• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:工学部 就職について)

大阪大学工学部応用自然科学科の2年時分属について

negimagiの回答

  • negimagi
  • ベストアンサー率58% (28/48)
回答No.1

阪大生ではないので参考までに。 就職先は選ばなければたくさんあります。 研究職は技術や資格が必要ですが、それ以外なら今の日本の会社は新人研修で一から教えるので、明確な志望動機とコミュニケーション能力があればなんとかなると思います。 「比較的就職しにくい」ということに関して、憶測ですが大学で学んだ学問・研究に近いものを取り扱ってる会社が少ないため「就職しにくい」ということでしょうか。 阪大工学部応用自然科学科の就職率です。 http://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/entrance/course_03.html 2割以上の人が大学で学んだ専門の職種以外の仕事に就いているのかもしれません。 >どの学科が最も就職に強いのでしょうか。 あなたが就きたい業種の就職比率が高いコースを選べば良いと思います。

konotan4649
質問者

お礼

>大学で学んだ学問・研究に近いものを取り扱ってる会社が少ないため「就職しにくい」ということでしょうか。 多分そうだと思います。 >あなたが就きたい業種の就職比率が高いコースを選べば良いと思います。 そうですね。これから色々な業種を調べてみます。 早朝にもかかわらず、素早い回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 阪大工学部応用自然科学科について

    今年阪大工学部応用自然科学科に入学したものです。 2年次から4つのコースに分けられるのですが、僕は精密工学か応用物理を勉強したいと思ってこの学科に入りました。 3日にクラス別懇談会があって、何人かが自己紹介をしたのですがみんな化学か生物を勉強したいと言っていました。僕は正直精密工学を勉強したいと思ってこの学部に入ったのですが、実際に化学が人気らしいですし、さっそく自分だけ浮いたような感じがして不安です。やはりみんな化学か生物を希望して成績が良くなかったから仕方なく精密や物理に行くという感じなんですか。 阪大工学部の方(できれば応用自然科学科の方)に答えていただけるとありがたいです。

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 工学部生物生命系と農学部

    僕は工学部の生命・物質系の学科の一年生です。僕の学科では二年生でコース分けがあり、そこで生物生命系のコースに行くつもりです。 しかし二年次以降のカリキュラムを見てみると、生物と名前のつく授業にもほとんど必ず化学とついていて主に化学を学ぶといった感じのようです。 僕はいま正直大学の化学にあまり興味を持てなくなっていて、主に生物を学びたいと思うようになってきました。そこで某旧帝大学の農学部応用生命科学科を受験し直そうかと思っています。 そこで質問なのですが、 1、農学部はやはり化学より主に生物を学ぶのですか?(カリキュラムは調べようとしましたが、詳しくは載っていませんでしたので・・・) 2、農学部を再受験することについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 生命工学からの就職

    clusteramaryllisと申します。 現在高校2年生で、大学進学を目指していて、 やりたいことも決まっています。 大学の工学部で、生物工学を学んで、 発生生物学や、バイオメカニクス、再生医療といった 細胞系の研究がしたいと思っています。 しかし、比較的新しい分野なので、大学卒業後の就職が とても不安です。現在候補に挙がっている大学は、 東京工業大学 第7類 大阪大学 工学部 応用自然学科 名古屋大学 工学部 化学・生物工学 これらの大学を目指しています。 主に再生医療の研究をしたいと思っているんですが、 研究職というものの具体性がいまいち掴めてなくて、 どこにそういった施設や企業があるとか、 大学から就職のクチやどこが力を入れている とかなどが、さっぱりわかりません。 どうかご教授よろしく御願いします。

  • 生物工学の就職

    現在、阪大工学部で生物工学を専攻することになり、授業や研究自体には興味をもてています。しかし、質問を見ていると卒業の進路面が非常に厳しいと聞き、これでは再受験するしかないのだろうかと日々葛藤が続いて寝られないです。現役で合格し、この春で2回生です。ピペット土方などの悪印象しか持てない生物だと勉強への興味も減退し、続けられなくなるような気がします。ホームページを見た限りでは大丈夫そうですが、少なくとも化学や精密科学よりはかなり厳しく、学生生活も圧迫される気がしました。できるだけ続けようとはしていますが、再受験すべきなのでしょうか。

  • 阪大工学部は、就職に困りませんか?

    将来は 大手製薬会社の開発に行きたいと思っています。 もし、阪大の工学部(後期)と名古屋市立大の薬学部(中期)に合格することができたら、どちらに行こうか迷っています。 阪大の工学部(応用化学)からも大手製薬会社に就職できるみたいだし、名古屋市立大は、薬学部なので もちろんできますが、 ただ、大手に就職するのは、やはり阪大のほうが有利なのではないかな?と考えてしまいます。 大手の製薬会社の開発は、京大、阪大の薬学部レベルでないと無理でしょうか?名古屋市立大は、あまり全国的な知名度はないようなので 薬学部とはいえ、就職に困ったりはしないかな?とも思います。 阪大の工学部からのほうが 製薬会社の開発には 有利ですか? 参考となるご意見、アドバイスをお願いします。

  • 工学部と農学部どっち?

    いま高3でバイオテクノロジーについて学べる大学にいこうと考えています。 その場合工学部の生物工学学科と農学部の応用生物科学学科(または似たような学科)とありますがどちらがいいのでしょうか? 勉強する内容もどのように違うのでしょうか? どちらのほうが忙しいのでしょうか? 農工大など同じ大学でもそれぞれわかれているのでどっちがいいのかわかりません。 また、将来は大学院で修士をとって製薬会社で研究職に就きたいと思っています。 その場合はやはり旧帝大ぐらいじゃないときついでしょうか? 今は農工大を考えているのですが知名度的にも就職でも旧帝大のほうがいいとききますがどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 工学部について

    私は今、徳島大学の工学部を目指しているんですが、生物工と化学応用で迷っています。なので、徳島大学の方はもちろんのこと、徳島大学以外の方で工学部の方など、できれば両方の学科のいい所や学べることなど詳しく教えていただけたらと思います。HPやパンフレットなどは見ました。できるだけたくさんの情報が欲しいのでよろしくお願いします。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 工学部 化学系について 御回答よろしくお願いします

    工学部で化学を学びたいと思っています。 千葉大学 工学部 共生応用化学 筑波大学 理工学部 応用理工学科 どちらが良いでしょうか?