• 締切済み

障害者と生活援助について教えてください

お世話になります。 63歳の障害者の方(旦那)を家族に持つ友達がいます。 二人暮らしで、友達は夕方まで働いていて、63歳の方は家にいます。 63歳・糖尿病により、足が不自由、左目は失明、右目もわずかしか見えていません。ひきこもりになってます。 友達もかなり疲れています。 この場合、生活援助や身体介助などのホームヘルパーのサービスをどうにか受けることは可能なのでしょうか? その場合、どのような手続きなどをすれば良いのでしょうか? あと、65歳になった場合、介護保険を使用するのと障害者の方を使用するのと、どちらが得なのでしょうか? 両方を使うことはできないのでしょうか? ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#185665
noname#185665
回答No.5

障害者の家族です。(一人は障害で もう1人は介護保険を利用しています) 障害者自立支援法による介護サービスについて 最初に 市役所の福祉課に電話をかけます。 すると 認定調査に来られます。(本人家族ともに面接) 主に聴き取りや 状態を観られます。 医者の意見書(かかりつけのお医者さまでだいじょうぶです)が必要です。 書類が整ったら 「事業所との契約」をします。→自分で探して(一覧表はもらえましたが)連絡して契約しなくてはいけません 市がやってくれるわけではありません もしかしたら自治体によって違うかもしれませんが、 私の場合は 介護保険ならば すぐケアマネがついて ラクチンだった介護サービスが 障害者の場合は ケアマネがつかず 事業所との 交渉でサービスを受けました。 今はケアマネがついていますが 最初いなかったので 私が(家族が) ケアプランをたて 事業所と交渉しました (非常に疲れました) 料金は 介護保険とちがって 世帯の収入により うちの家族の場合は 利用料ゼロ円です (国民年金の障害者年金だけもらってる場合ぐらいでしたら ゼロになる可能性が大です) いくらつかってもゼロですが 利用時間に制約があり また 内容も 増やすときには 市役所といちいち書類を交わさなくてはいけなくて それが非常に面倒でした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 何が言いたいかというと 障害者と介護保険は ぜんぜn違います。 ご質問者のお友達さまは どうされたいのでしょう? ここがはっきりとしていないと どちらを使われても うまくいかないと思います。 日中が不安だ → デイサービス(介護保険) デイケア(医療保険) 旦那さまの世話で疲れている → ショートステイ  家事援助 → 訪問ヘルパー (働いておられる時間には来てもらえると思います) どうしても動きたくない(ひきこもり)場合は 訪問入浴介助があります。 一回2800円ぐらいですか、、ちょっと高いですがお風呂ごと(車に装備)やってきて 看護師さんつきなので安心です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 長くなりました。 すみません。 まずは市役所に相談ですが その前に どうしたいのか? どうしてほしいのか? (予算も含めて)はっきり頭の中を整理されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

おはようございます。 障害者の方は障害者手帳を持っていらっしゃるのでしょうか。 障害者手帳があるのなら、障害福祉課・自立支援課などで障害認定の調査をしてもらって、障害程度区が決まったら、障害者福祉サービスが受けられます。 申請から決定までに一か月程度かかります。 障害者手帳をお持ちでないのなら、手帳の申請から必要です。 手帳を取得するまでに2~3か月かかります。 障害者福祉サービスの介護関係は、絶対的にサービスの量が少ないです。 介護を必要とされているのなら、サービスの種類も量も多い介護保険が良いと思います。 63歳とのことですが、介護保険制度で指定された特定の疾患の場合は40歳から介護保険サービスが受けられます。 糖尿病に伴う障害の場合も適用されると思います。 高齢福祉課・介護保険課などで相談してください。 申請から決定までに一か月程度かかりますが、引きこもっていらっしゃるのなら、ディサービスを利用されるとご本人のためにも良いと思いますし、食事・入浴も受けられるので、お世話をされているご友人の負担も軽減されると思います。 65歳になった時にも切り替え等の手続きもなく、サービス利用を継続できます。 何よりも、介護保険では担当のケアマネさんがついてくださるので、困った時には何でも相談できます。 ご友人のメンタル面で支えになっていただけると思います。 経済的にも、減免制度がありますからケアマネさんに相談されると良いです。 どうぞ、ご友人がお疲れになりませんように、支援してあげてください。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>63歳・糖尿病により、足が不自由、左目は失明、右目もわずかしか見えていません  介護保険は原則として65歳以上なのですが、特定疾病の場合には、40歳以上で利用することができます。  http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000800/hpg000000764.htm  糖尿病性網膜症に該当すると思われます。  ご友人の住所を管轄する「地域包括支援センター」に相談しましょう。  手続き等、教えてくれます。  先に回答があったとおり、介護保険と障害者の支援では、同じサービス内容であれば、介護保険が優先されます。  また、障害支援の指定を受けている事業者は介護保険に比べ少ないです。    まずは、   地域包括支援センターへ相談→介護保険認定→ケアマネ決定→ケアマネに相談    と言う流れが良いと思います。  ケアマネさんを選ぶ時に、障害者支援の制度にも詳しい方を捜せば、必要に応じて市区町村の障害支援課とも連携をとってくれると思います。  40~50代の方ですと、介護保険関係のサービスは高齢者向けでデイサービスなどもかわいそうに思いますが、63歳でしたら、障害者向けのデイサービスよりも仲間に入りやすいと思います。  少しでもお友達が楽になると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SweetAce
  • ベストアンサー率33% (26/77)
回答No.2

65歳になったとき介護保険と障害者のとは両方同時には使えません。 優先順位としては介護保険が優先されます。 そもそも介護保険とは高齢になって色々な病気や障害などに備えるための保険ですし他の制度でかかるお金を抑制するためでもあるのです。それとヘルパーを頼みたいのであれば障害者手帳があるなら障害福祉課で相談するといいと思います。 ヘルパーが訪問するまでに状況の聞き取りや計画書作成など認定待ちで多少日数がかかります。 なので介護されてるお友達が倒れてしまう前に1日でも早く手続きをするよう薦めてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182738
noname#182738
回答No.1

介護保険と障碍者両方受けられる年齢になった場合は 介護保険が優先されますが 介護保険にないものなどは障碍者の方からも受け取ることもできるようです http://www.kaigoseido.net/kaigohoken/k_document/000324kannkeisei.html どちらにしても今63歳なら、介護認定を受けて 行政のサービスを受けるなり 金銭的な優遇を受けて浮いた分でサービスをお願いするなどするしかないと思いますが どちらにしても、自治体の福祉課に相談した方がいいと思います 自治体独自の制度なども利用できる場合もありますし 障害認定を受けるための指定医療機関なども教えてもらえるはずですし 関連する情報が得られる可能性もあります。 お住まいの市町村役場の福祉課にまず行ってみるように進めてください。 年金を一定の条件おさめているなら、障碍者年金の方も得られるかどうか調べてみたらいいと思います。 もし手当が得られるなら、その分仕事を減らすなり 民間サービスなども使いやすくなるからです。

kyo-v
質問者

補足

こんにちは。お世話になります。 障害者手帳は持っていますが、いまいちシステムとかが分からないみたいなのです。 どうかくわしくお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障がい者の大学生活

    大学に在籍する身体障碍者などが、学内でヘルパーの介助が得られないのはなぜですか? 学内の学生によるボランティアや学生支援に頼らないといけないのはなぜ?

  • 身体介護?生活援助?

    すいません教えてください。 脳梗塞で倒れて右半身麻痺状態で病院のディサービスにかよっています。19年の9月よりディサービスと受診は一環してできないと言われて、介護タクシーの方を依頼しました。要介護2をもっているので保険がつかえるという事だったので、車イス専用の車で送り迎えをおねがいして、トイレなどに介助が必要で内科と歯科(診察台に乗せ変えが必要)にいく為病院内もヘルパーさんに介助をお願いしました。送り迎えに約50分病院内2時間つきそっていただきました。この場合は身体介護のほうになるのでしょうか?それとも生活援助でしょうか? プロの方どうかおしえてください。

  • 障害者認定されますされますか

    お世話になります。 十年ほど前に交通事故で右目を失明 していますがゴールドで運転はしています。 その他糖尿病高血圧がありますが 障害者認定されますか またこのよ場合は何処に相談 したら宜しいのでしょうか お教えください。

  • 身体障害者のスポーツ

    私は右目失明・右半身不随の身体障害者一種一級です。身体障害者向けのスポーツに車椅子バスケとかがありますが、私の場合、どのようなスポーツが可能でしょうか?ちなみに大学生時代はアメリカンフットボールをしていました。

  • 片目が0.02以下で障害者手帳は必ずもらえますか?

    私は幼児期に自己で右目の水晶体をなくし、その結果右目はほぼ、失明に近い状態になりました。左目は普通の状態ですが通常の方と違い、左目だけで生活していた為か、視力が悪くなった為に最近はレーシックをして2.0まで見えるようになりました。 水晶体を無くした右目は最新の医療技術でも余り視力回復は期待出来ないようです。角膜移植でも意味がなく、眼内レンズをいれたとしても視力回復は期待出来ないようです。回復が期待出来ないならば障害者手帳の恩恵を受けられらばと思うのですが… 視覚障害六級は片目が0.02以下とありますが、実際左目が2.0で右目が0.02です。私のような場合でも六級はもらえるんでしょうか? どうかご助言お願いします。

  • 失明&後遺障害について。

    交通事故で右目を失明しました。(左目は正常1.2です。) 過失は100%、相手です。青信号を渡っているところをはねられました。 後遺障害申請は通常、6ヶ月たってからと聞きますが、私の場合はどうなるんでしょうか? 右目の視神経は完全に切断されており、視力回復の可能性はゼロ(医者の話)です。 このような場合、事故からどれくらいで、後遺障害の申請ができるのでしょうか? 自分としては、早く決着をつけて心に一区切りをつけて、前向きに生きたいのです。 詳しい方、具体的に事故から最短で、どれくらいの期間で申請できるのか教えて下さい。

  • 生活援助が受けられないと言われたのですが・・・

    父はH14年、脳梗塞発症後、要介護で居宅サービスを受けています。生活援助中心で時々身体介護としての利用でしたが最近になり同居家族がいる場合生活援助のサービスは受けられず、すべて身体介護になると言われました。 就業しているため、実質独居となるのに、だめなのでしょうか。 すべて身体介護となると、サービスを受ける時間をずいぶんけずらなければなりません。 介護に詳しい方教えてください。

  • 重度障害者の食事介助

    お世話になります。 この度、知的障害者及び重度身体障害者施設で、食事介助のアルバイトを紹介されました。 半年間の、期間限定ですが、時間的にはとても都合が良いし、ヘルパー2級の資格も生かせるかとも思いましたので、やらせていただこうと考えております。 ただ、今までに、障害のある方とは全く接した事がなく、こんな私に勤まるのか、まして、食事介助なんて、難しいのではないかななどと色々考えてしまい、一歩を踏み出せずにいます。 そこで、知的障害や身体障害のある方の食事介助についてご存知の事、施設の食事風景、経験談、アドバイス、気をつけること、・・・なんでも良いので、教えてください。 ちなみに、その仕事をやるならば、どんな障害の方とでも、楽しい、おいしいお食事タイムを過ごす事ができたらいいなと言う気持ちでおります。 よろしくお願いします。

  • 生活援助のみでもヘルパー2級は取得した方がいいですか

    現在、派遣会社に登録し、ベビーシッター・家事援助を していますが、知り合いの老人対象のケアサービスの人から 「お年寄りには身体介護は必要ないけど家事援助だけを 希望する人がいて、介護保険を使うので、“身体介護は したくないけど家事援助はしたいと思っているのなら ヘルパー2級の資格は取っておいた方がいい。資格がなければ 介護保険利用の家事援助はできないから。」と言われたのですが あっていますか? 利用者の体の状態によると思いますが、 身体介護は体がきつそうなので、 なるべく家事援助を希望しています。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者・身体障害者が受けれる介護(生活援助)

    今年40歳になる弟が、心臓疾患により、身体障害者3級に認定されました。以前、こちらでも質問させていただいたのですが、重症の急性心不全から一命をとりとめ、腎臓や肺の機能は回復に向いましたが、心臓の機能は現在2割の働きのまま、今後の余生を送る状態です。担当医師からは、階段の昇降は不可・思い荷物を持っての買物は不可・室内での身の回りのことは可能との診断です。心臓に関しては、回復見込みはありません。不整脈など、発作的なことが起きたら、そのままいつ死ぬかもしれないという状態が一生続きます。何年か後に生存していても、更に悪くなり、ペースメーカーを埋め込むことも想定されます。働くことは基本的に無理なため、生活保護の申請をし、承認をいただけました。今はまだ、入院中ですが、近々退院予定です。退院後は、生活保護の移管を申請して、私の近くに一人で住む方向でいます。(関東と関西ではなれているのですが、手続をお願いするつもりです)私が、病院に付き添って行ったり、買物を手伝ったりはできますが、経済的援助は無理な状況です。 このような状況ですが、私は、弟以外に、実母が同じく身体障害者で、現在、経済的・身体的な援助をしており、夫の収入では援助ができないので、私がパートで仕事をしながら援助生活をしているという、一杯一杯の状況ですので、できれば、弟に対して、公的な援助(身体的援助)をしていただけたら、ほんとうにありがたいと思っております。 色々調べたところによると、40歳になったら、介護認定を受けて、ヘルパーさんなどを公費で派遣していただけるというのをみつけました。現在の状況、生活保護を受けていて、その上で障害者3級で今年中に40歳になる弟が受けれる公的援助を教えていただきたく、ご相談させていただきました。生活保護のケースワーカーさんからは、とくにアドバイスも指示もなく、金銭的に公費からはこれだけの援助ですというだけで、あくまで、色んなことは、自分で動かなくてはいけないようです。 といっても、弟の心臓の状態から、あちこち動き回れないので、私が代わってできることをアドバイスいただきたく、ご相談させていただきました。ネットで色々検索していますが、ケースにより様々なので、どれも今の状況の参考にはなりきれません。 退院は、あと、2週間後の予定で、これから住居探しから、移管のための諸々のこととかをしなくてはならず、余裕がないです。 正直、藁をもすがる思いですが、どこに何をお願いしたらよいのか私自身がパニック状態であり、この状況から少しでも良い方向に行く方法、をお教えいただきたく、アドバイスを宜しくお願いします。 長文で、判りにくい文章で、申し訳ありません。。。宜しくお願いします。

印字不良の原因と対策
このQ&Aのポイント
  • 印刷した直線がかすかに波うっているという印字不良が発生しています。この問題の原因と対策について解説します。
  • 印字不良の原因は、プリンタのヘッドが汚れていることやインクの品質が悪いことが考えられます。ヘッドの清掃やインクの交換を行うことで改善することができます。
  • さらに、印刷設定の調整や用紙の選択も印字不良を解消するために重要です。印刷解像度や用紙の厚さを適切に設定することで、より正確な印字を実現することができます。
回答を見る