• ベストアンサー

ラブラの食欲不振

sakunojoeの回答

  • sakunojoe
  • ベストアンサー率40% (39/97)
回答No.2

お医者さんでの結果は異常なしということですから、安心していいと思います。  ワンちゃんは至れり尽くせりの環境下にあり、幸せなワンちゃんです。ただ、ちょっと足りないのが散歩の時間ですね。できれば、一緒に歩く人間の歩数で1万歩/日=合計 は歩かせてほしいですね。人間がI万歩歩くと1.5時間くらいはかかりますから、15分では足りないのではありませんか?  せめて合計で一時間くらいの散歩が必要だと思います。朝に30分、夕方に30分というように振り分けることはできませんか。  犬に関する西洋の格言に、「夜寝る前に疲れている犬は いい犬だ」というのがあります。運動で疲れさせる飼い方を工夫してみてください。

noname#180293
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 犬の食欲不振

    ラブラドール雌7歳の事です 避妊手術をしてから2歳の時に我が家に来ました これにより太り気味で現在体重45kgありますが・・・ 最近元気がなく餌を食べません おやつのササミなら少々食べます 水は毎日2リットル飲みます。 太っているから1週間位食べなくても良いかと思いますが・・・ 散歩中に一度吐きましたので 獣医院で血液検査したら異常無しで、 点滴してガスター10錠を処方してもらって帰宅しました 太っているので腹部エコーなど画像不鮮明で判定不能でした けど引き続き元気がなく食欲不振です 宜しくご教示下さいませ。

    • 締切済み
  • 緊急事態ですか?ネコの食欲不振

    近所の保護ネコなのですが 該当の御宅にネット環境がないので代理質問です。 ネコ、雌1歳くらいで避妊手術済みなのですが 3日前から急にエサを食べなくなったそうです。 昨日ササミを1つまみだけ食べました。 多少太り気味ではありますがデブというほどではありません。 他に症状はないようなのですが エサを見せるとうなって怒るそうです。 獣医に見せなければいけないような状況でしょうか? 別に元気なのですが「ネコ 食欲不振」で検索をかけたところ ガンや肝脂肪、突然死など怖いことが多く見つかったので…。

    • ベストアンサー
  • 犬の不調

    6歳でやや太りぎみ(50kg)のラブラドール雌(避妊手術済み)ですが・・・ 最近食欲不振で、横になり元気がなく寝てばかりいます。 4/13に狂犬病予防注射を打ち、ついでに血液検査もやりました。 血糖96 クレアチニン1など昨年と同様の結果で別段悪い所はありません。 よろしくご教示お願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬の食欲不振

    初めて質問させていただきます。皆様よろしくお願いします。 愛犬である15歳の柴犬(♂)なんですが、6月の中旬から大好物である「チーズ」を見せても興味を示さなく異変を感じました(普段ならしつこく欲しがる)。少々食欲も落ちていました。散歩には普段ほど積極的ではありませんが行きます。下痢はありません。元気は通常より少しおとなしいかなという感じです。   通院して血液検査を行ったところ、異常な項目が白血球数が25000 HTが32%でした。点滴を受けて薬を処方してもらいました。 数日薬を服用させましたが、食欲も向上せず(普段の1~2割しか食べない)3日に一回くらい嘔吐するようになりました。少し痩せた感もあり再度病院に連れて行きましたが、前回と同じ処置で嘔吐すれば薬を服用させても意味がないと思い転院させました。 再度血液検査(前回の検査から1週間後)を行ったところ、白血球数が35000 HTは変わらずでした。レントゲンを撮り「写真で見ても腸が少しおかしい」といわれて、バリューム検査を行いました。 バリューム検査では異常なしでした。「数日預かり、点滴及び炎症を抑える注射をした方がいい」と獣医さんからいわれたので4日間入院させました。そして再度血液検査をした結果、HTは変わらず 白血球が31000でした。白血球は少し下がったものの高く貧血もある状態で現在に至っております。体調は歩き回って元気との事で、量は多くないものの鶏肉を朝夕食べてるようで嘔吐もないようです。獣医さんからは試験開腹も暗示されていますが、高齢で負担も大きい為悩んでいます(前回の獣医さんは手術はしない方がいいと診察時に仰ってました)。 詳しい方、もしくはこのような事例を経験された飼い主様よきアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー
  • うんちの回数

    10ヶ月の雌の雑種です。 3週間くらい前に避妊手術をしました。 その後抜糸の時に獣医さんに 「避妊後は太るし骨格もしっかりしてきているので餌を変えた方がいい」といわれてサイエンスのグロースからメンテナンスに変えました。 近頃朝夕の散歩で2回うんちをしていたのが朝の散歩の時だけになりました。朝の散歩時だけで2~3回して量もそこそこ多いです。 1日1回のうんちになったのは、避妊したからなのか、餌が変わったせいなのか、それともたんに大きくなったので1回ですむようになったのか、何方かご存じですか?

    • 締切済み
  • 犬の肛門線炎の疑い

    ラブラドール雌8歳で体重50kgです 避妊手術済みです。 3週間前から肛門から膿みに血が混じった液体が 排便後に出ます またすぐ肛門周辺が汚くよごれます そのつど拭いています。 近くの獣医科に連れていったら肛門線炎の疑いとかで 抗菌薬を処方してもらって飲んでいますがなかなか改善 しません 何か軟膏でも塗る方法はないでしょうか 人間用のボラギノールではだめでしょうか 御指導下さいませ

    • ベストアンサー
  • 猫の食欲不振

    以前こちらで相談させていただいた猫について、また質問させてください。 http://okwave.jp/qa/q7932140.html その後、原虫駆除の薬を2週間ちょっと飲ませていますが、食欲が戻りません。 嘔吐で診療を受けたとき3.1キロほどだった体重が現在は2.5キロ以下です。 もともと食が細く、ものすごく痩せたり戻ったりを繰り返していた猫ですが、ここまで痩せたのは初めてです。 血液検査などは嘔吐を繰り返していた時にしており、獣医さんも食欲不振の原因がわからないようです。 脱水も見られるため輸液してもらい、強制給餌をすすめられました。 高カロリーのペーストを口に押し込むと、嫌がるものの殆どを飲み込んで嘔吐もないので内臓や口の異常とも考えにくいとのこと。 原虫駆除の薬が不満で食べないかもしれないので、やめてもいいと言われ今は飲んでいる薬はありません。 毛並みもツヤツヤで瞳も輝いており、獣医さんも首をかしげています。 何かが気に食わなくて食べない可能性もあるので、強制給餌してる内に食べ出すかもしれないと。 2日強制給餌したところ、お腹が緩くなりました。突然たくさんペーストを食べたせいだとは思いますが…。 今日、同居のチワワに出したご飯に乗っていたササミの缶詰を自分から食べたと聞いて少し安心したのですが、ペーストは自分から食べません。 ガリガリであまり動かずにいる姿をみると回復するのか不安です。 この先、どうしてあげれば回復してくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬の食欲

    ミニチュア・スムース・ダックスフンド3才の男の子(去勢は、していません) 今年の、暑さが異常なためか、愛犬が、餌を食べません… うちは、朝・晩の二回与えていますが、元々、食が細いのか、好き嫌いが激しいのか、ドッグフードのみは食べません… なので、ささみを茹でて味付けは一切しない物とドッグフードに混ぜて与えます、すると、やはりドッグフードだけ残す(涙) 少しでも、食べてほしくて、色々な犬用の食べ物を探しドッグフードと混ぜて与えます、最初は残さず食べますが、徐々にドッグフードだけ残す…の繰り返しです、 こんな、わが子ですが、暑くなってきてから、餌自体を食べてくれません。 散歩は、きちんと行っていますし、室内でも遊びます。 暑過ぎる時にはエアコンを付けます… それでも、1日に一回、かならずドッグフードは残します ほぼ毎日ろくに食べていないのに、1日に何度も、うんちします。 毎月、検診には、行ってます、体重も体脂肪も、問題なく健康らしいです。 獣医さんに、相談し色々試すのですが… やはり、食欲がないようです こんな、わんこ を飼っていた方が、いらっしゃったら、是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 食欲がありません(長文です)

    飼育放棄された雌のチワワ(3歳)の里親になりました。 もともと食が細い子で神経質な子のようです。以前どういう飼われ方をしていたのかはわかりませんが、あまりかまってもらってなかったような感じを受けます。生気がないというか・・・ 獣医さんの健康診断では健康に問題はないということです(検便と検診で血液検査はしていません)出産経験があるようです。避妊はしていません。繁殖に使われていたのかもしれないと思っていますが。 公園に散歩に連れて行くと、元気?とまではいきませんがトコトコとよく歩きます。まるでショードッグがクルクルと会場を歩いている・・・ あんな感じの歩き方です。歩くのはとても早いのですが走りません。 うちには他に11歳の雄のチワワと超大型犬の女の子がいますが、その子達にも興味を示しません。でも怖がってもいません。今は部屋の中のベッドでずっとじっとしています。水を近くに置いていますが、自分からは飲みに行こうとしません。食事もおやつのジャーキーのようなものや人間が食べる煮豚を小さくしてあげたら少しは食べますが、ドライフードは全く口にしません。パピー用のサイエンスの缶詰も食べません。食べ物の入った容器を置くとそれを前にして鼻を床にしきりにこすりつけます。鼻が禿げてしまっています。この行動には何か意味があるのでしょうか?このままだとどんどん衰弱しそうで困っています。どんなものをあげればいいでしょう?食べなければ放っておいて良いのでしょうか?おしっこやうんちは庭に出してあげたときにします。(排泄の時もクルクル何回も回ってからしかしません)力になってください。

    • 締切済み
  • 猫の嘔吐と食欲不振について。試験開腹をするかどうか迷っています

     1歳2ケ月の室内飼のメス猫(避妊済み)についてご相談します。  2か月ほど前から、2、3日に一回吐くことが続き、気にしていたのですが、1月前、一日に3~5回、3日間吐き続け、動物病院へ連れて行きました。脱水症状を起こしていて点滴を受け、その後数日でひどい嘔吐は治まりました。ですが、1週間は餌を食べるたびに黄色い液状のものを吐いていて、食欲もなく、全く食べない日もありました。  ここ2、3週間は缶詰であれば吐かずに食べ(ドライフードだと吐きます)ているのですが、食欲がありません。缶詰に書かれた摂取必要量の4分の1くらいしか食べていません。食べると気持ちが悪くなるようで、うずくまったまま固まっていることが多いです。固まっていないときは寝てばかりいて、あたたかい所に行きたがります。  病院には何度か通って、吐き気止め・整腸剤・毛玉除去剤等をもらい(獣医の指導で今はどれものんでいません)、血液検査・レントゲン・バリウムの検査をしましたが、どれも異常はなく、原因不明とのことでした。残る検査は試験開腹しかないと言われたのですが、どうしようか迷っています。原因が別のところだったら、辛い思いはさせたくないし・・・。  ただ、この雌猫は生後3か月で保護した猫で、保護した時点で骨盤骨折・左足脱臼していました。その手術は成功して、左足を引きずってはいるものの、生後1年までは健康に育ってくれていたのですが、その怪我の後遺症が成長すると同時に発症してきて、内臓が癒着しているかもしれないと獣医さんには言われました。  もともと小さい子で2.7キロだったのですが、2週間前に病院で計った時は2.1キロまで体重が減っていました。  ベテランの猫飼いのみなさん、知識のある方、試験開腹するべきか、ご意見よろしくお願いします。  

    • 締切済み