• 締切済み

情報数学

いまベクトルをやってるのですが A(3,0,4) B(-3,0,4)C(0,10,0)D(-8,5,6) (1)三角形ABCの面積 (2)四面体ABCDの体積 を内積、外積使ってだせという問題なので すが(1)は50とでたのですが(2)が 500/3らしいのですが高さがわかりませ ん どなたか教えてください お願いします_(._.)_

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1) >(1)は50とでた 50は間違い↑。図を描けば S=(1/2)*AB*h=(1/2)*6*√(10^2+4^2)=(1/2)*6*2√29=6√29 と計算できます(中学数学レベルの計算)。 hはC(0,10,0)から辺ABに下ろした垂線AHの長さです。H(0,0,4) ベクトル積を使って計算(どこにでも載ってる公式)をすると △ABCの面積S=(1/2)|(AB↑)×(AC↑)|=6√29 (2) ベクトルの外積と内積を使って計算(どこにでも載ってる公式) 三角錐ABCDの体積V=(1/6)|((AB↑)×(AC↑))・(AD↑)|=40

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あ~, 三重積ね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報数学(修正版_(._.)_)

    いまベクトルをやってるのですが A(3,0,4) B(-3,0,-4)C(0,10,0)D(-8,5,6) (1)三角形ABCの面積 (2) 四面体ABCDの体積 を内積、外積使ってだせと いう問題なので すが(1)は50とでたのですが(2) が 500/3らしいのですが高さがわかりませ ん どなたか教えてください お願いします_(._.)_ 質問に間違いありました_(._.)_すみません

  • 数学で分からない問題があります

    この問題が解けません!! 空間内に4点 A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4) がある。 (1)∠BAC=Θとおくとき、cosΘの値と△ABCの面積を求めよ。   → → (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A、B、Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この4題です。 数学の教師に 『ちょっと難しいかもなw』 と言われて出された宿題なので何としても解きたいのです。 乱文となりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です 4点、A(2,1,0)、B(1,1,1)、C(-1,1,1)、D(0,2,1)からなる四面体について答えよ 1、⊿ABCの面積 2、⊿ABCに点Dから降りる垂線 3、四面体ABCDの体積 よろしくお願いします さっぱりわからないのでできれば詳しくお願いします

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題 空間内に4点A(0,0,0) B(2,1,1) C(-2,2,-4) D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めよ。 (2)AB↑とAC↑の両方に垂直なベクトルを1つ求めよ。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよ。 (4)四面体ABCDの体積を求めよ。 この問題を教えてください。 また、(1)120° (2)(-1,1,1)であってますか?

  • 平行六面体の問題

    (1)O を始点とするベクトル a↑,b↑,c↑,によってつくられる平行六面体の体積を, a↑,b↑,c↑,を用いて表しなさい.ただし,ベクトル積(外積)の記号×,スカ ラー積(内積)の記号・を用いてよい. (2)四面体 ABCD がある. AB↑, BC↑, CD↑, DA↑ をそれぞれ延長して, AE↑= 2AB↑, BF↑=3BC↑, CG↑ = 4CD↑, DH↑ =5DA↑となるように,点 E,F,G, H をとる.四面体 EFGH の体積の,四面体ABCD の体積に対する比を求めな さい. という問題です。 問(1)は簡単で(a↑Xb↑)・c↑になると思います。 問(2)の解き方が分かりません。問題のとおり、線を延長して作図しましたが、 これといった関係も見つかりませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いします。

  • 数学の問題で分らないのがあるので教えてください。

    (1)|aベクトル|=3、|bベクトル|=√2、|2aベクトル-3bベクトル|=√30のとき、次の値を求めてください。 (1)aベクトル・bベクトル (2)|3aベクトル-2bベクトル| (2)3点A(-4、0、1)、B(-3、2、0)、C(-2、1、2)を頂点とする△ABCについて、次のものを求めてください。 (1)∠BACの大きさ θ  (2)△ABCの面積S

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • 四面体の体積

    空間内に4点A(0,0,0)、B(2,1,1)、C(-2,2,-4)、D(1,2,-4)がある。 (1)∠BAC=θとおくとき、cosθの値と△ABCの面積を求めなさい。 (2)ABとACの両方に垂直なベクトルを1つ求めなさい。 (3)点Dから、3点A,B,Cを含む平面に垂直な直線を引き、 その交点をEとするとき、線分DEの長さを求めよう。 (4)四面体ABCDの体積を求めなさい。 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 逆格子ベクトルについて

    a,b,cはそれぞれベクトルとします。*は外積,・は内積とします。 2π(b*c)/(a・b*c)=2π(大きさはbcの平行四辺形の面積で方向はaの方向)/(平行六面体の体積) と先生が言われていました。 なんで、方向がaの方向なんでしょうか? それは、bもcもaに垂直であった場合は方向がaの方向になりますが、今は、どのような平行六面体でもいいので、b*cが常にaの方向であることはおかしいですよね? 先生は、bもcもaに垂直である場合を話されていたと考えるべきでしょうか? 分りやすい解説をお願いします。