• ベストアンサー

サッカー日本代表について

先日オーストラリア戦をテレビで拝見しました。ペナルティエリアで幾重のチャンスがあったにもかかわらず、結局もたついて遠藤にボールを戻してしまうパターン何とかなりませんか? 本田もキープ力は素晴らしいと思いますがスピードが感じられませんし何よりチームに躍動感がありません。このままで良いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

サッカーでは自チームがボールを持っている間は相手チームに得点されることはありません。 無理せず攻撃し続けることで相手がどんどん疲労していきます。 対戦相手はアジア最強の対戦相手オーストラリア。 日本は通算戦績では負け越している相手で、プレミアから二人、ブンデスから一人、オランダから一人とすごい陣営です。 オーストラリアの弱点は平均年齢の高さ。つまりオッサンなので右に左にボールを動かし続けるだけでどんどん疲労していきます。しかも数人を除いて日本人より足が遅い。 そのため、日本のオーストラリア攻略法としてはボールを動かしてボールを追ってくるオーストラリアを疲労させ、一瞬の隙でゴール前に迫りファウルなどを貰ってセットプレーからの得点。というのが鉄板です。この戦法でアジアカップでは勝ち、今回も追いつきました。 それに対し平均身長で勝るオーストラリアは守備時に日本からボールを奪ってすぐロングボールで前線へ蹴り込み、日本の守備陣形が整う前に一点入れるという戦術を伝統的に使います。これを徹底され、ドイツワールドカップでは敗退しました。 日本もオーストラリアがこの戦術を使ってくることがわかっているため、取られる可能性のある時は無理に前線にパスしません。ゆっくりボールを回していれば相手がより疲弊するからです。質問者様がもたついていると考えられたのはここではないでしょうか。 普通の崩し方でオーストラリアから得点を奪うことは、現在の日本では難しいです。 多分多少戦略をいじっても無理でしょう。 なぜなら昨年の対オーストラリア戦では同じメンバーで相手が一人少ないにも関わらず結局引き分けたからです。 ちなみに1950年代からの対オーストラリア戦績は 21戦 6勝 7敗 8分 27 得点、27 失点です。 どちらの戦術が強いというわけではなく、日本の形がハマれば日本が勝ち、オーストラリアの形がハマればオーストラリアが勝ちます。 相性的に引き分けが異様に多いのでオーストラリア戦は毎回ジリジリとした一点差のギリギリの戦いになる。と予習しておけば今後はそれなりに楽しめるのではないでしょうか。 以上参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッカー日本代表について

    今の日本代表はほぼ、GKから川島、吉田、今野、長友、内田、遠藤、長谷部、香川、本田、岡崎、の10人は確定してますよね?FWは何人か候補いるけど(柿谷、前田、ハーフナー・・・) これだと、追いかける状態になったとき替える選手といったら、FWか長谷部、岡崎ぐらいですよね?最近いつもそうだから・・・長谷部を除くと、前で交代する選手といったらせいぜい2人しか選択肢が無い。 ザックは香川、本田替える気ないから・・・ それならいっそ本田をボランチにし、香川をトップ下という布陣はどうかなと思います。本田はフィジカル強いし、DF力あるし、ボランチなら相手のチェックも今ほど強くならないだろうし、また前を向いてボールを持てる機会が増えるだろうし・・・ これなら、前の選手を替える選択が増える。FW、左サイドに入った選手(元の香川のポジション)、岡崎、 例えば、先発、GK川島、DF長友、今野、吉田、内田、MF遠藤、本田(ボランチ)、清武(乾)、香川、岡崎、FW柿谷 で、追いかける展開になったら、清武(乾)→長谷部に交代、本田が香川の位置、香川左、柿谷→前田 これなら先発で、清武や乾が出られるチャンスが出てくると思いますがどうでしょう?   で、交代の選択肢も増える。今のままだと前で交代する選手といったらほぼFWぐらいしかいない・・・ まあ、本田が嫌がるかな~??

  • ゴールキーパーのファウルについて

    ふと気になったので。 ◎シーン 最後に触ったのが敵チームで ペナルティーエリア内でGKが手を使わず、ボールをキープして 敵が近づいたら GKが手でボールを拾い上げる。 こんなシチュエーションです。 (1)ペナルティーエリアの左端から右端までドリブルして行き手に取る。 (2)大袈裟ですが、その場でGKがリフティングをしてて、手に取る。 (3)敵が近づいてこないので、小刻みに触りながらドリブルし、敵が近づいたらボールを手に取る。 3パターンでファウルになるのはありますか? またこれ以外にファウルになりえるパターンはありますか? 教えていただけると助かります。

  • キーパー 6秒ルールについて (サッカー)

    最終的に相手チームが触ったボールを、味方キーパーが自陣ペナルティエリア内で、足でキープするのは6秒ルールに該当しないのでしょうか。 サッカーの規則によると、いつでも手でボールをつかめる状態は、保持しているとみなされるとなっていると思います。 よって、いつでも手でボールをつかめる状態は、足でキープしていようと6秒ルールに該当すると思います。 試合でそのことで審判と討論となりました。 どうぞ教えてください。よろしくおねがいします。

  • サッカーのルールに穴はないか?

     以前から思っていることなのですが。  サッカーのチーム(キーパー以外)にヨガの達人をひとり入れておきます。  その人に、腕が触れないように胸と脚で抱き込むようにボールをキープしてもらいます。  キーパー以外の他の選手全員で、そのヨガの達人を持ち上げて運びます。  相手のゴールにその人ごと投げ込みます。  これで得点にならないでしょうか?  相手チームの選手との不必要な接触はペナルティの対象だと思いますが、自分のチームの選手と接触することに罰則規定はないと思うんです。  また、ボールはそのヨガの達人がずっとキープしています。つまり、パスはありません。ということは、相手チームの選手が上がってしまっても、オフサイドにはなりません。  相手チームのゴールに入ってはいけないというルールもないように思うんですが。  ルールに詳しい方、どうか判定お願いいたします。

  • サッカー日本代表のスタイルについて

    皆様のご意見をお聞かせください。 サッカー日本代表は、現在アルベルト・ザッケローニ監督の下、本田選手(26:CSKAモスクワ)や遠藤選手(33:G大阪)らを中心としたチーム作りをしていますが、2014年W杯、さらにはその先を見据えて、これからどのようなスタイルでいけば良いのでしょうか? 例えば、 ・実績を挙げているカウンターサッカー(10年南アW杯、12年ロンドン五輪) ・ショートパスを細かく繋ぐスタイル(バルセロナ、スペイン代表) ・多くの日本人選手が成功しているドイツの組織的かつ流動的なサッカー(国民性が合う?) ・W杯常連国のメキシコや、ウルグアイなどの中南米の中堅国(近いところから) など、実在のチームや年代を例に出していただけると助かります。 ちなみに、個人的な意見ですが、私はバルセロナのようなサッカーを目指して欲しいです。(バルサファンじゃないけど) 「バルサと同じレベルで」というわけではなく、あくまでもそれを日本流に消化して欲しいのです。 理由としては、やはり体格的不利を補うため。 指導者こそ変わりましたが、オシム監督時代から、人とボールが動くサッカーという哲学は今に至るまで一貫しており、定着しつつあります。また、そういう風潮にも影響されるのか、攻撃的中盤のタレントにも恵まれています。 ただし、単なる「パス回し」になってはいけません。 ストライカーという言葉を忘れるくらい、FW以外の選手が積極的にゴールを決めて欲しいのです。 来るコンフェデ杯や、W杯本大会で強豪と当たることを考えた場合、ラインを低く下げて、ブロックを作るカウンターに変えた方がいいと思いましたが、それではある一定レベルまでしかいけない。 やはり、あくまでも攻撃的であるべきだと思います。 いかがでしょうか・・・??

  • 代表のムードを変えるには

    欧州遠征2連敗、しかもWC予選敗退している相手に。例え相手のホームでも、あの内容では、叩かれてもしょうがないでしょう。監督解任論もありますが、それは現実的ではないように思うので、ここは選手を変えてみてはどうか、と思います。 私の意見では、ある意味、ショック療法として、本田と香川と遠藤を外す、もしくは岡崎を外す、などいわゆる中心的選手を一回外して、何かが変わることを期待したいですが、現実的にありでしょうか? この2戦を見ていると、本田、香川、遠藤は、攻撃のタメを作っているけど、得点機をあまり作れていなかったと思います。特に本田、存在感、安定感あるのはわかりますが、タメた結果がシュートに繋がらなければ、結局意味がないと思うのです。シュートを打つチャンスすら、たくさん作れなかったですからね。攻撃がショートパスを使った遅攻ばかりで、相手に読まれまくっていて、それでも、中央突破を繰り返す、テストゲームだけど、点を取ることを忘れてしまったようなゲームに見えました。 現代表でも、清武あたりは十分に戦力だし、ボランチ山口も使えそうです。Jリーグでも、憲剛などがいて、柿谷あたりと合いそうに思います。どうでしょうか。

  • 日本代表の勝利おめでとう…しかし素直に喜べないのは僕だけではないのでは

    日本代表の勝利おめでとう…しかし素直に喜べないのは僕だけではないのではないでしょうか。 じゃあ、何がダメなのか?項目別で回答して下さい。(ちなみに自分の意見も書いてみました) 1.スタメン    80点 点のとれないダメFWをつかわず本田を起用は良。(森本でもおもしろかった)        走れない俊輔ではなく松井を起用も良。(遠藤もイマイチだけど稲本ならどうかな)         2.攻撃    40点 1点とった事で30点、あとの10点は松井のしかけがよかったので。        ドリブルで行く選手がもう2人くらいいれいいのだが。        本田はパスミスが目立った。得点すればいいと言うわけではない。        全体的にトラップが下手。        高地、気圧の影響でボールがのびるといわれているのに改善出来ていない。 3.守備     60点 失点がなかったという事で30点。カメルーンの動きがあまり無かったのもあるが、        後半20分くらいまではよかったが…岡崎と矢野が入ってからのあの守備は0点!!        GK(カメルーン)がハーフライン手前くらいからロングボール蹴るってありえんでしょ。        オランダなら、あんなロングボールばっかり使うとは思えんし、デンマークなら        身長でかいからあのパターンでも失点すると思う。        交代選手に走れる選手(内田なり憲剛)で中盤からプレスかけていけば        追加点の可能性は十分にあったはず。 4.監督    30点 勝利で20点。スタメンのメンバーで10点。W杯は点を取る事より取られない事を        重視するのはいいとして、ディフェンスラインをさげればいいというものではない。        攻撃的な守備をもっと意識してほしい。        メンバー交代にしても遅すぎる!松井も大久保も前半の運動量を考えればヘバるに        決まっている。そのおかげで前半は日本がいいプレイが出来ていたのだが。 5.マスコミ    0点  こいつらは救いようが無い。頑張れとか勝ってほしいとかいってる時点で        期待してないし、勝って兜の緒を締めよ。っていうのに。        よくやった、この調子で勝ってほしい、だの…なにこれ?        ただ、選手は浮かれている感じは無かったのでその点は安心とおもうが。

  • サッカーサイドハーフ

    サッカーサイドハーフ こんにちは、中学の時はサイドバックをクラブチームでやっていたのですが、高校に入ってから何故か右サイドハーフをやらせてもらってます。ですが、どのように動けばいいのか全く分からりません ミッドではどの様なプレイスタイルがあるのかも良くわかりません。背は普通の方で足は速いほうです。キック力はあまり無く、40-50yrdぐらいしか飛ばないのですがコントロールには自信があって色々なボールを蹴れます。ボールのキープ力はあるほうだと思うのですが、一対一のドリブルはかなり下手です。 今右ハーフには三人選手がいてどうしてもスタメンに入りたいです。 こういう質問はコーチに聞くのが一番なのは百も承知なのですが話せるチャンスがあまり無いんです。 アドバイスお願いします。

  • GKは自身でPA外から持ち込んだボールを手で持てるか?

    ルールの質問です。 攻撃側の適当な蹴り込みに対してキーパーがペナルティーエリアの外に出て、ゆっくり対処するケースはよくあると思います。 キーパーがコーナー付近で相手ボールを足で受け、ゆっくりペナルティーエリア内まで自分でドリブルした後で、キーパーはそのボールを手で持っていいでしょうか? バックパスの禁止規定(競技規則第12条抜粋) 「ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の4項目の反則を犯した場合、間接フリーキックが相手チームに与えられる。 ●味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされたボールに手で触れる。」 を考えると、ペナルティーエリア外に出たキーパーは、ある意味普通のフィールドプレーヤーなので、規定でいう「味方競技者」ととらえてよければ、手で触った時点で相手に間接FKじゃないかと思います。でも、自分は自分であって「味方競技者」でなないのだからペナルティーエリア内で相手ボールを受けてドリブルして手で持つのと同じだとすれば問題なく手で扱えることになると思います。 どちらでしょうか?

  • サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・

    サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・ W杯や海外のサッカーをたまに見る程度のにわか、素人サッカーファンです。 サッカーを主にテレビで見ている方にお伺いしたいのですが、 サッカー中継で、ボールがペナルティエリアに近づくと 何故にカメラはボールのみを追うのでしょうか?? サイドバックの選手が後ろからグワ~っと上がってきて、さぁ、センタリング!!って時に 何故ボールを持つ選手がズームアップされるのか理解できません。 サッカーが好きな人なら、センタリングが上がる今、ゴール前でどんな攻防が行われているのか、 後ろから前線に上がってきた人がどんな動きをしているのか知りたいと思うのですが・・・ 今回のW杯でもペナルティエリア付近で細かなパスを回して華麗なシュートを決めた スペインの攻撃もボールばかり追って、画面があっちこっちにブレて 何がどう凄かったのか、リプレイや後のハイライトを見てやっと全体像が見えました。 生中継で見ているのに、「生」で選手達の素晴らしい動きを見られないのはなんとも残念です。 ゴールが生まれそう!!って瞬間がきたら、両サイドが写るくらい画を引いてほしいのですが 無理な願いなのでしょうか?? また、今回のW杯は全てが国際映像なのですか??それとも放映中の何割かは 日本の放送局のカメラの映像なのでしょうか??? なんだか、いい場面がことごとくカメラアングルで潰されて、 サッカーが好きじゃない人がカメラマンをしているのかな・・・?などと思ってしまいました。 カメラはボールばかり追いかけないで、ボールを持っていない人がどう動いているかっていうのを もっともっと見せて欲しいと思うのですが・・・ テレビでサッカー中継をご覧の方に日頃カメラアングルについてどのようなご意見をお持ちか お聞かせいただければ幸いです。

Windows11の登場について
このQ&Aのポイント
  • Windows11が今年登場するようです。
  • Windows10でお終い、と言われていたWindowsですが、Windows11が登場します。
  • Windows11について何を思われますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう