close to の解釈

このQ&Aのポイント
  • 子どもには、身近な大人に頼ることが必要なのだ。
  • 「子どもたちは大人に近い」という意味になると思いますが、これが不自然な気がします。
  • 正しくは「子どもに近い大人」となるべきではないでしょうか。The adults who are close to the children.
回答を見る
  • ベストアンサー

close to の解釈

いつもお世話になります。 どうぞ宜しくお願い致します。 Children need to feel that they can depend on the adults they are close to. 子どもには、身近な大人に頼ることができると感じることが必要なのだ。 上の文の the adults they are close to. について質問です。 the adults の後には、関係代名詞目的格の省略があり、 元の関係詞節は、 1、they are close to the adults. となると思います。 ただ、私の感覚では、 close to Aは、Aに近い、という訳が相当するように思われます。 今回の1、の文章だと 「子どもたちは大人に近い」という意味になると思いますが、これが不自然な気がします。 正しくは、「子どもに近い大人」となるべきではないでしょうか。 The adults who are close to the children. とこうなる気がします。 ジニアス辞書をみますと、 用例1、 接近した、ごく近い(to) The hut is close to the lake. Is Kanda close to here? 用例2 ・・・と親密な、親しい、気心の知れた、身近な、 people who are close to her 彼女に親しい人々 のように記載されていますので、私の考えがあっているようなきがします。 ただ、この文章は、ネイティブチェックが入った、何年も使われているしっかりした本なので、間違っているとは思えません。 どのように解釈すればよろしいでしょうか。 どうぞ宜しく御願い申し上げます。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

close は「距離・時間・関係」が近い いろいろあり,いずれにしても,どちらからみても近いわけですが, My house is close to London. これを London is close to my house. とは言えません。 大きい方,誰にでもわかる場所が基準となって,主語がそれに近い。 基準は to の後です。 「身近な」という親密さの場合, 子供たちという主語の側で,大人に対して親密な立場にいる。 日本語で「身近な大人」というと,まるで大人の方が近くにいるみたいですが, 頼る側の子供の方が,基準となる,頼るべき大人の近くにいる。 あるいは,子どもたちの方で身近だと感じている,ということでも children(they) の方が主語でいいと思います。

goodo3
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 私も当初、2つの物/人が近くにいるのであれば、主語と目的語はどちらでもいいのか、とも思ったのですが、それはだめなのではないか、と思っていたのですが、具体例が思いつきませんでしたが、 挙げていただいた、最初の2つの例文をみても、やはり主語と目的語を入れ替えることはできないですね。 今回の解釈は「頼る側の子供の方が,基準となる,頼るべき大人の近くにいる、子どもたちの方で身近だと感じている」という点だと納得できました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

膨らまして考えるのもいいのでしょうが、それでは言葉は覚えられません。圧縮して、一言で覚えるようにしましょう。close to 人/物 と覚えてください。関係代名詞は先行詞と格の関係で決まります。意味を考えればすぐわかります。無駄に文法を膨らまさないようにした方がいいですよ。質問するとゆうのは、分かっている場わいが多くて、こういうものを質問するのは、愚の骨頂です。

goodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#202629
noname#202629
回答No.5

>people who are close to her 彼女に親しい人々 とすれば >people who she are close to 彼女が親しい人々 主体性の違いがでてくる close to someone friendly with someone the adults who are close to the children. = The adults are close to the children. ↓書き換えると The adults are freindly with children. the adults the children are close to = The children are close to the adults. The children are friently with the adults.

参考URL:
http://idioms.thefreedictionary.com/close+to
goodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.4

Children need to feel that they can depend on the adults they are close to. 子どもには、身近な大人に頼ることができると感じることが必要なのだ。 これはこの解釈が正解です。 ( 「物理的に 身近にいる 大人」 が基本でその後精神的な 身近が付いてきます。) the adults they are close to. では ( )の部分が省略ですね。 the adults (who) they are close to (the children). ご存知の様に 英語を組み立てる場合は Children need to feel と来た場合、次に 何を to feel  となり they can depend on the adults  が その何の説明として続きます。 更に the adult に関してより分かりやすく 説明の為に they are close to (the children) が来る枠です。 この様に英語の組み立て時の発想は前の言葉の説明を補足しながら進めていく構成が多いですね。日本語とは逆の意味で似ていますね。(日本語は逆転が有りますが。。。英語でも逆転が有る場合も有りますがそれは日常的ではないですね。)

goodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

あなたのいっているようなニュアンスの文章ではなく ここのclose toは~に対して親密な関係にあるの 意味です。

goodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

close の第一義は、下記のように距離的に近いと言う意味です。     not far from someone or something[=near] http://www.ldoceonline.com/dictionary/close_2     甲が乙に近ければ乙は甲に近い訳で、「子どもには、身近な大人に頼ることができると感じることが必要なのだ」は、自然だと僕は思います。

goodo3
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学入試対策の英作文の添削をお願いします。

    大学入試対策の英作文の添削をお願いします。 「駄目な大人」について、70語前後で書くこと。 I think adults who don't comply social rules,for example,those who throw garbage away and who talk loudly in public,are bad. This is because children catching at them doing so are likely to behave like them and grow up to be bad adults. So,they finally recline total social safety,which starts crime and make people uneasy. It is important that adults comply social rules. 計67words できれば、内容、文法で間違っているところ・不自然なところをご指摘お願いします。 では、よろしくお願いします。

  • to which?

    教科書を読んでいると、They are shown in (1) in order of the degree to which they are central to clause structure.という文があったのですが、この「to which」ってなんなのでしょうか?they are central to clause structure to the degreeのthe degreeがwhichにかわり、to whichが前にでてきたものだと思えばいいのでしょうか??

  • It depends on O whether to 不定詞 と言う構文

    論文中で 「教訓を学ぶか学ばないかは、子ども達しだいである。」 という文章を英語で言い表したいと思っています。 当初は It is the children who decide whether to learn some morals or not. というふうに"it is ... that ***" の強調構文を使ったのですが、先生にdepend onを使った方が良いと言われ It depends on the children whether to learn some morals or not. のように、直しました。 しかし、この構文で、仮主語の it が whether to という句を真主語として受けることが出来るのかどうかという話になり、うやむやの内にそのままになってしまいまっています。 この後の文が成立するか、また、しない場合、何か他に書き換える良い方法があれば、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 英語の最上級について

    お世話になります。以下の英文の出だしのeasiestにtheがない理由を教えていただけますでしょうか。 It is easiest to teach mathematics to very young children, for they have inquiring minds and they are self-reliant and they want to understand things for themselves. It is much harder to teach adults, because so many adults have had their confidence shaken by bad teaching......

  • 和訳の添削をお願いします。

    訳して見たのですが、後半のwhom以下の挿入やdeclare の訳し方がいまひとつピンとこないのでご指導をお願いします。 Teen-agers are problems in search of a solution. Most of the problems they are seeking to solve were created for them by adults. It is, therefore, not a little amusing to hear adults complaining and criticizing teen-agers, whom, they declare, they cannot understand. ティーンエイジャー(10代の子供たち)が解決策を捜し求めていることに問題がある。彼らが解決しようとしている問題の大部分は大人達によって、彼らのために作られていた。したがって、10代の子供たちに大人が不満を言い、批判するのを聞いていたことは、かなり面白い。また大人は、10代の子供に対して宣言し、大人は彼らを理解することができません。

  • これは、、わからない!!だれかうまくつないでください!!

    すいません忙しいのに見ていただいて、ありがとうございます。 さっそくなのですが、 「しかし、子供の権利である教育を受ける権利を奪い、彼らを働かせているのは親や大人たちである。」の英訳なのですが、これであってるでしょうか↓ But it is parents or adults who force their children to work, depriving of their right to receive an equal education. この,deprivingのつなぎ方、間違えてますか?なんか自分でもせこいかなぁと思いながら書いたのですが。。色んな言い方があると思いますが、色々教えてくれたらうれしいです!! より簡単で、わかりやすく言いたいのです。 これは強調構文をつかって表現してみました。できればそこははずしたくないのですが。よろしくお願いします。

  • As adultsの意味

    長文のなかに、 As adults we sometimes need children to show us things we are too clever to see. という文があり、訳は 「大人の我々は、世間ずれしていて見えない物事を子供から時々教えてもらう必要がある」 となっています。 このAs adultsの部分が意訳されているのだと思うのですが、このAs adultsはどういう意味だと考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ハイレベル英訳、添削お願いします

    お世話になってます。英訳をやってみました。テストなどでは正解になるでしょうか。また、別訳ありましたらありがたいです。 1.少し離れてから、ふと振り返ると、父親が息子に何か言いきかせていた。「知らない人と話してはいけない」といっている様子だった。 After waking a little way, turning back, I saw the father talking to his son something. It seemed that the father said to his son “you must not talk to a stranger." ※直前に私が息子と話して少しはなれたという場面です 2.我々大人の大半は他の大人に対しては寛大だが、子どもに対し寛大な大人はさほど多くない。しかしながら、大人は子どもに対して思いやりを持つべきだ。 Most of adults have coutesy to ohter adults but few adults have coutesy to children. However adults should have coutesy to children. adultsとchildrenがしつこいような気がしたんですが、代名詞がうまく使えず・・・

  • この文章の文法的解釈

    高校教科書の文章の一部です。 these are as real to children as our worst fears are to us この文法的解釈は、 僕は these are (as real) to children as our worst fears are to us このようにrealを名詞ととって、A is to B as C is to Dの表現だと思ったのですが 先生の解説はrealを形容詞ととっていました。 まだ英語の経験の浅い僕ですが、先生の解釈だと these to children are as real as our worst fears to us このような文章になるのが普通だと思うのです。 どちらでとっても大して意味が変わるわけでもありませんが、 受験英語を学んでる身ですので、このような愚問をお許しください。 回答よろしくお願いします。

  • 英文解釈

    「Those who feel guilty about leaving their parents may do the same,but they are not as likely to end up happy.」 の英文の最後のthey are not as likely to end up happy.についてなんですが、このasはなんですか? happly(副詞)ではなくhappy(形容詞)なのはなぜですか? どなたか詳しくお願いします!