• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学生時代頑張ったことの添削お願いします。)

学生時代頑張ったことの添削お願いします

このQ&Aのポイント
  • 学生時代に頑張ったアルバイトとは、カフェでの接客業務でした。最初はぎこちなかった接客も、努力を重ねることで時間帯の責任者にまで任されるようになりました。
  • また、別のアルバイト先での連絡事項の問題を解決するため、メーリングリストを作成し、情報共有を促進しました。これにより、メンバー全員が同じ情報を共有することで、効率的な連絡ができるようになりました。
  • 就職活動で食品業界の商社やメーカーを志望しており、部活動を続けながらアルバイト経験も積んでいます。投稿した質問文に対して、意見やアドバイスをお願いしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NPAsSbBi
  • ベストアンサー率37% (142/377)
回答No.1

こういうものは、不特定多数が閲覧できるインターネット上に公開し、 広く意見を求めて質を向上させていくべき案件ではありません。 せっかくあなたが頑張って書き起こしたこの自己PRを、 自分で考えて書くのを面倒がった第三者に盗作され、あなたと同じ会社に提出されたら、 採用担当者はどちらが盗作したのか判断がつかないので、盗作者だけでなく、 あなたまで即不採用ですよ。 もしかしたら、あなたが受けようとする会社の採用担当者が、 たまたまこのサイトで、この質問を目にしているかもしれません。 就職希望者の中に、この文章をベースにしたものを見かけたら、 受験者があなた本人なのか、盗作者なのか判断がつかないので、 やはり不採用になります。 厳しい就職戦線を勝ち上がるためには、こういった危機管理ができる能力も必要です。 便利なインターネットを活用するのは重要なことですが、 今回のような投稿は、インターネットというツールの見境のない濫用だと、私は思います。 今回は、せっかくここまで文章を書き起こしたのに残念ではありますが、 一旦まっさらにして、まったく新たな文章を書き起こし、 ご自分の力で推敲し質を高めたものを提出することを、強くお奨めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生時代頑張ったことの添削お願いします。

    就職活動をしている大学生です。食品業界の商社やメーカーを志望しています。 志望職種は事務系の職種で、将来的に人事や総務をやりたいと思っています。 できるだけ多くの方に見ていただきたいと思い、投稿しました。 意見やアドバイスをお願いします。 私が学生時代に力を注いだことの1つに、2年4ヶ月続けているカフェでのアルバイトがあります。部活動と両立していたため、シフトにあまり入ることができず期間が空いてしまうことが多くありました。最初は接客もぎこちなく、商品説明もしっかりできず、周りに迷惑をかけてばかりでした。このままではいけないと思い、自主的に学ぶ姿勢を大切に努力を重ねた結果、余裕をもつことができるようになりました。これにより、多くの方に笑顔を誉めていただき、優先順位を考え効率良く動くことができるようになりました。努力をすることで生まれた余裕が自分を成長させるということを学びました。 枠が狭く、頑張った過程は省いています。 よろしくお願いします。

  • 【大至急】履歴書添削(学生時代に頑張ったこと)

    現在大学3年生です。 履歴書の提出が迫っていて是非添削をお願いしたのですが。。 よろしくお願いします。 (学生生活の中で、最も力を入れたこと) 私はアルバイトに力を入れました。力を入れた理由は、社会勉強主に人との繫がりや接客業の難しさを理解するためです。商品の所在等を問われた際に、始めたころは分からず迷惑をかけたことがあり、それを踏まえて商品の場所を覚えておくことを心掛けました。このことから、お客様の立場に立って行動することが大事だと実感しました。

  • 学生時代に力を入れたこと

    学生時代に力を入れたこととして 「私は学生時代に社会勉強として多くのアルバイトや体験をしたいと思っていたので。 ドトールコーヒーでの接客業や派遣会社での力仕事、棚卸アルバイトの単純作業や株取引などをしました。」 というのは、いいものなのでしょうか?

  • 「学生時代に力を入れたこと」で困っています

    エントリーシートで、よく質問される「学生時代に力を注いだこと」。 アルバイトやサークルに絡めて書くのはありきたりだなと感じたので、「人を楽しませて笑顔にすること」にしようと思いました。 ・人の幸せは自分の幸せにつながることが分かった。 ・人を笑顔にする仕事を選んだきっかけ。 これではダメでしょうか。 学業だとか、アルバイトで書いたほうがよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ES添削お願いします!

    就活中の大学生です。ESの添削をお願いします。 テーマ『学生時代に力を入れたこと(出来るだけ周囲との関わりがあること)を、(1)いつごろのことか、(2)得られた成果やそれに至る工夫、(3)苦労やそれを克服する為の努力等を踏まえて300字程度で書いてください』 学生時代に力を入れたこと→コンビニエンスストアでの接客仕事 ============================================= 私は大学2年からコンビニエンスストアでアルバイトをしています。 働き始めたばかりの頃、接客態度が悪いと苦情をもらってしまった事がありました。そして苦情を頂いた時の事を思い出してみると、私はその時無表情でいた事がわかったのです。 私はそれから、自分がどんなに疲れていても、どんなに嫌なお客様にあたる事があっても、常に笑顔で接客する様心がけました。そしてある時お客様から「貴方はずっと笑顔でいるから気持ちがいい」と言って頂き、笑顔でいる事の重要さを学びました。 私はこの経験を活かし、御行で業務を行う際も常に笑顔でいる事を心がけながら、お客様に気持ち良くご利用いただけるような行員になりたいと思っています。 ============================================= ネタとしては弱いかもしれませんが、よろしくお願いします!

  • 就活生です。学生時代に力を入れたことと自己PRの添削をお願いします。

    就活生です。学生時代に力を入れたことと自己PRの添削をお願いします。 行き詰っているので、基本的なところを見直したいと思い投稿しました。 どんなアドバイスでもいいです!!よろしくお願いします。 1、学生時代に力を入れたこと TOEFLの資格取得のための勉強です。 留学するために、TOEFLで60点以上を取ることを目標に取り組みました。 勉強を始めて3ヶ月ほど経つと、モチベーションが上がらなくなる時があり、別の資格の勉強をしていた友人3人を集めて、昼休みに勉強会を開きました。 勉強会では、3つ工夫した事があります。一つ目は、個々の目標と達成日を公言した事、二つ目はどの位勉強したかの情報を共有し、お互いを刺激し合った事、三つ目はお互いが学習している資格の問題を出し合い、文法力が足りないなどの客観的なアドバイスをした事です。 結果、一回目の試験で68点を取ることが出来ました。このことから、大きな目標でも周囲の協力を得ることで達成できるということを学びました。 この経験を活かし、社会に出てからも、大きな目標でも周囲の協力を得ることで達成していきたいと思います。 2、自己PR 私は前向きに行動し、現状を変えます。 留学当初、友人がなかなか出来ずに悩んだ時期がありました。そこで友人を作る方法として、学生が多く利用する学校内のカフェでアルバイトをしました。 接客する時に心がけたことが2つあります。1つ目は、お客様の服や髪型から話題を見つけ、笑顔で話しかけたこと、二つ目は、もっとお得に買える方法などの 情報を提供した事です。結果、顔を覚えてもらえるようになり、新しいクラスでは常に話しかけられる位、多くの友人を作ることが出来ました。 社会に出てからも、前向きに行動する力を活かしていきたいです。 ちなみに、履歴書用なので字数はあまり変えられません。。。

  • 『学生時代に力を入れたこと』ってこの内容だと問題ですか?

    就職活動中の大学3年の者です。 履歴書に『学業以外で力をいれたこと』とあるのですが、コンビニで2年以上アルバイトを続けたことくらいしか思いつきません・・・。 私は感情が表に出てしまう性格で、始めた頃はお客さんの態度が悪いと、私もそれに比例して笑顔で接客なんて出来ませんでした。しかしこれではいけないと思い、「何があっても笑顔でいよう」と決め実行しました。すると不思議なもので、無理にでも笑顔でいるとだんだんと本当に気持ちまで楽しくなってきて、表情と気持ちは結びついていることを発見しました。そして最初の頃に比べ、お客さんから「ありがとう」と言われる回数が断然に増えました。私も客としてコンビニに行くことがあるので分かるのですが、お客さんは本当に店員の態度に敏感です。気持ちがこもっていない言葉を発する店員に対して「ありがとう」という言葉はかけません。笑顔の力を知り、今でも「とにかく笑顔でいる」ということを心がけています。 これは大まかな内容なのでもっと推敲しようと思いますが、これだと「接客で笑顔は当たり前」と思われますよね(T_T) しかしこれは私にとっては本当にバイトから学んだことなんです!書いてある通り私は感情が表情に出てしまう性格なので、嫌なことがあっても無理やり笑顔を作ると本当に楽しくなってくるというのはすごい発見でした!「ありがとう」と言われるのもうれしくて、それによってさらに楽しく仕事ができて好循環が出来上がることも知りました。 他にアルバイトネタを書く人は「売り上げUPのためにOOを実行した」とか「責任者になった」などと書きますが、私みたいな内容だとわざわざ履歴書に書けないですか・・・?

  • 学生時代最も頑張った事について

    お世話になります。 大学3年生で就職活動真っ最中なのですが、ESの学生時代最も頑張った事及び最も力を入れた事が書けずに困っています。書けるような内容としては 1:仮面浪人して前に通っていた大学から今の大学に入り直した (一度は受験を失敗したが、後から思うと現役の時は自分に甘えていたのではと思い、このまま妥協して終わらせたくないと思ったのでもう一度挑戦した。 親に迷惑はかけたくなかったので前の大学の単位も全てとり、受験料も自分で稼いだ。) 2:今の大学が去年のキャンパスまで2年間ドアtoドアで往復5時間以上かかるところを毎日休む事無くほぼ全部の授業にちゃんと出席した(これも下宿すると両親に金銭的負担がかかると思ったため家から通いました。忙しい学部だったので朝6時に家を出て帰るのは9時過ぎなどもザラでした) 3:接客のアルバイトを主にやっていたのですが、自分が接客したお客様を必ず笑顔にさせるという信念の下仕事をしていて、常にそれを達成出来るよう努力をしていたところ他から見ていても印象が良かったらしく店長に相当褒められた(個人的にはお客様からも多くの笑顔は頂けたのではないかと思っています。) 4:友人と4人でバンド活動をやっていて、見に来てくれた人たちを感動させるためにはどうすれば良いかを4でざっくばらんに話し合って、少しでも心を動かせるようにみんなで努力している(自分たちの曲や演奏で少しでも聴いてくれている人を楽しませたいなという想いからです) ということ位かなと思っています。しかし 1は、まず学生時代に経験したことに入らないかもしれない(高校の時の大学受験と同じ扱い?学生時代って基本は大学に入ってからのことですよね) 2は学生なんだから授業出るのは当たり前だし往復5時間6時間なんて社会でたらざらにごろごろいるよ、と思われるかもしれない 3は上記の通学時間の事もあって時間割が変わる度に毎年のようにアルバイトを変えていたので(シフトが合わないなど)、大した結果が残せていない 4もメンバーで試行錯誤の最中なので、例えばライブで100人呼んだなどという具体的な結果が残せていない。 など、過去の事は良いから今はどうなの?ですとか単なる甘えでは?結果が伴っていないから本当に頑張ったのか分からないよ、という風に取られてしまうような気がします。説得力がないというか。 自分でもそれは分かってはいるのですが、本当に他には書けるような事が無くて困っています。 学生時代に頑張った事や最も力を入れたこととはどのような経験を書けば良いのでしょうか? 因に自分の強みとしては、自分が決めた目標に向けて妥協をせずストイックに努力を出来る人間なのかなと思っています。 ご意見やアドバイスの方良ければ頂けたらと思います。是非参考にさせて頂きたいです。

  • 「学生時代力を注いだこと」の添削お願いします。

    大学3年の就職活動をしてる者です。 「学生時代力を注いだこと」の添削お願いします。 一年間副代表としてテニスサークルの運営に取り組んだ。就任当初年々部員数は減少、参加率は低調といった状態であったが、最終的には倍以上の80名を超える大学では最大規模のサークルにすることができた。自分の運営する団体のイベントを通じてより多くの人々に楽しんでもらいたい、そのためにはメンバーが何を望んでいるかを把握する必要があった。中心メンバーで何度も話し合い初心者の多いサークルならではの特徴を出していこうと、テニス以外のスポーツイベントの充実・ゲーム感覚の練習メニューの考案・ユニフォームなどのグッズにこだわる事等の認識を共有して企画・実行した。イベントを多様化させることが練習の参加率向上につながるか、テニスがおろそかにならないか課題もあったが頻繁にミーティングを開くことで対応した。テニスにそこまで興味がなかったメンバーがテニス以外のイベントに参加することによってメンバー同士の絆が深まり本来の練習日への参加率も飛躍的に上がった。春の勧誘活動でもこれらは他のテニスサークルにはない強みとなり、歓迎イベントの参加者は毎回150名を超えるなど大いに盛り上がった。反面、規模が大きくなりすぎて管理や安全面の課題があったが役割分担で乗り越えることができた。私がこの一年で学んだことは、計画の大切さと仲間の大切さであり、人の笑顔のために全力で頑張ることができる自分に気づくことができ自信をもてるようになったことである。 ☆自分の運営する団体のイベントを通じてより多くの人々に楽しんでもらいたいという活動目的が企業に提出するような趣向のものではないかもしれないと感じたのでそちらに関してもご意見いただければと思います。

  • ESの添削をお願いいたします

    設問は自己PRです。  わたしは最後までやりきる人間です。私はスポーツクラブで2013年3月から3年間、飲食店で2014年3月から2年間アルバイトをしています。二つのアルバイトは全く職種が異なるため必要なスキルや知識も異なり、どちらでもいい接客ができていない状況が続いていました。しかし、接客という点では同じということもありそれぞれに必要ことと共通して必要なことを理解し勉強することで解決できるのではないかと考えました。そしてスポーツクラブではトレーニングのスキルや知識を、飲食店ではお酒やお料理の知識を学び、そしてどちらでも元気に笑顔で接客することを心がけました。これらの結果、どちらのアルバイトでも教育係という立場を任されるようになり、コツコツと継続していく力を身につけました。この力を貴社の業務でも活かしていきたいです。