• ベストアンサー

(普通預金の)勘定科目について

powapowa11の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

分けた方が断然良いです。決算時には、預金の残高が残高証明書と一致していなければなりません。複数の口座をまとめて管理していたら不可能ですから、 普通預金という科目を二つ作るか、 普通預金という科目の中に補助科目を二つ作るか して別けて下さい。 決算書は、普通預金の合計額が記載されます。しかし、決算書と共に税務署に必ず提出しなければいけない勘定科目内訳明細書という書類があります。 そちらの勘定科目内訳明細書の方に、それぞれの口座の残高を記載します。 例えば、  決算書  普通預金   1,500,000  勘定科目内訳明細書  A銀行○○支店 普通預金 口座番号 1,000,000  B銀行○○支店 普通預金 口座番号  500,000   普通預金計            1,500,000 というようになります。 総勘定元帳にしても、大体の場合、口座毎に別けて印刷しますよ。

関連するQ&A

  • 普通預金を増やした場合

    経理初心者です。会社が普通預金の口座を、今まで使って来たM銀行とは別に、もう一つT銀行の普通預金口座を増やしましたが会計ソフト(PCA会計)を使っているのですが、勘定科目にダイレクトに数字を打ち込んでいるため、新規の勘定科目としてコードを増やして良いのかどうかわからずにいます。補助科目にしてしまうと、試算表では普通預金は合算して打ち出せますが、M銀行の補助となってしまいます。このような場合、どのように処理をしたらよいのでしょうか。このような質問で恐縮ですが、アドバイスをお願い致します。

  • 総勘定元帳の印刷方法

    総勘定元帳の印刷方法を教えてください。 ナビゲーター>総勘定元帳 で試みました。しかし、画面左上の「勘定科目:普通預金」となり普通預金の科目しか印刷できません。 すべての元帳を時系列に印刷したいのです。 上記、勘定科目をその特定の科目しか出ません。 勘定科目を「すべて」とすることはできるのでしょうか? ちなみに、 ナビゲーター>決算・申告>元帳の印刷 でも、左上の勘定科目をすべてとすることができません。 私のやり方が悪いのでしょうか? なお、現金出納帳や決算書や仕訳日記帳や残高試算表は印刷できました。 よろしくお願いします。 使用ソフト:弥生会計05

  • MRFに運用しない単純な証券口座の勘定科目

    株式を売買するために証券口座を開きましたが、この証券口座を会計処理する場合の勘定科目は何でしょうか?(MRFの運用もありません) 仮払金や預け金で処理するとの意見もありますが、本当のところはどうなのでしょうか? 特に仮払金で処理をすると決算でこの勘定の残高が残ることが普通になってしまいますので、通常の考え方からするとまずいような気がします。 MRFへの運用もないので通常の預金と実態が同じと見て、流動資産の部に「証券口座」勘定とするのが正しいのでしょうか?

  • 預金出納帳に転記されない

    弥生会計07スタンダードを使っています。 郵便局と銀行に口座を持ち、ほとんどは郵便局での取引で、その内容を仕訳日記帳に記入しているのですが、内容が預金出納帳に転記されません。 勘定科目にはそれぞれ、郵便貯金・普通預金を選択しています。 科目設定を見ると、普通預金(2)となっており、銀行・郵便局が入っています。郵便局の残高がこちらにあるので、設定ミスだと思うのですが、どこをいじったらいいのか・・ ちなみに総勘定元帳には、郵便貯金・普通預金として転記されています。 この場合、どのようにしたらいいのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 勘定科目・仕訳

    勘定科目についてお伺いしたいのですが、現在、郵貯に普通貯金と振替口座があります。会計をソフトで入力することになったのですが、振替口座という勘定科目がないのですが、振替口座というのは現金扱いなのでしょうか?それとも振替口座という勘定科目を作らないといけないのでしょうか?初歩的な質問ですみません。。。

  • 勘定科目は何?

    勘定科目は何? 勘定科目について たとえば、消耗品の業者に間違って3000円普通預金口座から引き落とされたとします。これの勘定科目は消耗品でいいとして。 後日返金で3000円振り込まれた場合は、どういう風に扱えばいいですか? それと、電話会社からの工事費のキャッシュバックのこちらへの振込みの場合もあわせて回答よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計09で預金期首残高入力方法

    どなたか、弥生会計09を使用している人に教えてほしいものがあります。 なぜか現金出納帳は前年度残高が反映されています。しかし預金が反映されていなく"0"となっています。 現金出納帳にすると『勘定科目』『期間』の欄は”はっきりした”文字になっています。  しかし預金出納帳にすると勘定科目』『期間』の欄はグレーの文字になっていて残高は"0"になっています。  ただ総勘定元帳で勘定科目を普通預金にすると、前年の残高が入っています。  そこで 1.どうやって預金出納帳にした時に、『勘定科目』『期間』の欄を入力できるようにするのでしょうか? 2.どうやって総勘定元帳の普通預金の残高を、預金出納帳の期首残高に入れるのでしょうか?  弥生会計TELにしても、サポート期間が過ぎているので教えてくれません。  よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目明細書とは

    法人の確定申告書(含む勘定科目明細書)を出さなければいけないのですが、この勘定科目明細書は決算報告書に含まれている(手元では一緒に綴じてある) 「預貯金等の内訳書」 「売掛金の内訳書」 「人件費等の内訳書」 「地代家賃等の内訳書」 などのことですか。 総勘定元帳のことではありませんよね。 すみません、こんな質問で。 どうぞよろしくお願いします。

  • 勘定科目を教えてください!

    証券会社へ預けている「金銭」の勘定科目を教えてください。 すぐに現金化できるので流動資産であるとは思うのですが、具体的な勘定科目名がわかりません。 口座番号もついているので預貯金かな?とも考えたのですが、預貯金だとしたら何預金になるんだろうなどと考えドツボにはまっています。 よろしくおねがいします。

  • 総勘定帳の印刷について

    こんにちは。個人事業主です。 帳簿はパソコンでつけているのですが、 「総勘定元帳」の印刷でわからないことがあります。 「総勘定元帳」で全てを印刷すれば、「補助元帳」は 印刷しなくてもよいのでしょうか。 (「総勘定元帳」の「普通預金」の項目を印刷すれば 「補助元帳」の「**銀行」「++銀行」などの 銀行別では印刷しなくてよいのでしょうか?) 両方とも印刷すべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。