りません 文法入門書、古文単語、助動詞活用表すらわからないってかなりヤバイ状態だと思うんですが… 全くわからなくても毎日地道にやれば何とかなるものなのでしょうか

みんなの回答

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.7

大修館の古語辞典をボロボロになるまで引け。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.6

「全くわからなくても毎日地道にやれば何とかなるものなのでしょうか 」 ならないと思う。 一つは、古典に親しんだらどうですか?よく漫画で源氏物語(あさきゆめみし)とかあるじゃないですか。大塚ひかりの「カラダで感じる源氏物語」(ちくま文庫?)とかでも良いし。メジャーな古典のストーリーを知っておくというのも大事なことですよ。漫画でも現代語訳でも読めばいいのです。 二つ目は古文を暗誦する。昔、「古文教則本?」(高橋正治著、駿台文庫)と言うのがありました。今でもあるのかな?それとか「古典文法入門」(桑原岩雄著、駿台文庫)は初学者には打って付けの本だと思います(絶版になっていたらごめんなさい)。暗誦していれば、活用は自然と覚えられますよね。 中学生、高校生の特権は暗記力です!あと2,3年で衰えます。 Good luck!

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.5

古文の文法は、「現代文の文法の変形」です。正確にはその逆であるわけですが。 なので、古文文法がとっつきにくければ、中学で習ったはずの現代文の文法をやり直してみることを勧めます。 また、徒然草や枕草子など有名出典については「逐語訳」が出回っているので、それを現代語の訳文のほうを優先してざっと(できれば一冊)通して読んでおくことです。源氏などの物語よりも上記のエッセイのほうが話題が切り替わって飽きないと思います。 古文独特の世界観というか感性というか当時の風土習慣が何度も出てくるので、それを基礎知識として頭に入れておけば、他の初見の出典でも「類推」がしやすくなります。

回答No.4

何とかなる。 範囲狭いし。 あと先に話の筋を掴んじゃうといいよ、映像的に。 1.レ・ミゼラブル(日本語) http://www.youtube.com/watch?v=3kh5FngE1ME ↓ 2.レ・ミゼラブル(英語) http://www.youtube.com/watch?v=STv2Z0AB_TI 1を10分見て2を10分見る。それを3回も繰り返せば(60分)、 ”話の筋はなんとなく覚えてしまう”でしょう。映像的にも思い出せるし。 2が古文漢文。まず通常の日本語(上記の1に当る)を見る。マンガでも小説でもいい。 で2を見る。繰り返す。 話の筋さえ覚えれば勝ちだよ。 問題文を見る瞬間に「ここで○○って表現の選択肢は絶対ありえない」とか分かるわけだし。 古文や漢文では物語の題材も主にわずか10程度しかない。 また「日本語」と思って取り組むとダメ。 明らかに1000年前の日本語として、文法等は現代語表現とは違うから英語感覚で取り組んだ方が分かりやすい。日本語の感覚で取り組むと差が激しすぎて混乱するだけ。 これは他科目でも流用できるけれど1⇒2を何度も何度もループさせて頭に映像化するようなイメージ。そしたら短期間で定着するよ。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

文法や単語なんて、解る物ではなく覚える物でしょう。 活用表は、早口で言えるようにしてみてください。どれだけ早く言えるか、息継ぎ無しでどこまで言えるか、等々。 ただ、私が「理系で」本当にセンターのみ、私立一般でも国立二次でも使わないのなら、その辺りはほどほどにしますが。 文章を読んで、大意が取れるようにする。 そのための、最低限の単語100くらいをまず覚えるでしょう。 紙に10×10のマス目でも書いて(あるいはプリントして)、単語と意味を片っ端から書いていけば良い。 毎日毎日何回もやれば良い。飯喰う前に3回ずつやれば良い。 文系で、センターは勿論、私大一般や国立二次で使うのであれば、まず文法を完璧に、次に単語、それから読み込みましょう、となるでしょうけど。センターのみなら。どうせ高得点は要らないんでしょう。 入門書がきついと言われても、上記の通り、文系入試の入門書と、理系や低学力者向けの本当の入門書とで話が変わってくるでしょう。 私なら、基本は、学校の授業の予復習とします。勿論、欠落した文法や単語はそれはそれで埋めることになるでしょう。 文章を読んで、大意が取れるようにする。 それより、現代文と漢文がキモだと思いますがね。 出口などの教材で、現代文安定8割まで基礎学力を高め(なに、まともな基礎学力がありさえすればすぐに乗ります)、漢文をやり込んで9割に持って行く。 古典は余力でやりますね。私なら。 なお、質問するときは、文理、センター以外はどうなのか、等々を書いておきましょう。

  • raski
  • ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.2

 僕の回答はもっと遠回りです。僕は古文の点数だけで入試通った人なので。  坊主めくり、川柳、古典落語、漱石、何でもいいから取っ掛かりを作って愛読する。  係り結びも美しいからそうなってる。  ちなみに僕が古文を好きになったのは慶應の先生の「源氏物語は光源氏の男のロマンを描いた一大スペクタクルである」という本を読んでからでした。

  • togakushi
  • ベストアンサー率47% (46/96)
回答No.1

時間を掛けて覚えること。 そして、覚えた知識を必要なタイミングで瞬時に取り出せること。 たとえば、「に」という単語を見たときにそれが「なり」の連用形なのか「去ぬ」の連用形なのか、はたまだ単なる助詞なのか判断するには覚えた知識が必要です。 でも覚えただけでは駄目です。思い出すのに10秒も使っているようでは試験が終わってしまいます。 だから、そう言う勉強としては、覚えた知識を使うことが重要です。 学校の古文の教科書でもいいんで、書いてある文章を文法的に分析してみて、それがある程度出来たら今度はなんべんも読んでください。 そして、自分が勉強したところを読むときに、その時勉強した文法の知識を思い出しながら読んでください。 そうやって知識をクルクル回していけば、そのうち読みながら文法解析が出来るようになります。 時間はそれなりにかかるでしょうけど、勉強ていうのはそんな地道なもんなんです。

関連するQ&A

  • 古文の読み方。

    こんにちわ。現在高2です。 古典の助動詞の活用、接続、意味は覚えました。 そのほかの文法も軽く覚えました。 単語もあやふやですが覚えました。 なのに・・・ 今日問題集をやってみると撃沈でした。 なぜでしょうか・・・解説をみるとわかるのですが。 今度の模試までにまた文法、単語を固めようかと思っています。 古文には読む順序とかあるのでしょうか? 知識のを腐らせたくないのです。 アドバイスお願いします。

  • 古文をスラスラ読みたい!

    はじめまして。僕は高2の者です。 いくつか質問があるのでよろしくお願いします!! 1年のときから文法や助動詞、単語などもしっかりマスターしてきました。(敬語も) だからある程度の文なら読めます。 しかし、源氏物語などの難しい文章や、初めてみる文章(ほとんどがそうなんですが・・)で難しそうなかんじの文章だと、さっぱり手がつきません。 (具体的には、難しい文章だと助動詞の文法的意味の識別もできなくなってしまう) 2年のうちに、ほとんどの文章をスラスラ読めるようにし、3年では演習を中心にやっていきたいと思ってるんですが、どうすればスラスラ読めるようになりますか? 今考えているのは、マドンナ古文(2003年度版)です。。 これをやれば完璧でしょうか??? それともう一つは古文単語についてですが、今までは565でやってきましたが、センター試験ではこれだけマスターすれば90%以上取れますか?(単語のカバー率からいえば) だからといって、もっとすごいのをやるとはいえ、600以上のものは少ないですよね・・・というより565よりも多い単語集を知りません。となると辞書を読むしかなくなるんですが、これもちょっと・・・・ まぁ結論からいえば、565をマスターすればセンターOKなのか?こういうことなんですが、どなたかご存知の方、よろしくお願いします!

  • センター古文が難しい。

    センター試験の古文の問題をやってみたのですがさっぱり文章が読めません。センター試験のみで国語を使うのですが、漢文の方はそこそこ点数が取れるのに古文はさっぱり点数が取れない(というより文章が読めない)です。古文は単語と古文常識と文法、漢文は単語と句法を人とうり終らせてといてみたのですが古文だけさっぱりわかりません。漢文は句法を丸暗記すると、文章中にそっくりその句法が使われている箇所が多々あるので、読めるようになったのですが、古文は漢文に比べて文章も長く全く読めません。自分なりに古文の文章が読めない原因を考えてみたのですが、文法が全く出来ていないことに気付きました。よく古文は文法と単語といわれますが、古文の文法は漢文の句法に比べて意味がよくわからず数も多いです。実際に助動詞が大切だと言われますが、「ら、り、り、る、れ、れ」や未然形に接続などなど、実際に文章を読んだり問題を解くにあたって古文の文法のこういった所を覚えて実際にこう役立てるという流れがつかめません。暗記事項が漢文に比べて複雑で且つ多いからという理由もあります。 実際に文法の暗記をやっていて、何をやっているのかがわからなくなります。(漢文の句法は単純なのでわかりやすいのですが) そこで古文の文法とは何なのか、そして実際にどこをどう暗記して、実際の問題や文章を読む場面でどう文法知識を使えばいいのかを教えていただけないでしょうか?出来ればこういう文法の意味すらわかっていない末期症状の人に対して簡単な問題集や参考書も教えていただければ幸いです。(目標はセンターのみしかつかわないので、センター古文で40点を安定して取れるようになることです。)(古文単語や古文常識はほぼ勉強完了済みです)よろしくお願いします。

  • 古文の文法について

    私はセンター試験のみで国語を使うのですが、古文がさっぱり分かりません。よく「動詞の活用、助動詞、係り結び、敬語は暗記だ」と聞くのですが、あの表のような物のどこをどう覚え、そしてそれが実際、文法問題や読解をする際にどの様に役に立っているかが全くわかりません。 実例を挙げて、その際にここでこう暗記した知識がこの様に役に立って問題が解けるといったプロセスを示していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 古文学習法

    センター試験のための古文学習法で、 マドンナ古文単語230を何周もやって、完璧に覚えたのですが、次は何に取り掛かればいいでしょうか? 家に、標準古文単語300+150(450語)というのがあるのですが、これをやって、幅広く語彙を増やしたほうがいいでしょうか? 後、助動詞を完璧にしたいと思っているのですが、具体的に助動詞はどうやって覚えればいいのでしょうか? 助動詞一覧表をじ~~っと見ていても、飽きてしまいます 古文はセンター試験だけでしか利用しません。 よろしくおねがいします! m(_ _)m

  • 古文の勉強法の基本について

    古文が苦手な浪人予定の者です。今年のセンター古文は21点でした。 今までゴロゴ、元井の古文読解が面白いほどできる本、はじめからていねいに古典文法・読解、マドンナ単語・読解、古文上達を使って勉強してきました。 はじめからていねいにの読解法に則って今まで勉強を進めてきたのですが、ジャンルの決定の時点で躓いてしまい 結局フィーリングや妄想でストーリーを創造しながら解いてしまい点数は安定しませんでした。 よく文法・単語・古文常識を勉強すればできるようになる!なんて聞きますが 実際問題を解いてみると、単語は活用したり他の語とくっついたりしていて、知っている単語なのに気付かないことがよくあります。 また文章には知らない単語が一杯出てくるので、結局全てをカバーすることができません。 英語のように2~3個ならまだしも、10個も20個も出てくるとお手上げ状態です。 さらに文法を勉強しても、実際の読解でどのように活かせばいいのかわかりません。 いちいち品詞分解して「この動詞は未然形だから下の助動詞は未然形接続の○○で、その中でもこの場合の意味は・・・」 のようにいちいち立ち止まって読み進めていくと、時間が掛かりすぎて問題が解き終わりません。 古文の参考書は溢れかえってますが、古文は全訳に始まり全訳に終わる!だとか 古文に全訳は必要ない!ピンポイントで読めば解ける!だとかそれぞれ違うことを言っているので混乱してます。 古文勉強法の基本を教えてください。

  • 大学受験 古文

    龍谷大学、京都産業大学、愛知大学の法学部を今年受験します。 しかし実業高校ということで学校で古文を全くやっていません。 最近やばいと思い勉強を開始したのですが、動詞の活用すら頭に入っていません。 今は問題集を参考書を見ながらやっているのですが、このままでいいのか凄く不安です。 助動詞なんてもっと大変ですよね? 大学に合格された皆さんは、あのややこしい活用表をどうやって覚えましたか? いまこんなレベルで大丈夫なんでしょうか・・・ ちなみに今使っている参考書は東進の「富井の古典文法をはじめからていねいに」 問題集は代ゼミの「基礎から学べる入試古文文法」です。

  • 古文の勉強法について

    私は0から古文を勉強しようと思っています。目標はセンター試験の古文で50点(悪くても40点以上)をとる事です。(他には一切使いません)そこで質問なのですが、センター試験で古文を50点取る為にはどういった勉強法が効率的だと思われますか?一応現時点での私のプランは「センター型問題集・模試・赤本を文法書・単語帳を使いながら解いていく」という方法を考えています。それともう一つ質問なのですが、よく問題集を解く前に文法と単語を覚えた方がいいと色々なHPや参考書で紹介されていて、その中にひっそりと省略気味で「活用を知らないのは論外」とも書いてありました。そして活用とは「古文を訳する際に、正しく意味を把握する為に覚えなければならない」と書いてあります。しかしどのHPや参考書でも基礎だからでしょうが、後はただ一覧表がページの最後に載っているだけで、「どんな活用を、どの程度覚えなければならないのか。そして具体的に訳する際に、その丸暗記した表をどう使うのか」については全く触れられていません。そして私は本の裏にある幾つかの一覧表を目にしてもこれが何なのか全く理解できないでいます。以上が、私の質問なのでが、駄文で申し訳ないのですが、お答えの方よろしくお願いします。

  • 古文の勉強についてです。

    こんにちは。 美大受験でセンター国語に古文があります。 古典の文法は、用言の活用(動詞・形容詞等)と助動詞全部を一通り見ました。 まだ2週3週していません。 (ちなみに“藤井の古典文法をはじめからていねいに”で勉強してます) これから助詞や敬語に入りこの本を網羅するか、それとも「河合塾のステップアップノート30」等の問題集をといてみて、助詞等は読解(過去問等の)で慣れていくか・・・どうしようか迷っています。 あと単語帳(エンカレッジ=進研ゼミのもの。するする暗記というもので重要単語が200載っています、1週はしました)をつかった勉強もそろそろしたほうがいいと思って・・。 実技も勉強しないといけないので・・・古文の勉強は最小限にしたいです。 皆さんは、古典の勉強はどのようにしていたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。