• ベストアンサー

応用電磁気学 ローレンツの式などの問題

応用電磁気学 ローレンツの式などの問題 (1)Z方向の一様な磁場の中を、x方向に速度Vで進む電子の受ける力の向きをローレンツ力の式から求めよ。 (2)この磁界内で磁界方向の速度成分Vz、磁界に直角方向の成分Vrをもつ電子の運動は、らせん運動になる。xy平面に投射した円運動の軌道半径rと角速度ωと周期Tを求めよ。 (3)Vzが一定であることから、らせん運動のピッチLを求めよ。 よろしくです

noname#181077
noname#181077

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.2

「超がつくほど苦手」というと、回答をどのレベルですれば良いか迷ってしまいますが、基本は電荷を持った物体が、電界や磁界内でどのような力を受けて、どのような運動をするかを押さえておかなければなりません。 一応回答する上で、テキスト入力であるため、物理量Xのベクトルを♯Xと表記します。 (1) 電荷qを持った物体が、磁束密度Bの領域を、速度Vで運動していると、物体には力Fが作用します。この力をローレンツ力と言います。そのベクトルは、 ♯F=q*(♯V×♯B) です。“×”は、ベクトルの外積を表します(外積は、電磁気学に特化したことではないですが、忘れてしまった場合、復習して下さい)。電子は、-eの電荷を持ちますので、本問のローレンツ力の向きを式で表現すると、 ♯F=-e*(♯V×♯B) すなわち、電子の進行方向に対して常に左側に力が作用します。 ここまでが、電磁気学の範囲です。 (2) まずVz=0とすると、進行方向に対して常に左側に大きさe*Vr*Bの力が作用するため、e*Vr*Bは向心力となり、物体は等速円運動を行います。この運動方程式は、 m*Vr^2/r=e*Vr*B より、r=m*Vr/(e*B) また、Vr=r*ω、ω=2*π/Tの関係から、ωとTを求めて下さい。 (3) これにVzが加わると、z方向は等速直線運動となるため、物体はらせん運動となります。 地表で物体をある仰角で投げると、鉛直投げ上げと等速直線運動が合成されて、放物運動となるのと同じ原理です。 以上よりらせんのピッチLは、物体が円運動で一周する内、等速度Vzでz方向にも移動しているため、 L=Vz*T です。

noname#181077
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。参考にします。

その他の回答 (1)

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.1

貴殿がこの問題を解く上で、どの部分まで理解できて、どの部分からつまずいてしまいましたか? または、始めからつまずいた場合、問題の文面のどういったところが理解できませんでしたか?

noname#181077
質問者

補足

電磁気学自体、超がつくほど苦手なんですが、着目点などはどこですか?

関連するQ&A

  • ローレンツ力の式のvは電子の磁場に対する速度ですか。

    ローレンツ力の式 F=q(E+V×B)でVは「電子の速度」と電磁気学の本に記載されています。しかし電子の座標から見て磁場が静止しているか運動しているかは分からないのでは? 電子の座標から分かるのは磁場の変化でけではないでしょうか。

  • ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜですか?

    マクスウェル方程式はそれだけでは電磁気学の全てを表すことが出来ず、 ローレンツ力を含めて初めて電磁気学の全てを記述出来る。 そうなのですが、ローレンツ力がマクスウェル方程式に含まれないのはなぜなのでしょうか? 電場と磁場の4つの式とローレンツ力の式を合わせてマクスウェル方程式と呼んでも良いはずです。 それをしないのはローレンツ力だけが電場と磁場の4つの式と比べて浮いている(起源が異なる)からなのか、単に歴史的なもの(ローレンツ力の方が発見されるのが遅かった)のか何なのでしょうか?

  • 電磁気学の問題

    質問させていただきます 図のように直交座標系(x,y,z)をとり、静電場E↑をy軸の方向に、静電場B↑を z軸の方向に選ぶ。 荷電粒子の速度Vは V↑=Vx↑+Vy↑+Vz↑と分解できるとする このときx,y,z方向の運動方程式をたてよ。 ただし磁束密度の大きさをB 電場の強さの大きさをE 速度ベクトルの大きさをVx,Vy.Vzとする またE=0で初速度を Vx=V0,Vy=0.Vz=0とする。 この粒子はどの方向にどんな運動をするか? この問題なのですが どなたか教えてください!!

  • 真空磁場内における電子の運動

    一様な真空磁場B内へ、直角の方向から初速度v_0で飛び込んできた電子(m,-e)の運動を調べよう。電子の質量mの速度による変化を無視する。 v_0およびローレンツ力(-ev×B)はBに直角であるから運動はBに直角な面内でおこる。電子の運動方程式は、     m(dv/dt)=0,m(v^2/ρ)=evBより・・・・ と解いていくのですが、自分は、なぜ、m(dv/dt)=0となるのかがわかりません。2式目は円運動の運動方程式なのでわかりますが。1式の考え方を誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁誘導なのですが・・・

    少し長いですが、お願いします。質問は2つです。 本に、「磁石を固定しておき、ループを動かす際の誘導起電力を考える。ループの1点の速度をvとする。針金のその部分に含まれる自由電子が針金の運動に伴われ、それと同一の平均速度をもつとすれば、その電子が磁場Bから受けるローレンツ力はF=(-e)v×Bである。F/-e=Eとして、ループにそって1回りの積分∫E・dsをとれば、それがループに生じる誘導起電力Vをあたえる。よって、 V=一周積分∫E・ds=一周積分∫(v×B)・ds・・・☆ この起電力のためにループに誘導電流が生じると自由電子の(平均の)速度はvのほかに、針金にそう方向の速度v’が加わり、電子に対して磁場から働くローレンツ力は変わる。しかしローレンツ力基づく誘導起電力は変わらない。それは V=一周∫E・ds=一周∫[(v+v’)×B]・ds=一周∫(v×B)・ds+一周∫(v’×B)・dsとなるが、v’×Bはv’に直交するのでv’方向つまりs方向の成分、(v’×B)_s=0で消え、☆と一致する。 と書いてあったのですが、 (1)「ループの1点の速度をvとする。針金のその部分に含まれる自由電子が針金の運動に伴われ、それと同一の平均速度をもつとすれば」 と書いてあるのですが、いまいち意味がわかりません。vの方向もイメージがつきません。 (2)「v’×Bはv’に直交するのでv’方向つまりs方向の成分、(v’×B)_s=0で消え」とありますが、v×Bもvに直交する方向に力を持つので、なぜv’のときだけ消えるのでしょうか? 以上2点アドバイスお願いします。

  • 導体棒の中の電子にかかるローレンツ力

    一様な磁界Bの中で、磁界と垂直に置かれた、導体でできたレールa,bがある。 a,b間に電気抵抗Rを取り付け、これと平衡に長さlの導体棒を置く。 導体棒を等速vで右方向に動かした。 という問題で、導体棒中の電子が受けるローレンツ力の向きと大きさを求めよ。 という問題があるんですが、このローレンツ力を求めるときに f = evB がローレンツ力なので電子の電荷がe、導体棒の速さがvで、磁界がBだからこれが答えだと思ったのですが、 この前に導体棒中の電子の速さを求める問題があり、ローレンツ力の式に導体棒が動く速さか電子の速さどちらを代入すればいいかわからなくなってしまいました。 導体棒が動きローレンツ力が働くから電磁誘導が起こるので導体棒の速さでいいとは思うのですが自信がなくなってきたので教えてほしいです。

  • ローレンツ力のうち磁界による分の名称

    電磁界中で運動する荷電粒子にかかる力は F = qE+qvB  q: 電荷, E: 電界, v: 運動速度, B: 磁界 であり、これ全体をローレンツ力と言うそうです。 両方を区別して呼びたいとき、 qE はクーロン力ですが、qvB は何でしょうか。 「磁界による力成分」とかいうことでなく、一言で○○力という呼び方はありますか?

  • 電磁気学の平面電磁波

    電磁気学の平面電磁波の問題なのですが、質問お願いします。 真空中の平面電磁波の磁界がh(z,t)=Ax10^-7cos(10^7πt-βoZ)についてなのですが、 (1)h(z,t)のzって-βoZから電磁波が+z方向だからh(z,t)なのでしょうか? (2)Axのxは磁界の方向がxだからでしょうか? (3)e(z,t)は電界Eの瞬時式のことでしょうか? (4)e(z,t)=1/(2.65*10^-2)Ay10^-7cos(10^7πt-βoZ)であっていますか? (5)Eの方向って+yですか?どうやって考えればいいのでしょうか? (6)t=0のとき、磁界がゼロとなる位置はどこでしょうか? 資格を取るために勉強しているのですが、別冊の答えが見当たらず質問しました。 どなたかお願い致します。

  • ローレンツ力による運動がわかりません

    以下の 問2がわかりません。 問1> 2 枚の円形の金属板を帯電させて並行に置くことでその間に静電場を作り出す。(静電場Eの向きは高さ方向) そしてそれに対して十分幅の広い極を持つ磁石を2つ、左右にN、S極を対向させて置く。 (静磁場Hの大きさは一定) この空間の中央に置かれた電子に働くローレンツ力Fを計算せよ。 < これは わかります。 問2> 上の電子は、どのような運動をするか。 < これが わかりません。 よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題

    (1)一様面密度σで帯電している半径aの導体球を直径の周りに一定角速度ωで回転させるとき、中心軸上の磁場はどうなるか? この問題でですね、仮に円の帯状部分の面積はdS=2πa^2sinθdθとなり、この部分の電荷はσdS,相当する電流はσdSω/(2π)。これがP点に作る磁場はdH=x^2(1)/(2r^3)・・・というように回答がなされてあるのです。自分は、相当する電流の求め方(電流をどうやって導くのか)もわかりませんし、また磁場dHの求め方もさっぱりわかりません。誰か教えてください。 (2)方程式y^2=4axで与えられる回路に電流Iが流れているとき、その焦点に生じる磁場を求めよ。 この問題もどのように手をつけたら良いのかわかりません。 最後にこのような電磁気の問題はまずなにから考えていくのでしょうか?方向性もわかりませんのでアドバイスしてくれたら幸いです。 よろしくお願いします。