• ベストアンサー

中国ペンのご相談

両親が日ペンから中ペンに変えたいと言ってます 吉田海偉は中国ペンでありながら片面しか使ってないですよね 裏面にはシートを貼ってるのですか? それともラバーですか? 両親は裏面打法が目的ではなく、ただ持ちやすいからと言ってますが、それでもいいんですかね? 裏面打法以外にも利点ってありますか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

> 裏面打法が目的ではなく、ただ持ちやすいから > と言ってますが、それでもいいんですかね? > 裏面打法以外にも利点ってありますか? 教えて! goo 日ペンor中ペン - 卓球 http://okwave.jp/qa/q6074544.html?from=recommend | 吉田海偉選手は中ペンですが片面で、 | 世界トップレベルの強烈なドライブが武器です。 | 馬琳選手は両面ですが、裏面を主武器として | 使うことは無く、ほぼ片面プレーヤーです。 | 中ペンだからと言ってドライブがし難いという | ことは無いと思われます。 | 田崎俊雄元選手は表ソフト速攻ですが、 | 感覚に合っているという理由で中ペンで | 片面プレーヤーです。裏面のラバーは重さ | 調節用で使用していなかったそうです。 | 中ペンの方が感覚に合うなら、 | 中ペン片面プレーでも良いと思います 親切・簡単・知的な卓球グッズ ご自身に最適なラケットとは http://www.enjoy-sports.com/basic3.php 日本式 (角形、角丸形、丸形) 中国式、反転式など説明があり、 | 角型: スイートスポットが細長く比較的先端寄り | 重心となっております。この特徴により、 | 強打したときやドライブボールを打ったときに | 強力な威力が得られます。 | 丸型: スイートスポットも円状に広く重心も |グリップ寄りとなっております。そのため、 |強打の威力は今一歩となりますが、 |操作しやすくコントロール性も良く安定した |性質となります。 これは日本式の角形、丸形の説明ですが、 中国式も丸いので、きっとスイートスポットが広く、 コントロール性も良く安定した性質 なのでしょう、たぶん グリップに関し、 | 中国式: 親指と人差し指とが離れた | 「鷲づかみのような」グリップスタイルと | なります。そのため、日本式ペンの特長で | あった「指先で繊細に操作する」という | イメージは無くなりますが、「ラケット面が | 安定する」ということと「両面で打ちやすくなる」 | という特長を持っております 片面でもラケット面が安定するのは良いですね 僕は最初は日本式ペンで、ペンドラという言葉が ある位だから、ドライブ打ちやすいかと思ってたら ドライブの練習を始めると、親指と人差し指が離れ ちゃうし、出っ張りに人差し指が引っかからないし、 不自然な握りになり、日本式ペンを断念したので、 中国式なら最初から親指と人差し指離れ、 人差し指をひっかける出っ張りもないし、そっちのが 良かったかも

noname#200949
質問者

お礼

「中ペンが感覚に合う」 ↑これです、答えは! 田崎俊雄もそうでしたか! 裏面にラバーを重さ調節用にって、、、凄い 色んな重さから選べるし、滑り止めにもなるしいいのかも知れませんね それに、違う質のを貼っておけばひっくり返して使えますしね 田崎俊雄が裏面に貼ってたのは粒高でした 重さ調節用にとは言ってもひっくり返して使ってたのでしょうね ブレードの形までは考えてませんでした 持ちやすくてプレーが安定するのであれば両親に勧めたいと思います とても参考になりました、 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

「ソフトラバーとは?」 スレで > CHINESEは粘着系の意味ですかね? って質問があり、このスレは「中国式ペン」ですが、 「中国」なのでまるで関係ないわけではなく、、、 wiki.answers.com の卓球で使われる用具 http://wiki.answers.com/Q/What_equipment_is_used_in_table_tennis にあるラバーの説明と その訳を載せます Inverted (Chinese): Chinese rubbers typically have stickier (or "tackier") topsheets. Spin is generated mainly by the topsheet, as opposed to the sponge, which is more condensed and firm. The result is usually a far better short game and potential offensive capabilities than normal inverted, but also a less consistent defensive and/or counter play. 中国粘着ラバー: 中国のラバーは概して、よりねばねば(あるいは べたべた)するトップシートを持っている。スポンジは詰まって固く、回転は主にトップシートでかけられる * 訳注: 中国以外の裏ソフトラバーはトップシートだけでなく、スポンジが柔らかくボールが沈み込み、接触面積が大きくなることで回転がかかる その結果、前陣でのゲームと可能な攻撃力がずっと良くなるが、守備とかカウンターでは堅実さに劣ってしまう

noname#200949
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます 擦って回転をかけるか食い込ませて回転をかけるかの違いですね 確かに中国ラバーは前陣に向いていると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

> 両親は裏面打法が目的ではなく、 とは言え、 強くなる卓球の練習方法 日本式ペンから中国式ペンに変えた時 http://hatarakuimi16.blog137.fc2.com/blog-entry-142.html に裏面バックハンドのアドバイスありました PS: でもそれでなくてもラケット面大きいのに   裏面まで貼ったらもっと重くなっちゃいますね

noname#200949
質問者

お礼

そうなんです 裏面に貼れば、練習すればBHドライブ打てるようになると思いますが、問題は重さなんですよね 両親はテナジーは使わないから、最初は軽いラバーを貼ればいいですけど、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

> 両親が日ペンから中ペンに変えたいと言ってます もう何年も卓球してらっしゃるのでしょう? 僕は日ペンだったのですが、ドライブを習い始めると、 ラケット面を水平近くにする面を作りにくくて、シェークに変えました 中ペンの方が持ちやすいとすると、中ペンにする選択肢もあった のかな? シェークをペンで握って試してみなくちゃですね > 吉田海偉は中国ペンでありながら片面しか使ってないですよね > 裏面にはシートを貼ってるのですか? Yahoo! 知恵袋 「吉田 海偉選手は中国式ペンの裏にスポンジを張ってますが  そのスポンジはどこで売ってるんですか?」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1432225314 によると、吉田海偉は裏面にブライスのスポンジを貼っているそうです もっとも、 「卓球中国式ペンの裏面について 吉田海偉(ラケットです)を買って 片面にラバー...」 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278718922 では、 | 吉田選手は、ラウンデルのはしくれを | 滑り止めに使っていると聞いたことがあります。 と別の意見もあります この前、アメリカのサイトを見てわかったのですが、アメリカでは トップシートとスポンジを別々に買うことできます 日本人はパソコンの組み立てが好きなのに、日本で卓球のラバー、 トップシートとスポンジ別々に売ってないの不思議ですね 僕は「吉田海偉」使ったことありませんが、コーチによると 重すぎて、裏にラバー貼ると使えないそうです

noname#200949
質問者

お礼

あたしの方が長いです(笑) 想像ですが、持ちやすいと言うのは自由がきくと言うことだと思うんです ですから、ドライブの面が作りやすい(被せやすい)のかも知れませんね 裏にスポンジ?はしくれ? 色々出きるんですね! トップシート、スポンジ、拘りのマニアックも出てきそうですね 補助剤の問題がある限り、難しいのかも? それにトップシートにしかメーカーとITTFがないですからね 「吉田海偉」は7枚だから重たそうですね 「馬林」もよさそうです 本人はそうとう重たいのを使ってるらしいですけど!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吉田海偉に合う裏面打法がやりやすい組み合わせ。

    今度、中国式ペンの「吉田海偉」を買おうと思うのですが、「吉田海偉」に合って、なおかつ裏面打法がやりやすいラバーの組み合わせってありますか?あったら教えてください^^フォアもです^^

  • 中国式ペン

    中国式ペン 中国式ペンで裏面にラバーを貼るんですが 裏面に貼るラバーは、何がいいと思いますか? できればたくさん挙げてください。 ミズノが好きなのでミズノのラバーも・・・ ラケットは、Altairで ラバーは、フォア ブースター SA      バック オリジナルエキストラです

  • 中ペン

    僕は日ペンから中ペンに変えようと思っています。 初めて裏面打法をするので裏面打法がしやすいラケットを教えてください。 候補(王皓・馬林エキストラオフェンシブなど) 候補以外でもいいので教えてください。 予算は8000円以内でお願いします。

  • 中国ペンに合うラバー

    今度中ペンの「キョウヒョウ皓」を買いました。 そこで王皓選手のように裏面打法で戦うためにフォア面バック面にあうラバーを教えてください。 ただしハイテンションなどは外してもらえると嬉しいです。 お願いします。

  • 軽い中ペン

    裏面打法がしやすいまたは裏面打法が出来る中国式ペンホルダーのなかで軽いものは何ですか? できれば75ほど、なかったら85以下でお願いします。

  • 裏面打法のやりやすいラバー

    中国式ペンのCHー5(TSP)を使っているのですが、 裏面打法がやりやすいラバーがあったらおしえてください。

  • 中ペンのラケットについて!

    中ペンのラケットについて! 中ペンのラケットで馬琳エキストラオフェンシブと王皓がありますが 王皓は裏面打法がやりやすいと聞いています 馬琳エキストラの裏面打法と王皓の裏面打法の やりやすさってかなり差があるものなのですか??

  • 日ペンor中ペン

    日ペンor中ペン 僕は中2のペンドラで、ラケットが傷んできたので 今日くらいに変えようと思っています。 そこで、日ペンにするか、中ペンにするか 迷っています。 どちらにすればいいと思いますか。 ちなみに前は日ペンでした。 裏面打法は友達のラケットでやったことがあるので多少はできます。 回答よろしくお願いします。

  • 中国式ペンの裏面について

    中国式ペンの裏面のほとんどは、何もぬっていない木の色のままだと思うんですけどそれについて2つ質問です。 (1)自分は裏面を使わないので、どうしたらいいか友達などに聞いてみると、「黒のペンなどで塗ればいい」と言われたのですが、本当にそれでいいのでしょうか? (2)ペンの裏面の指が当たるところにつけるコルクシートは何でつけたらいいんですか? 質問が多くて申し訳ないですが、解答の方をよろしくお願いします。

  • 日ペン→中ペン

    日ペンから中ペンに変えようと思うのですが何か気を付ける事はありますか? ちなみに 日ペンは ラケット・バタフライ フレーバーR      ラバー ・バタフライ スレイバーFX 中ペンは ラケット・バタフライ 吉田海偉      ラバー ・バタフライ ラウンデル にしようと思っています。 あと中ペンでもバックは日ペンのようにしようと思っているのですがどうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aの印刷についてお聞きします。
  • Windows8.1、無線LAN使用です。以前は問題なく使用できていましたが急に印刷が出来なくなりました。
  • Epson接続診断ツールの結果、特に問題なく、印刷待機なし、インクの状態はPCで把握できています。無線ルーターの電源オフ、PC・PX-049Aの再起動、プリンタードライバーの再インストールを行っても問題は解決されませんでした。
回答を見る

専門家に質問してみよう