• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻のイライラどうにかならないでしょうか?)

妻のイライラはどうにかならない?

All_Rightの回答

  • ベストアンサー
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.7

離婚する前にできることを考えてみました。 ●児童相談所に相談する お子さんに愛情を感じられず、些細なことでしつけと称して怒鳴りつけ、手まであげる…。典型的な虐待ですね。 そこまでの自覚はありますか? まず、第一に児童相談所に通報することをお勧めします。 ●心療内科を受診する 奥様は結婚前からそのようなキレやすい、情緒不安定な性格だったのですか? そうでなかったのなら特に、奥様は子育ての疲れから、精神的に病んでいる可能性があります。 そんな奥様の体調や精神状態を心配するような言葉かけをしていますか?「大丈夫?」「そんなにイライラして疲れているみたいだけど…」「一度一緒に心療内科に行ってみよう」などと、無理やりではなく奥様を心配するような言葉をかけ、一緒に心療内科を受診してみて下さい。 適切な薬を服用したり、カウンセリングを受けたりすることで、奥様のイライラも収まるかもしれません。 ●ねぎらいや感謝の言葉をかけたり、褒めたりする 奥様の家事や子育てをねぎらったり、褒めたりしていますか? 「~てくれてありがとう」「今日のご飯おいしいね」「○○が家にいてくれて助かるよ」「○○と結婚して本当に良かった」「育児大変だよね。いつもありがとう」など、どんどん奥様を肯定するような言葉をかけましょう。 一番いいのは、実際にご質問者様ができるだけ、奥様の負担を減らせるように家事・育児に協力してあげることですが、言葉だけでも気持ちはかなり楽になります。 ●グチを聞く 奥様のグチや弱音など聞いてあげていますか?「今日はどうだった?」「宿題やらせるの大変だったんじゃない?」「○○はぐずったりしなかった?」など、色々聞いて、奥様のお話を否定せず、「うん、うん、そっかぁ。それは大変だったね。お疲れ様」「でもいつも、一生懸命家事・育児してくれて助かるよ」など声をかけるだけで、奥様のストレスはだいぶ減ると思います。 ●家事・育児に協力する ご質問者様は家事・育児にある程度は協力しているとは思いますが、私はまだまだできることはあると思います。 ご質問者様は十分家事・育児に協力しているつもりでしょうし、世間一般的に見ると、どちらかというとご質問者様が家事・育児に協力している方かもしれませんが、奥様にとってはまだまだ足りないのです。 ご質問者様は週休二日ですか?平日は何時出勤ですか? 週休2日あるなら、2週に1回は奥様を一人でお出かけさせ、ご質問者様が一人で(実家を頼るのはダメですよ!)二人のお子さんの育児と家事をしましょう。 当然洗濯や食事を作ったり、専業主婦になったつもりで、奥様が帰ってからもすべてしてあげる。 主婦には休日がないのです。ご質問者様が、週休1日でも、月1は奥様に休日をあげましょう。それだけで、奥様のストレスはだいぶ減ると思います。 そして、ご質問者様も奥様の大変さやイライラしてしまう気持ちがわかると思います。 それから、その他の休日も洗濯とお風呂掃除をするぐらいで、いい夫とは私は言えないと思います。 掃除機をかけたり、お昼だけでも作ってあげたり、食器洗いをしたり、お子さんを連れて公園へ行ったり。まだまだできることはあると思います。 平日も、帰りが遅くても、朝30分早く起きて洗濯物を干すとか、朝食を作る、部屋を片付ける、お子さんが起きているのなら面倒をみる、夜はご質問者様がお風呂に入った後、お風呂を洗っておく、などできることはたくさんあります。 毎日するのは無理でも、週に2~3日でもいいのです。どうか、お子様のためにもう少し頑張ってみて下さい。 特に、上のお子さんの育児に対して、もっとご質問者様が関わった方がいいと思います。ご質問者様が気づくだけで、沢山怒鳴ったり手をあげたりしているのですから、普段はきっともっとひどいです。 そのような虐待はお子さんの精神に悪影響を及ぼします。 ですから、大変だと思いますが、休日は上の子の面倒はすべてご質問者様が見る、その代り奥様に怒鳴るのはやめてもらう、それぐらいした方がいいと思います。 ご質問者様が面倒をみないで、子育てに口を出されることほど嫌なことはありません。怒鳴るのが良くない、怒鳴らなくても娘さんをしつけることができると思うなら、まずはそのやり方をご質問者様がみせましょう。 些細なことで怒鳴るのはもちろんよくないと思いますが、奥様は些細なことでもちゃんとさせたいのかもしれません。なら奥様の望むようなしつけを怒鳴らずにする方法を一緒に考えましょう。 具体的にどのようなことでお奥様が怒鳴り、ご質問者様は怒鳴らなくていいと思っているのかわからないので、何とも言えないところもありますが、褒めて伸ばすとか、楽しく早く行動できるようゲーム感覚にするとか、諭すように叱ってみたり…。 例えば行動がゆっくりなのをご質問者様はまぁいいか、と思っていても、奥様はテキパキ行動できるようにさせたいのです。 それを、ご質問者様が育児をするときはゆっくりでも許すのではなく、怒鳴らずにテキパキ行動できるように、試行錯誤してみましょう。 まぁ、本当に怒る必要もやらせる必要もないような場合は、「ここは見逃そうよ」「~させる必要はないよ」などと、ご質問者様の育児方針を伝えてもいいと思いますが…。(育児を手伝うのなら) ●一時保育や家事育児代行サービスを利用する 奥様は相当精神的に病んでいて、虐待をしています。 この状況を改善するには、ご質問者様の努力が不可欠ですが、ご質問者様にも限界があるでしょうから、お金はかかりますが、週に1度は下のお子さんを一時保育に預けて、奥様が休めるようにするとか、ファミリーサポートなどでお子様二人の面倒をみてもらう、家事代行サービスをお願いするなど、お金をかけてでも奥様の負担を減らしてあげた方がいいと思います。 そのお金の余裕がなければ、どうせお子様が起きている時間に帰れないのですから、少し残業を増やす、お小遣いを減らすなどして捻出しましょう。 それでも育児が負担なようだったら、お子さんは保育園へ預け、奥様はパートなど働きに出るのも案外ストレス発散になるかもしれません。当然その場合は、ご質問者様ももっと家事・育児に協力する、奥様のお小遣い(ありますよね?)はアップです。 このようにして、奥様のストレスが減れば、お子さんへ当り散らすことも少しは減るはずです。 離婚してお子さんを引き取るのも一つの手段だとは思いますが、ご質問者様はお仕事が忙しいのですから、どうしてもお子さんと過ごせず時間は少なく、お子さんにとってマイナスになることも多いと思います。 離婚はしようと思えばいつでもできますから、まずは上記のようなことをしてみて、それでもダメならもう一度離婚を検討してみたらいいと思います。 状況によっては、「俺ももこれだけ家事・育児を手伝ってできるだけ君の負担が少なくなるようにするから、娘に手をあげたり些細なことで怒鳴るのだけはできるだけやめてほしい。それでも、こんなことが続くのなら、子どもの成長によくないから離婚して子どもは俺が育てる。」など、離婚も視野に入れていることも伝えてもいいかもしれません。 大変長くなってしまいましたが、ご家族みなさんの幸せを祈っています。 頑張ってください!

EKOZ
質問者

お礼

たくさんの方法をありがとうございます。 今までやってみた事、やってない事、すべき事を整理し、 自分の頭の中を一度クリアにして再度、頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻に悩んでいます・・・

    妻のことで悩んでいます。どうか聞いてください。 4歳の長男と3歳の長女がいます。 長男は発達障害(自閉)があり、言語でのコミュニケーションはなかなか伝わらず、自分の欲求が通らないと暴れたり、他の子(特に妹)に順番を譲ることができない・・・等の強いこだわりにこまっています。 長女は、兄にすべてのことで成長が追い付いているため、それを許せない長男とのケンカが毎日絶えません。 平日は長男、長女とも擁護学校、保育園にそれぞれ通っています。 疲れ気味ながらも妻は自分の役割をこなしながら、生活していたのですが、ある日からちょっと鬱の傾向があるということで病院に通いながら軽い鎮静剤のような薬を服用するようになりました。 今年3月から長女も保育園に通うようになったので、妻は「自分の時間もとれると思うので体調もおちついてくるだろう」と言ってました。 ところがますます悪くなっているようで、洗濯など多少は動けるようなんですが、僕が夜八時ごろに帰る頃にはテレビつけっぱなしの部屋で子どもたちはご飯も食べずに散らかし放題。 妻は違う部屋にこもって寝たまま朝まで起きず。 妻の調子が悪くなり始めてから、子どもと母親の夜ごはんだけ作ってもらうヘルパーさんに週3日来てもらっています。 それ以外の日は僕が帰宅してから自分で作っています。 妻の調子が悪いんだからと僕も頑張ろうと思うのですが、遅くに疲れて帰った後ですべての面倒をみている・・・それだけなら続けていけるんですが、「なんでおまえはもう少しふんばれないの!」という気持ちが、わかってはいるけれど何度も横切って悩んでいます。 薬のことについてちょっと言おうものなら、怒って聞く耳ももちません。 もともと、仕事しても人間関係で苦手な人が出てきたりすると泣いて帰ったり、辞めたり、打たれ弱い 妻です。だからよけいに子どもの障害のことや二人の子育てで鬱になってしまったんでしょうけれども。子育ては妻にまかせっきりなんてこともなく僕も頑張ってきた気持もあるだけに妻が放棄しているように見えて許せないんだと思います。 僕の方も毎日頭がいっぱいなので、「こんなに恵まれてる環境で生きてるんだから、もっとしっかりしてくれよ!」といつも寝ている妻のことが嫌になることが多くなっています。 しつこい子供たちにいっぱいいっぱいになってしまって最近食器をたたきつけて割ってしまったりしました。 じっと耐えて待つしかないと言えばそういう気もします。 だけど、同じような境遇で乗り越えられた方、 違う発想で変わることができた!とか、長くかかったけど今は家族が元気になった!・・・等で具体的なアドバイスいただけたら、ぜひよろしくお願いします。

  • 妻が、嫌だ

    妻30歳、長女7歳(妻の連れ子)、次女1歳です。 長女は私と養子縁組しています。結婚前から妻は長女をあまり教育せず、遊び呆けて、長女を祖父母に預ける事が多かったそうです。結婚し、3人で暮らし始めました。 がしかし、長女はあいさつや、礼儀、マナーが驚くほどできませんでした。祖父母は正直甘いです。妻も甘いです。 ですがそれではいけないと思い、私は小さな事からコツコツ躾けていきました。最初は妻を通してです。 ですが、それに関し、妻は「長女の事に関しては一切ほっといて欲しい」と言われました。 祖父母に至っては、「私の家が複雑(次女が産まれ、異父姉妹ができた為)なので、家には帰るな」と長女に話したみたいで、夏休みは祖父母の所にずっと居て、長女とは一度も会っていません。 更に、祖父母は私が父親らしくするのが気に入らない様です。長女に帰らなくて良いと、吹き込んでいるようです。 更に、休み開けから、祖父母の校区の小学校に転校すると、妻にいきなり言われました。 真面目に頑張っているんですが、 何故私はこの様な扱いを受けなければならないのでしょう。 金は出して欲しいけど、 口は出すなと言われました。 毎月30万近く生活費を渡していますが、こんな不自由な生活したくない。これ以上生活の質は落としたくないと言われました。 私が救急車で搬送された時も、友達と遊んでいて来ませんでした。 妻は家事をほとんどしません。 毎週ヒステリックになり、赤ん坊を抱いて死にに行く、包丁を持ち出し死んでやるとまで言います。 赤ん坊を妊娠中には、こんな赤ん坊いらない、産み捨ててお前にくれてやると言われました。 私が離婚したい、別居したいと申し出ると、チャンスをくれと泣きわめいてきます。 離乳食は私が作ってあげてます。 家事を全般私が終わらせると、ただご飯作って、洗濯掃除しただけじゃんと言われます。 結婚する際、養子縁組してくれと私に頭を下げたのは祖父母です。妻 妻は長女を捨ててでも自分が幸せになりたいと話しています。 もうわけがわかりません。 皆様なら離婚しますか?

  • 妻との関係がよくありません。

    こんにちは。 妻との関係について相談です。 私も妻も20代後半で、妻は私の一つ上です。 私は3人兄弟の長男、妻は一人娘です。 3年の交際を経て結婚し、結婚後1年半で第一子が誕生しました。(現在2歳の長女) 共に正規職員で共働きの状態です。(子どもは日中保育園に) ここ1年くらい、妻との関係があまりよくありません。 私に対してキモイや好きじゃないとか・・・ 仕事上、異動もあるのですが、東京とかに行けば?など いずれも本心なのかどうなのかわかりませんが、心にグサッとくることを平然と言ってきます。 私は自分で言うのもなんですが、 料理も掃除も洗濯も妻以上にやっているつもりです。 決してグータラ夫ではないと自負しています。 対して妻は料理洗濯はたまにしますが、掃除はまったくと言っていいほどしません。 床にゴミが落ちていようがひたすら放置です。 子どもが散らかしたおもちゃも私が片付けなければずっとそのままです。 そのくせ自分の洋服等は毎週のように買って、片付けないまま投げ捨てていることも多々あります。 これらのことを注意すると倍返しにあうので、もう注意する気さえ起きません。 普通の会話も妙にけんか腰で、 最近は家に帰るのも嫌で、すぐにでも離婚してしまいたい気持ちです。 でも子どもはかわいいですし、子どもの将来のことを考えると離婚という選択肢はありえません。 一体どうすればいいんでしょうか。 周りに相談できるような人もいないので困ってます。

  • 妻には耐えられません

    私は35歳男性、 妻30歳、長女7歳(妻の連れ子)、次女1歳です。 長女は私と養子縁組しています。結婚前から妻は長女をあまり教育せず、遊び呆けて、長女を祖父母に預ける事が多かったそうです。結婚し、3人で暮らし始めました。 がしかし、長女はあいさつや、礼儀、マナーが驚くほどできませんでした。祖父母は正直甘いです。妻も甘いです。 ですがそれではいけないと思い、私は小さな事からコツコツ躾けていきました。最初は妻を通してです。 ですが、それに関し、妻は「長女の事に関しては一切ほっといて欲しい」と言われました。 祖父母に至っては、「私の家が複雑(次女が産まれ、異父姉妹ができた為)なので、家には帰るな」と長女に話したみたいで、夏休みは祖父母の所にずっと居て、長女とは一度も会っていません。 更に、祖父母は私が父親らしくするのが気に入らない様です。長女に帰らなくて良いと、吹き込んでいるようです。 更に、休み開けから、祖父母の校区の小学校に転校すると、妻にいきなり言われました。 真面目に頑張っているんですが、 何故私はこの様な扱いを受けなければならないのでしょう。 金は出して欲しいけど、 口は出すなと言われました。 毎月30万近く生活費を渡していますが、こんな不自由な生活したくない。これ以上生活の質は落としたくないと言われました。 私が救急車で搬送された時も、友達と遊んでいて来ませんでした。 妻は家事をほとんどしません。 毎週ヒステリックになり、赤ん坊を抱いて死にに行く、包丁を持ち出し死んでやるとまで言います。 赤ん坊を妊娠中には、こんな赤ん坊いらない、産み捨ててお前にくれてやると言われました。 私が離婚したい、別居したいと申し出ると、チャンスをくれと泣きわめいてきます。 離乳食は私が作ってあげてます。 家事を全般私が終わらせると、ただご飯作って、洗濯掃除しただけじゃんと言われます。 結婚する際、養子縁組してくれと私に頭を下げたのは祖父母です。妻は 私が長女に対して、「おはよう」「いただきます」、家に帰って来たら、手洗い、うがい、玄関では靴を揃える等、当たり前の事を言ったまでです。 妻は長女を捨ててでも自分が幸せになりたいと話しています。 もうわけがわかりません。 皆様なら離婚しますか?

  • 価値観が違う妻

    結婚して五年が経ちました。昨日妻と大喧嘩をしました。 内容は2歳の子供がいるので、子育てする上で、夫婦で役割分担が決めています。 妻がやってる役割(耳、鼻掃除)に対して、耳掃除中に耳アカが耳の中に入ってしまったので、とっさに俺は『大丈夫?』って子供の顔見て言いました。すると妻は怒り口調で『何大丈夫って?』って俺に向かってを言われ、ビックリしました。 何でそういう言い方なのか、子供が寝た後、話をしました。 『私がミスしたから、けなしているんでしょ?そうやって人をバカにするなら自分でやれ』って言われたので、まったく、その気は無い事を伝えたのですが、まったく通じないまま、妻は泣き出すし、大変でした。 なんか、妻に子育てに対して『私がやってる事、口を出さないで。子育てはするな』って言われた気分でした。自分の子供なのに、何も発言できない夫っておかしくないですか? 妻はなぜ、あの時、怒り口調で言ったかは、『大丈夫?』って妻に言われたみたいで腹がたったみたいです。 以前より妻と価値観の違いにより、ぶつかっていました。 俺は妻の価値観に合わす?妻の話を聞いて理解するように、ぶつかったりしないようにしていました。 こういった妻と過ごすにはいったいどのような、対処があるのでしょうか?

  • こんな妻と3年も居ます

    私は35歳男性、妻30歳、長女7歳(妻の連れ子)、次女1歳です。 長女は私と養子縁組しています。 結婚前から妻は長女をあまり教育せず遊び呆けて、長女を祖父母に預ける事が多かったそうです。いわゆるネグレクト。 結婚し、3人で暮らし始めました。がしかし、長女はあいさつや、礼儀、マナーが驚くほどできませんでした。祖父母は正直甘いです。妻も甘いです。 ですがそれではいけないと思い、私は小さな事からコツコツ躾けていきました。最初は妻を通してです。ですが、それに関し、妻は「長女の事に関しては一切ほっといて欲しい」と言われました。 祖父母に至っては、「私の家が複雑(次女が産まれ、異父姉妹ができた為)なので、家には帰るな」と長女に話したみたいで、夏休みからは祖父母の所にずっと居て、長女とは一度も会っていません。 更に、祖父母は私が父親らしくするのが気に入らない様です。長女に帰らなくて良いと、吹き込んでいるようです。 更に、夏休み開けから、祖父母の校区の小学校に転校すると、妻にいきなり言われました。 真面目に頑張っているんですが、 何故私はこの様な扱いを受けなければならないのでしょう。 金は出して欲しいけど、口は出すなと言われました。 毎月30万近く生活費を渡していますが、こんな不自由な生活したくない。これ以上生活の質は落としたくないと言われました。 私が持病があり救急車で搬送された時も、友達と遊んでいて来ませんでした。 妻は家事をほとんどしません。 毎週ヒステリックになり、赤ん坊を抱いて死にに行く、包丁を持ち出し死んでやると叫びます。 赤ん坊を妊娠中には、こんな赤ん坊いらない、産み捨ててお前にくれてやると言われました。 私が離婚したい、別居したいと申し出ると、チャンスをくれと泣きわめいてきます。 家事を全般私が終わらせると、「ただご飯作って、洗濯掃除しただけじゃん」と言われます。これはショックでした。。 結婚する際、養子縁組してくれと私に頭を下げたのは祖父母です。 妻は私が長女に対して、「おはよう」「いただきます」、家に帰って来たら、手洗い、うがい、玄関では靴を揃える等、当たり前の事を言ったまでです。 妻は長女を捨ててでも自分が幸せになりたいと話しています。 もうわけがわかりません。 ヒステリックになると物を投げ、大声を出し、抱いていた赤ん坊を大人の膝位の高さから床に放したりします。 皆様なら離婚しますか?

  • 妻のモラハラと病気について

    妻のことで相談があります。 私と妻は結婚をして七年目、上が4歳の男の子、下がもうすぐ二歳の女の子がいます。 妻とは結婚後間もない頃からケンカが多かったと思いますが、長男を出産してからはその頻度が高まった様に思います。 長男が産まれた頃は、子育ての疲れやストレスが原因であったと思います。 妻は一度腹を立てると、手をあげてくることもあり、何度か腹を殴られたり、頭を蹴られたりということがありました。またどんな時でも私にすべての原因があると主張するようになり、私の話など全く聞く耳を持たなくなってしまったのも、このころからかと思います。ひどく腹を立てると、離婚するぞと私を脅して、何度も土下座をさせられたり、誓約書のようなものも何度か書かされました。最近は何かあると私に食事を作らなくなり、そりでも休日の外出時には私を同伴させ、子供達と自分だけ食事をとり、さらに私には子供達の食事の面倒をみさせるといったこともあります。 挙げ句の果てには、私が外食をすると、お金の出処を疑い、私を包丁で脅して、カバンの中身をひっくり返して、一つ一つ持ち物をチェックされたりと、明らかに度がすぎた行為もありました。最近では、能無し、ぼーっとするな、甲斐性なし、くせーな、など書けば切りが無いくらい私の人格を否定する言葉を吐きます。 私が妻と離婚出来ないのは、子供達の存在があるからです。また妻は子供に対しては非常にいい母であると思うし、確かに決して多くない給料で頑張っていることは認めています。ケンカをしていない時は、文句を言いながらも私にお弁当も作ります。 しかし私としてもこのままの状況が続くようだと、子供達への影響が気になるようになり、なんとかこの妻の行為を辞めさせたいと思い、ここに相談しています。私は妻からモラルハラスメントを受けているのだと感じています。であるとすると、妻の人格を修正するなんてことは考えず、距離を取ることを考えるべきなのかもしれませんが、妻が私に辛く当たるのには、体調や精神のバランスを崩している時ではないかとも考えています。であれば、その治療ができれば、私に辛く当たることも収まるのかなとも考えています。 まとまりもなく、だらだら書いてしましましたが、今の状況をなんとか改善するいいアドバイスがありましたら、どなたか教えて下さい。なかなか親や兄弟にも相談することができず、またおもいきって離婚を突きつけることもできず、ただ理不尽なことで妻に土下座をする心の余裕もなくなって来ています。 よろしくお願いします。

  • 妻の浮気で今後どうしたら良いか悩んでいます。

     私は35歳、妻30歳(専業主婦)の結婚9年目で、長女8歳と長男3ヶ月の4人家族です。  妻とは、今まで意見の食い違いや、私の一言多い言葉で喧嘩もして きましたが、それなりに仲良くやってきたと自分では思ってきいました。  しかし、長男を出産してからは頻繁に夜、気分転換しにドライブに 言ってきたいと言い出し、そのたびに育児に疲れているのだからと行かせていました。 あまりに頻繁なので心配になり、いけない事とは思いつつ、ついに妻の携帯のメールをみてしまいました。 すると、県外の男性と交際していることがわかりました、しかも今日で6ヶ月目だと言うこと、そして先週に私たちの住む県に引っ越して きたこと、その引越しも妻が手伝いに行っていたこと、(私には女友 達の引越しだと話していました)、ハートの絵文字いっぱいのメール を見ていて、本当に血の気が引くようでした。 夫婦生活がうまくいっていると思っていたのは自分だけだとわかり 、虚脱感と後悔だけが残りました。  しかし、まだ浮気の事実を知ったことを妻に言えないでいます、 言えば離婚まで話しが進んでしまう事になると思うからです。 実際、妻への愛情は無くなり、離婚のことばかり考えています。 でも、子供は手放したくないし、子供を片親にしてしまう事に すごく抵抗があります。  離婚か、知らない振りをして夫婦生活を続けるのかどちらが子供のためになるのか悩んでいます。  

  • 妻が掃除をしないため、かなりイライラ。

    妻が掃除をしないことを含めて、かなり悩んでいます。 結婚して15年以上の共働き夫婦です。  半分以上、愚痴に近い内容ですが、どうすれば妻が率先して掃除などができるようになるのか。もしくは、そのようなことは期待せず、あきらめるべきなのか、ご意見をいただければと思います。 これまで、自ら掃除機を持ち出し、掃除をしているところをほとんど見たことがありません。週末の休みに私が掃除機をかけています。  掃除機を出してくるのが面倒度と思い、ダイソンを購入し、すぐとれる位置に置いていますが、見向きもしません。購入する際は、”重たいのは嫌だと”か意見を言っていたのにもかかわらず・・・。  掃除機での掃除ををしない以外にも、片づけ、掃除全般ができません。  また、時間にもルーズであり、朝もギリギリまで寝ていますし、起こしても起きません。”起こしてくれ”と言われますが、起こしても起きないので、困っています。特に朝は、子供のお弁当などやることが多いので、イライラし、子供に対して”早くしなさい”と怒っています。  私からすれば、もう少し自分自身が早起きをして、余裕を持てばいいのにと思ってしまいます。  妻も働いているため、家事に関しては、できる限り負担を減らすため、食洗器、乾燥機付き洗濯機も利用しています。  食器洗いや洗濯も、寝る前にセットしておけば、朝の余裕もできるのに、なぜか朝になってやっているせいで、余計に時間が無くなり、ばたばた、イライラしているようです。(私は通常はその時間帯はすでに出勤しており、家にいませんが、コロナの影響で在宅勤務が多いため、その現場を目撃しています)  仕事は大体7時ごろに帰ってきているようで、そこから晩御飯の支度をし、8時~9時頃に夕食をとります。その後はTV見たりしていますが、妻はそのままソファーで寝ていることが多いです。  特に仕事が忙しく、時間がなくて食洗器への洗い物のセットや、全自動洗濯機の準備ができないというわけではなく、後回しにしているとしか思えません。  私自身は家事は妻がやるものとは思っておらず、気づいたらどちらかがやればいいと思っております。そのため、食事を作る以外のことはやっております。  掃除機、布団干し、トイレ掃除、玄関や家の周りの掃除などなど、気づけばやるようにはしています。妻は気づかないので、しているところを見たことがありません。  食洗器や洗濯についても、妻がなかなか気づかないのにしびれを切らし、私がすることもあります。  ”ゴミが目の前にあるに、なぜゴミ箱に捨てない?しかも、自分が出したごみであり、自分の家の中のことなのになぜ気づかない?”というような感覚です。  妻はフルタイムで働いており、よく仕事の愚痴を言っています。愚痴というのが、”普通だったら、こういうことするのに、あの人はしない”という内容が多いのです。それが分かっているのに、なぜ普通の人がする掃除ができないのか?ととても疑問に思います。  2人の中学生の子供にも叱ることがあります。私は、自分ができていないことに対して、子供に叱ることはしません。ただし妻は関係なく叱ります。”早く起きなさい”とか、”前日の寝る前に準備しなさい”とか。  これまで、妻の意識が少しでも変わらないかと、   (1)まったく何もしない。   (2)いろんなことを私が率先してやる。 の2通りを試してみましたが、まったく効果は出ませんでした。 (1)はどんどん家の中が散らかっていくので、私が我慢しきれなくなりますし、(2)は妻があまりにも手伝おうとしないので、逆にイライラが増大し、結局長続きしません。  妻がこのような状態ですので、当然、子供もそうなります。私がいろいろと掃除などをしているでの、それを子供たちは見ていますが、どうしても楽な方へ流れますよね。  子供のことを考えても、そう少し、妻の態度を改善したいと思っているのですが、どうすればよいでしょうか?    

  • 働いていない妻にイライラしてしまいます。

    働いていない妻にイライラしてしまいます。 今年の7月に結婚した、ともに20代後半の夫婦です。 結婚前に私の職場の近くにマンションを借りて二人で住み始めました。 その為妻は会社が遠く通勤が難しくなったこともあるのですが、 結婚したらバリバリ仕事はしたくない、家庭を大切にしたい、ということで6月に仕事を辞めました。 妻は以前から、結婚したらとりあえず、少し休んで、失業保険を給付が終わってから、 パートでも探そうと話しており、私もその時は了承していました。 失業保険の給付は10月から12月までの3ヶ月なので今年中はパート等が出来ない状況です。 妻の日課は、料理、掃除、洗濯、買い物などです。 それらはちゃんとしてくれています。 でも料理は、朝食は、パンとかヨーグルトとかミルクとか買ってきたものを食べていますし、 昼食は、私は仕事でいませんので、夕食のみです。 掃除もそんなに毎日しているわけでもなさそうですし、洗濯も2人なので2日に1回ぐらいです。 その他は、テレビを見たり、本を読んだり、インターネットをしたり、 自分の好きなことをして、過ごしているようです。 妻に失業保険の給付後のことについて聞いたら、 良いパートがあったらしたいけど、そんなパートあるかなぁ…とのことです。 妻がパートをしたくない理由は、 ・パートをすることで家事がおろそかになるかもしれない。 ・私の休みが不定休なので、パートをすると二人の休み合わず、すれ違いが起きるのが怖い。 が、主なようです。 妻が家事を全てしてくれているおかげで私も仕事に集中出来るので そのことについては感謝しているのですが、 妻はマイホームが欲しいとか旅行がしたいとか、よく言うのですが、 働く余裕があるのなら、そういう資金のたしにしようと、 働こうと思わないのかなと思ってしまいます。 最近、私の仕事が忙しくなり、朝早くから夜9時とか10時ぐらいまで働いていて、 ほとんど寝るだけの毎日なので、そんな自由な時間のある妻を見ているとイライラしてしまい、 よく喧嘩になってしまいます。 夫婦で「俺がこれだけやってる」「私はこれだけやってる」 ということを主張してもしかたがないことは分かっていますし、 思いやりが大切なことも分かっています。 (心がけていますが、まだ私は出来ていないですが…) お互い違うことをしているわけですから、 どちらかが忙しくて、片方が暇な時だってあると思います。 妻のパートをするとすれ違いが起きそう…という心配や気持ちも分かります。 どういう風に考えていけば良いのでしょうか?気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか? 私のようなご夫婦はどうされていますか? よろしくお願いいたします。