• 締切済み

HDDかSSDからカシャ?カシャン?という音

先日、PCを自作して何の問題もなく動いてるのですが HDD:ST2000DM001 か SSD:PX-128M5Pからたまにタイトルのような音が鳴ります。 鳴ったからといってなんともないのですが初期不良とかですかね? このまま放置してたらまずいでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

鳴り方にもよりますが、単なるアクセス音かもしれません。 機種が違えば、音も違う事が多いので、一概には言えないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

SSDは機械部品は無いので、音はしません、HDDからその音がする時は、危篤状態、何時逝っても仕方ないレッドカード状態です、過ぎにデーターを別のHDDに写すべきです、フルコピーやクーロンを作るとすると移動中にHDDがお亡くなりになるかもしれません。 カシャ?カシャン?と言う音はHDDのヘッドがシーク(探して)見つからず一番内側のシャフトに当たっている音です、つまりヘッドが壊れる直前の音で、壊れてからデーター修復となると1TB位で30万位の費用がかかります。2TBなのでデーター量にもよりますがかなり高額な金額になると思いますので、必用なデーターだけは救出してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HDDの故障?でwindowsが起動しない

    http://okwave.jp/qa/q8816798.html 以前、上記質問をさせていただきました。 症状としては、パソコン起動後「windowsを起動しています」の 画面から進まなくなります。 パソコンを立ち上げた際に2-3秒キッュキッュ(曖昧です)と音がするので 試しにHDDを外して起動させたところ、問題なくwindowsも起動 しました。 HDDを戻して起動させると同じ症状が発生し、windowsの起動 が出来ませんでした。 HDDに何らかのトラブルが発生しているとわかったのですが、 HDD内には大切なデータも入っており、困っております。 これはHDDが物理的に壊れてしまったのでしょうか? 何か解決策などがあればアドバイスください。 PCスペック HDD:ST2000DM001 SSD:PX-128M5P(OSが入っています) OS:Windows 7 Home Premium 64bit メモリ:W3U1600HQ-4G(計8GB)お マザボ:P8Z77-V ※今後は定期的にバックアップを取ろうと誓いました…

  • HDDとSSDの違いについて。

    最近は、HDDのほかに、SSDという記憶装置が出てきてますが、 どう違うのですか? また、自作PCを作る際に、どちらを選んだらいいのでしょうか。 誰か、HDDとSSDのメリット、デメリットをわかりやすく教えてください。

  • SSD+HDD

    PCを自作する予定なのですが、 SSDだけだと予算が膨らんでしまうので、 HDDと一緒に使用したいと考えております。 OSをSSDに、それ以外の保存データはHDDへと 思っています。 SSDの購入は初めてですしSSDの容量や、SSDを選ぶ際の 注意点など教えて貰えたら有り難いです。 OS自体は20Gあれば十分だとどこかのサイトで知りましたが、 30G程度のSSDで良いの?もうすこし容量あったら幸せ?など 考えてしまって・・・ HDDには動画編集や写真、その他様々なデータを入れたいので、 それに見合う1TBのHDDの購入を考えています。 回答お願いします。

  • SSDのドライブサイズを減らしたい

    SSDのドライブサイズを減らしたいです。 現在、PLEXTOR PX-256M5PをCドライブ(システム)にまるまる使っています。 訳あって、Cドライブに、128GBの新SSDに換装する予定です。 現状は、Cドライブ(PLEXTOR PX-256M5P)の使用領域は50.2GBで、空き領域が188GBとなっています。   そこで、現在のSSDのドライブサイズを、128GBの実用量である「119GB」程度まで、リサイズし、128GBの新SSDへのクローンか、バックアップと復元を適用したいと考えています。   時代がHDDのころは、Partition Masterをバンバン使っていたのですが、SSDでも可能なのでしょうか? いろいろ調べても、よくわからないので、こちらに質問します。   現在の構成は、以下の様になります。   OS:Windows7 Ultimate 64bit MB:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 MEM:DDR3 PC-12800 8GB×2=16G CPU:Intel Core i7 2700K GPU:MSI N560GTX-Ti Hawk SSD:PLEXTOR PX-256M5P HDD:HGST (500GB) HDD:WD20EZRX (2TB) ドライブ:パイオニア BDR-S08J-KR ケース:LIan LI PC-9FJ 電源:SilverStone SST-ST85F-G-E   よろしくお願いします。  

  • HDDとSSDの電源の取り回し

    電源ユニットのケーブルが複数あるが、1本でHDDとSSDの分配でも電力がたりますか? もともと、同じ電源ユニットの別のケーブルでHDDとSSDに電力を分配していましたが ケースの中をすっきりさせたいと思い、1本のケーブルでHDD、SSDにそれぞれ分配し 使わなくなった1本を束ねてケースの隅に置きました。 その頃から、たまにブーピ音(-ヒュイッみたいな感じ)が鳴り出した気がするのですが 前記の事が原因なのか、また別の理由なのかが詳しく分かりません。 詳しい方、よろしくお願いします。 電源:600W 80PLUS BRONZE電源 SSD:Crucial m4 CT064M4SSD2 HDD:ST2000DL003 [2TB SATA600 5900]

  • SSDについて

    元々インテルの330の120GBにOSインストールして使用していました。 (OS7、E8500、P5Q) 新しいPCを購入してSSDを付け替えようと思いましたが認識せず起動できません 1回フォーマットしてから入れようと考えて先にHHDにOSいれてそのあとSSDを後からつけて初期化しようと試してみたのですが、SSDが認識されず初期化できないのです どうしたら認識されるのでしょうか? (HDDで7起動しそのあとSSDを接続したのですが認識しないのです、SSDのみなら起動できます) ディスク管理みたけどHDDしか認識されていない・・・ PC詳しい人助けてください よろしくお願いします

  • 【HDD】 WD?Seagate?

    今はSeagate ST1000DM003と言うHDDを使ってます。 このHDDの性能に特別不満がある訳ではないですが、容量的に逼迫してきたので買い替えを考えてます。 最初は2TBを考えてましたが、あまり価格差がないので3TBも視野に入れてます。 候補は以下の通りです。  ・WD WD20EZRX (8,380円)  ・Seagate ST2000DM001 (7,790円)  ・WD WD30EZRX-1TBP (11,980円)  ・Seagate ST3000DM001 (11,270円) 用途としては俗に言う「倉庫用」です。 置いてるファイル(仮想ファイル、音楽ファイル、ゲームデータなど)を読み出す用途に使います。 重たいゲームはSSDから読み出すので、HDDから読み出すゲームはそこまで重くないです。 あと、たまにエンコードもします(iTunesのデータ保存先を、HDDに指定してるので…。) こんな用途の場合、WDとSeagateではどちらがいいでしょうか? 速度だとSeagate、安定性・環境性?ならWD、みたいな感じの評価が多いようですが…。 私のような用途だと、回転数の差などを気にした方が良い環境ですか? ちなみに…  ・OS : Windows7 Home Premium 64bit  ・SSD : Plextor PX-256M5S (起動用として) です。

  • デスクトップPCのHDDからSSDについて

    スペック メーカー:NEC 型式:VALUESTEAR PC-VC5001D OS:XPのHOME,SP3 CPU:Pen4 1.5GHZ  メモリ:768M  HDD:内蔵3.5インチHDD IDE接続 80GB ATA100 の環境で使用しています。 思い出のあるPCなので、サードマシンとして使用してます。 HDDがそろそろやばそうなので、SSD化したいと思うのですが、交換できますか? dynabookで、HDDを交換したことがありますが、SSDはありません。 そのときは、バッファローの2.5インチHDDに交換しました。 付属していた引越しソフト(AcronisMigrateEasy)で、無事立ち上がりました。 このソフトでもSSDに引越しできますか? SSDにしたい理由ですが、このPCはHDDへのアクセスが多く、常にカリカリと音がしており、音がうるさく読み込みも遅いからです。 宜しくお願いします。

  • OSの入ったHDDをSSDにしたい

    自作PCで現在OSはHDDのCドライブに入っています。 OS:windows7Home64bit SSDに交換したいのですが、現在のHDDのデータ(OSを含む)を丸々SSDに移して使用することは出来ますか? 無理な場合、SSDに新しくOSを入れるとして今のユーザーアカウントをSSDに引き継ぐことは出来ますか? まぁ無理ならSSDに新しくOSを入れ、コツコツ今の状態に持ってきます。 というか・・・HDDからSSDに変えて良い点はなんです?

  • XP+HDD→7+HDD+SSD

    現在HDDにOS「XP」をインストールした自作PCを使用しています。 今回新たにSSD+HDD仕様のPCを組むにあたって、OSをXPからWINDOWS7に変更しようと考えています。 新たに購入したSSDにWINDOWS7をインストールし、 今使用しているPCのHDDをデータバックアップ用に再利用したいのですが XPのOSがインストールされたまま取り付けしても問題ないのでしょうか? また、HDDを再利用する場合もデータの移行作業みたいな事は必要ですか? 「HDD含めた各パーツ全て新しく購入してPCを自作→OSインストールして完成」といった作業しかしてこなかったので HDDを再利用、データも移行したい、OSも入れ替え(SSDに)といった事を同時にする方法が分からず困っています。 こんな初心者に教えてくれる方、回答よろしくお願いします。