• 締切済み

公的に存在する「議論のルール」はありますか?

急ぎの質問ではありません。  様々なシチュエーションで議論はなされるものですが、これだけ 情報科学が発達した現代でも、多くの場合主義主張が水と油のように 混じり合い、迷走する侃侃諤諤の感情論ばかりが目につきます。 肥大した個人的自尊感情と排他心理で相手の言葉を遮る応酬を見て いると、彼らが「私こそ正しい」というシンプルな結論ありきのバトルを しているようにも見えます。 見様によっては議論も勝負の一形式であるという清々しい程の単純な 「ゲーム」と見做すことも出来るでしょう。 勝敗を求めるバトルであり、ゲームである以上はルールと審判が無ければ 試合になりませんから、それがきちんと成立し、運用されているジャンルや エリアなどの現実の事例をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて戴けたらと 質問をアップさせて頂きました。 国政や県政・市政の報道を見る限りはスタジアムにおける試合というよりも 魑魅魍魎が跳梁跋扈するジャングルのようですから、特に利害関係が ぶつかり合うようなジャンルでのルール化は、まだまだ永い時間が人間には 必要なのかも知れませんが、もっと小さな単位の集団内、例えば村や学校など、 或いは心臓病理学会のような限定された分野の集団内での議論などには、 見解の統一のためや、結論への収束が必要条件である場合も少なくないように 思うのです。 勿論、議論をバトルではなく、異なる視点、思考や観念を融合させて単独では 生み出せないような、より高度で広範に利益のある統合を目的とするような 高度なものが存在するのであれば、尚のこと関心があります。 判り難い質問で申し訳ありませんが、そういった議論のルールブックや運用例、 その組織や書籍などなど、なんでも結構です。 ご回答に対するお返事は必ずしたためるつもりですが、中々都合がつかず お時間を頂戴するやも知れません。 悪しからず気長にお待ち頂ければと 存じます。 宜しくお願い致します。 (何か逼迫した必要があっての質問ではありませんので、大した事情がある 訳ではございません。 お暇な時にでもお付き合い頂けたら幸いです。) 出来れば日本国内で、県・市区町村、或いは学会など、公の場で

noname#210533
noname#210533

みんなの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

本はありません。 場にそくして発言するしかないでしょう。 公的な学会などであれば、相手を遮るなどの議論はもってのほか。 しかし、テレビの政治家が集まる討論番組などでは、相手のこと ばを遮るのなどは、常道で、司会者さえもがそれをします。 いろんな場所にでていって、その場で、しばらく様子をみて、はじ めて発言するのがよいと思います。 これはけんかだとおもったら、けんかの流儀で、そうではない、と おもったら、そのように、ということです。 ただし、あなたが中国人だと仮定しての話ですがーーー漢字から 推測しましたーーー日本人は一般的に中国人ほどアグレッシブで ありません。ですので、できるだけ、攻撃をさけるほうが、日本で の議論にはなじむかと思います。

noname#210533
質問者

お礼

仕事が終わりました。今日中にお一人は返事を書かねば。 どうして私が日本人ではないと、?驚きました。 漢字ですかー。本当にびっくりしました。 でも、ありがとうございます。 攻撃を避けるほうが、おっしゃるとおりです。 私が思うよりも火花を散らしているのかも知れません。 あなたが書いてくださったことばのなかで、確かに!と 思ったことは、まず場の様子を読む、ということ。 高度です。 ルールは確かにオフィシャルなものですが、試合ではなく ケンカはどこにでも起きる。 自分の位置と打ち込みを 準備するために「しばらく様子を見る」こと。 少し忘れていましたが、ルール以上にプレイヤーには 「心得」があるのだった、確かにそうだった、と 思い当りました。 奇麗な日本語の文章は読んでいて心が傷つきません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回答者同士の議論

    まず間違いなくこの手の質問はされていると思うのですが、 検索すると多数引っかかりすぎるので(カテゴリーOKWebで検索されているのか、疑問なので) 質問します。 OKWeb「ご利用に当たってのルール」によると、 「回答者同士で(時には質問者を無視して)議論したりしないで下さい。」 とあります。 どう考えてもこれは納得いきません。( )内は分かります。 目的が、「利用者同士が“教えあう”ことで知識資産を作り上げていくということです。」 というのなら、議論は必要なことだと思います。 それとも、回答者が確実に知っていることだけを書き込んで欲しいという意図なんでしょうか? まあ、管理者に意見すればいいだけですが、 みなさんの意見をお聞きしたいということで。

  • 門外漢の一言を契機に議論がまとまることをなんと言う?

    十数年前には覚えていた外来語なのですが、思い出せずこちらで質問させて頂きます。 以下の様な意味をあらわすカタカナ言葉を教えてください。 「ある事柄にそれなりの知識を持った人達が集まって、 ある問題の解決策をいろいろ討議している、 という状況において、 議論が煮詰まってどうにも膠着し話が進まなくなったときに、 その分野については素人の人が登場し、 その人のまったく違った観点の一言がヒントになって プロ集団の人達の議論が好転し 一気に議論が進み解決策が決まった、という現象。 結論を導き出すのはあくまでそれまで議論してた人達で、素人の一言はヒントでしかない。 しかしそのヒントが部外者ならではの斬新な視点。」 ※二週間以上前にぜんぜん別のカテゴリで質問しました(QNo.1166708)が、求める答えがつきませんでした。

  • バレーのルール

    バレーのルールに、ついて質問です 今ワールドカップ女子バレーが 開催されてますが 今迄で分からないルールが幾つか ありますんで質問です ◆1、ポジション 試合になるとサーブをする事に(?) ローテーションで回ります そうすると、このURLでも http://www.geocities.jp/buchan28/v-lesson/rule/rule.html#marker http://www.sports-rule.com/volley6/rule/index.html 「FL、FC、FR、BL、BC、BR」 と書いてある選手が…つまり全ての選手が 全てのポジションを回ってる様に見えます(リベロを除く) そうしたら、いちいちライトやセンター、レフト等と 書く必要もない様に思えるんですが… これが野球の様に、固定されたポジションなら分かるんですが… ◆2、選手が、どうてしてベンチに? これは、リザーブメンバーじゃなく 試合に出てる選手の事なんですが 時々、選手交代でもないのに試合に出てる選手が 試合中にベンチに座ってるのを見ます あれは、どういう事なんでしょうか? 最初は人数が多いのかと思ったんですが 選手の人数を見ても、試合中は6人にか確認出来ないんですが… ◆3、センター線の機能とは? よく試合中に解説者等が話してるのを聞きますが センター線の意味が分かりません 「FL、FC、FR」の事か?とも思うんですが そうならセンター線が機能してない時っていうのは 例えばバックアタックしか決まらないという事でしょうか? ◆スパイクは、どうして? 以前、スパイクとアタックは、どう違うのかと聞いた所 スパイクという用語は無い、定義がないからと 返答が、ありました それなら、どうして公式の場等でも使ってるんでしょう? 最後に、これらの質問は、色々なHPや ここでも検索して調べましたが分かりませんでした 宜しくお願いします あるいは詳しく載ってるHPがあれば教えて下さい

  • インターネットを有意義な議論の場にするための工夫

    これまで,わたしは「マイノリティ事情」などに関連する質問やコメントを書いてきました。このようなジャンルの質疑応答では,理論的な質疑応答が好ましいのですが,過去には,「感情論」が先行するケース,さらには,「誤った情報に基づいたコメント」が多々ありました。 質問を書くときには,わたし自身は,なるべく,理論的な質疑応答ができるように,言葉を選ぶことや,わかりやすい言葉のつかい方を心がけるようにしています。 「マイノリティ事情」のみならず,社会事情に関連する質疑応答においては,質問をする側の「配慮」も必要であると,わたしは,そのように理解しています。 皆さんは,インターネットを「有意義な議論の場」にするために,どのような「工夫」をしていますか?

  • 社会的認知されている集団ストーカー犯罪を議論する人

    未だに、集団ストーカー犯罪の存在の有無や、実行しているのは誰かという愚問を投げたりる人がいます。 wikipediaや信用できるソースから情報を拾えば、細部に至る全てが事実とは言えないまでも、だいたいのことは分かるはずです。 集団ストーカーといえば、まず最初に名前があがるほどストーカー集団として名が知られている創価学会の内情を見てましょう。 旭日大綬章を受賞した、元創価学会員で元公明党委員長 矢野絢也氏の著書を見てください。 『創価学会「日本占領計画」の全記録』 22頁 個人の偶発的、単発的なことではなく、学会本部によりあらかじめ十分に計画された点だ。各部門と連動しながら、スケジュールを組んでの連続的な組織的犯罪だったのである。また、精神的威嚇、社会的地位の抹殺、または生活の基盤を奪い取ろうとする、包括的なものであった。 140頁 私はかつて、学会内のハイテクを担当する部屋を案内されたことがあった。コンピューターなどのハイテク機器にはあまり詳しくない私でも、ずらっと並んでいるのが最新設備だとわかった。今は、学会のハイテク技術は、当時よりはるかに進歩しているはずである。 学会は盗聴事件など数多くの非合法活動を行い、世間から非難を浴びた。 148頁 次のような諜報活動を行っていた。 郵便物などの抜き取り、盗聴、交友関係の調査、尾行、怪文書による攻撃、ゴミなどを持ち帰り情報収集。 148頁 監視、尾行、嫌がらせ、ゆえなき誹謗中傷などの違法行為は学会のお家芸ともいえるほど、常套手段化している。 158頁 私の知る編集者も、公明党・創価学会がらみの書籍を担当した途端、正体不明のグループによって尾行や嫌がらせを受けたという。 wikipedia 矢野絢也 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%B5%A2%E4%B9%9F 国会でも、創価学会の集団ストーキングが追及される 。 https://www.youtube.com/watch?v=BFWh_jctYgs 創価の暗殺に怯えた(元公明党委員長・矢野絢也氏!) https://blogs.yahoo.co.jp/jun777self/6521218.html 集団ストーカー犯罪は、既に公然のものとなっていた。 http://cultbokumetsukonzetsu.web.fc2.com/04.html Googleでは、集団ストーカーの検索結果が情報数十万件にもなります。 矢野絢也氏を例に出しましたが、他にも数十名の方が内部告発していますので、興味があれば調べてみてください。 矢野絢也氏、原島嵩氏、小多仁伯氏、山崎正友氏の告発本がおすすめです。 統合失調症とこじつけて無理矢理隠してきた近代的犯罪ですが、今では堂々と集団ストーカーをやっていますから、時代は変わったと痛感します。 昔は、会社の中や町村での派閥争いや個人を村八分にする目的としてやっていた嫌がらせだったものが、創価学会の集団ストーカーの増加に伴って、大がかりかつ広範囲に影響が及ぶやり方に変移してきました。 以下は代表的な集団ストーカーの手口ですが、 盗聴、盗撮、つきまとい、待ち伏せ、プライベートを仄めかして脅す。 気持ち悪い言葉を吐いたり、空咳をする。 予め用意された怪しげな語句を囁く。 誹謗中傷、個人情報の漏洩や共有。 無言電話、嫌がらせメール、怪文書。 子供の悪戯のようなやり口ですが、今では、東京都心部でも当たり前のように行われる時代になったようです。 一部のサイトでは、創価学会員と思われる人が批判者を脅したり、集団ストーカーの話題になると激高している人が増加していることからも、彼らにとって都合の悪い話題だったというでしょうか。 業者や警察が対象を尾行することはあると思いますが、全国規模で執拗にストーカーや迷惑条例違反をできる集団は、創価学会以外に存在しません。 創価学会の正体や犯罪の仕組みを理解していれば、宗教臭漂う非常識なことに遭遇しても、社会見学という目で傍観できますので、興味を持って調べてみることをお勧めいたします。 いつの時代も、怪しい話には裏があるということです。 既に結論の出ている問題を質問する人や、バレバレな犯罪を無理に隠そうとする人は、情報収集能力が欠けているのでしょうか。 また、全国にいる被害者の方々を虐めていて、信者は嫌にならないのでしょうか。

  • 「回答者への逆質問」と「議論」 →両者の線引きは?

    ここでは「議論目的」の投稿が禁止されています。 当初の質問投稿そのものが、議論目的ではなくても、 運営側が、途中で議論目的に発展したと見なせば、 該当箇所が削除される場合もあると思います。 【質問1】 「議論に発展した」と判断される客観的な基準は、 明示されたルールとして、存在するのでしょうか? ご存知の方は、ご教示願います。 【質問2】 明らかな嫌がらせ・挑発目的の回答に関しては、 無視をしたり、運営側に連絡すれば良いのですが、  (A)回答者の勘違い・無知が原因なのか、  (B)初めから挑発目的の回答なのか、 回答を受け取った側として、区別が付かない場合、 質問者側から、当該回答者へ逆質問を行うなどの、 『確認行為』をする事は、認められるのでしょうか? 【質問2-補足】 わかりにくいという方の為に、例を作ります。 仮に、『満員電車での賢い過ごし方を教えて!』 というような質問を投稿したとします。その際、 「(電車内で)男女が偶然ぶつかり合った場合、  それが、女性側にとって不快な出来事である為、  男性の方が、痴漢で逮捕されても仕方がない。」 などと言う、アホな回答者が仮に現れたとしたら、 質問者側が、その補足・お礼欄を利用して、 「痴漢行為とは、一体何か?」 「その言葉の意味(定義)を、ご存知か?」 というように、回答者に逆質問をする行為が、  (X)確認行為として、認められるのか?  (Y)議論と見なされ、削除対象となるのか? ということです。 ※相手に悪意があると言い切れない場合、確認の為、  逆質問を行う事も、時に必要だと思います。

  • 趣味の違い

    わたしには付き合って1年になる彼氏がいます。 彼は野球やサッカーを観戦するのが好きなのですが、わたしはどうしても楽しめません。楽しみ方がわからないのです。 彼と付き合う前はスポーツに興味がなく、ルールもわからないしもちろん観にいったことなどありませんでした。彼と付き合うようになってからは、何度か一緒に試合を観にいっています。彼もルールを教えてくれます。 でも、応援しているチームが勝って嬉しいという感情がわたしにはわかりません。 だからみてもつまらないんです。 やっぱり彼の趣味が自分に合わなくても我慢してそれにつきあうのは彼女として当然なのでしょうか。それとも無理にあわせる必要はないんでしょうか。 みなさんはどうお考えですか。

  • ゲームやスポーツのアイディアやルールの著作権

    長文です。 1:なぜゲームやスポーツのアイディアやルールに著作権はないのでしょうか? 最近あるスポーツの新しいルールを考え出し、発表したら面白いのではないかと思っていたのですが、 調べてみるとスポーツのルールは著作権や知的財産権では守られないと書いてありました。 やはり新しいルールを考え出すのに少なからず苦労したのでその権利は認めてもらいたいのが本心です。 他人に横取りされて自分の考え出したルールを乱用されるのはやはり耐えられないと思いました。 今の結果に納得できません。 ゲームやスポーツのルールはアイディアであって創作的表現ではないと書いてありましたが、 自分は感情があってゲームやスポーツが成り立っているのだと考えています。 つまりゲームやスポーツは創作的表現の一部と言っていいのではないかと考えています。 著作権で書かれていることは一応把握しました。しかしなぜそのような規則になったのか理解できません。誰か説明できる方いらっしゃいますか?教えて下さい。 2:ネットでスポーツやゲームのルールについて調べていたところ、以前ボードゲームのルールの権利に同じように質問されていたOKWAVEIDがeceという開発者の方がいらしたのですが、その後どうなされたのか気になっています。本人または誰かその後を知っていらっしゃる方はどうなされたのか教えてください。 3:また現在ゲームやスポーツのルールを考案している人達は権利の保護はどのようにしているのでしょうか?みなさん著作権や知的財産権で守られないことを承知で発表しているのかもしくはあきらめて発表しないのでしょうか? 4:最後にゲームやスポーツのルールを著作権や知的財産権で認められるために著作権などの 法の改正は可能でしょうか? 自分と同じように悩んでいる人は少なくとも自分ひとりではないと思っているので、同じように悩んでいる方たちがいらしたらぜひ意見を聞いてみたいと思いました。 非常に長くなってしまい申し訳ありません。ですがこれほど憤っているのが現状です。 全部の質問に答える必要はなく質問の中のひとつだけでもかまいませんのでぜひ回答や意見の方よろしくお願いします。

  • ルールやマナーの議論は不毛?

    ご存知の方も多いと思いますがOKWaveのサポートとやり取りしていると 「サイト上でルール違反やマナー違反を指摘したり、議論をしたりすることは、さらなる不毛な議論やトラブルを拡大~」 などという頓珍漢な回答を受けることがあります。 そこでアンケートですがこれらの議論は不毛でしょうか? 1.不毛 2.不毛ではない 3.その他

  • 創価学会で信仰を続けるべきか否か

    私は創価学会員2世で信仰歴も約20年くらいになる者です。 これから致します質問に関しましては、学会員の方、非学会員の方問わずお答え頂きたいと思います。 私はおそらく学会員の中でも、信仰に熱心な部類に入ると思います。 しかし盲信者になりたくない、常に客観的な視点を持っていたいと強く思っておりまして、そのため一般的な学会員の中では非常に浮いた存在です。 具体的に申しますと、創価学会の体制や公明党、池田大作に対して批判的です。 批判的と言っても、全否定ではなく、理由・根拠のある批判です。感情的に嫌いとか、そう言うものではありません。 私は信仰(日蓮大聖人の教え)に関しては疑いも無く、これからも続けて行きたいと考えております。 本当に純粋に信仰を続けて行きたいと切に願っております。 しかし創価学会にいる以上、池田大作、公明党・・・は必ずくっついて来ます。 創価学会以外で信仰(日蓮大聖人の教え、法華経)を続けられる組織を探すべきか、それとも学会で信仰を続けるべきか非常に悩んでおります。 また、もし学会に残って、信仰を続ける場合、今後どういう風に自分の気持ちの中で折り合いをつけていくべきか悩んでおります。 私と同じような悩みを持つ学会員の方いらっしゃいましたら、是非ご意見お聞かせて下さい。 一般の学会員の方のご意見も伺いたいです。 非学会員の方も、私の悩みに関してアドバイスございましたらよろしくお願い致します。 (創価学会、池田大作、公明党etcに対する是非や議論はご遠慮願います。)