• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーティション操作後、HDDリカバリーができない)

パーティション操作後、HDDリカバリーができない

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.12

> この、一番先頭にできてしまった1MBの未割当領域をすっきり消すことはできないでしょうか? > これがリカバリが起動しないこととは全然関係ない、もしくはもう打つ手なしでしたら、 これが原因かどうかは、全く分かりません。 > あきらめてリカバリDVD買うつもりです。 > よろしくお願いします。 以前のMBRの場合のパーティション定義の場合は、基本パーティションの数は4個と限られていましたが、GPT表示のパーティション管理になってからは、基本パーティションの数は、128個かな、といった多く定義可能になったことで、それに伴い、ユーザー側での自由さがなくなりました。 ということで、リカバリDVD-ROMを作成せずにパーティション操作をされたことが致命的なことだと思います。 ここは高い月謝と思い、早いうちに購入しておくことをお勧めします。 また、安易に無償のソフト、あるいは、市販されているソフトに頼らず、基本を守って、自分の技術力にあった方法で操作して欲しいと思います。 特に今回のような場合は、Cパーティションを作り直すつもりで最初からリカバリするのが正解だと思います。 市販のアプリケーションは、いろいろな場面を想定して完璧なテストはしていないため、いろいろ不具合を持っているものです。 よって、完全に仕様を理解するか、単純な作業だけにしておくことが大事だと思います。 それに比べれば、Microsoftが用意したものは、膨大なテストを重ね、信頼度は比べ物にならないことをよく理解しておいてください。

sonitus
質問者

お礼

回答下さり、ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、大変失礼しました。。 リカバリDVD買うことにします。

関連するQ&A

  • HDDドライブ パーティション結合について

    ご質問します。離れ離れになっている、未割り当てのパーティション1と未割り当てのパーティション2を一つに結合したいのですが、なにかいい方法はありますか。ご回答をお願い致します。OSはWindowsXP Professonalです。 ◎現在のハードディスクのパーティションの状況 |Cドライブ(20GB)|未割り当てのパーティション1(20GB)|リカバリー領域|未割り当てのパーティション2(20GB)|

  • hdd パーテーションについて。

    先日、内臓HDD500GBにwindows7をインストールしたのですが、 ドライブ(C)のパーテーションに未割り当て領域なるものが存在していることに気がつきました。 この領域をCドライブと結合させることは可能なのでしょうか?

  • パーティションサイズを変更してリカバリする

    NECダイレクトでノートパソコンを購入したのですがDドライブの領域が少なかったのでパーティションサイズを変更してリカバリしたいのですがマニュアルに沿ってやろうとすると購入時に戻す方法しかわからず、パーティションサイズの変更ができません。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答いただけますでしょうか?よろしくおねがいします。 ちなみに100GBのHDDでCドライブが75GB、Dドライブが7GBで残りは再セットアップ用領域になってます。再セットアップディスクは作成済みです。

  • リカバリとパーティション

    初心者です。よろしくお願いいたします。 PCはDELLのstudio XPS1340 HDD500GB vistaからWin7へのアップグレードバージョンモデルです。 最近PCが不安定になりリカバリをしようと思っています。 そのついでに バックアップディスクの領域確認 がよく出るので パーティションを変更(Cを小さくDを大きく)しようとおもいます。 質問1 パーテイションはリカバリの時切れるのですよね それはどの場面ですれば良いのでしょうか。 (リカバリしなくても変更できるのは知っていますが どうせリカバリするので) 質問2 調べてみるとCよりDを大きくする人が多いのですが それは何故ですか DELLの場合初期設定ではCが451GB Dが1.46GBでした。 C=OS D=RECOVERY 普通に使うならどのくらいの割り当てが良いのでしょうか?

  • HDD交換後の空き領域について

    お世話になります。 この度、HDD(ハードディスク)を交換することになりました。 OSは、windows-XPです。 300GB→500GBにします。 バックアップ自体は、そのままコピーしましたので成功しましたが 当然500GBのHDDには空き領域が存在することになります。 300GBの構成は、パーティションを分けており C:60GB D:230GB リカバリー領域:6GB となっています。 500GBの構成は F:60GB G:230GB リカバリー領域:6GB 未割り当て領域:167GB となります。 この未割り当て領域をFに90GB程 Gに残りを割り振りたいのですが、色々調べてみましても解決しません。 又は、Gドライブに167GBを全て結合しようとしても出来ませんでした。 解決方法をご存じの方、居ましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • HDDのパーティション拡張で困っています。

    windows vista home FMV BIBLO nf50x 現HDD120GB 新HDD1TB 状況 EaseUSというフリーのソフトを使って、現HDDから新HDDへクローンを作成しました。 現在、新HDDにはFドライブ、Gドライブ、未割り当て800GBと表示されます。 Fドライブのパーティションを拡張したく、EaseUSでリサイズしようとおもったのですが、サイズを増やす事ができません。EaseUS画面では、800GBはunallocatedとなっています。 どなたか拡張方法をご教授いただけませんでしょうか? ちなみにコンピュータの管理、ディスクの管理画面では、新HDDは800GBは未割り当てと表示されています。 よろしくお願いします。

  • OSごとクローンしてリカバリ後について

    XP x64 XP2    HD5770  ATI TaryTools OSをDドライブ(60GB)にインストして、 システムドライブはCにあります。 EASEUS Partition Masterにて インスト済みのDドライブを別のFドライブ(60GB)へクローンコピーを 取り、 クローンよりリカバリするため、 別のEドライブにインストしたOSより起動し 管理画面よりDドライブを削除、 EASEUS Partition Masterより、 FよりDへまたコピーしてDをリカバリするのですが なーぜか、クリーンインストールしたOSを違い、 クローンリカバリをした方は、画面を見ているとすぐ酔うのです、 もちろんクローン前と同じCCCの設定で、 これはクローン失敗したということなのでしょうか??

  • HDDのパーティションについて

    私の家にあるPCはWinXPプレインストール機で、デフォルトでパーティションがc,d,o,pと4つに切ってあるんですが、なぜそのようになっているのでしょうか。c,o,pドライブが55GB、dが2GBとなっています。dドライブはマイドキュメントフォルダのターゲットフォルダになっています。説明書を読んでリカバリー用の領域があることが分かりました。そこでo,pのどちらかがその領域なのかなと勝手に理解したのですが、あと1つは何の為に切ってあるのでしょうか? その辺のことが詳しく解説されているWebページでも構いません。詳しい方、回答頂けると幸いです。

  • Windows2000の管理ツールからHDDのパーティションを分割・・それを元に戻すには?

    Windows2000の管理ツールのコンピュータの管理 からパーティションを4つに分けました。 (プライマリーパーティション) C,D,E,F D,E,Fの領域を未割り当てにして、Cに くっつけたいのですが、どうやればいいのかわかりません。 中身は全部消えても構いません。 どなたか教えてください。 手元にリカバリーディスクがあるのですけど、 多分ハードディスクは最初Cだけだったので 戻してから使わないとダメなのかなと・・・

  • パーティション操作の失敗

    遠隔操作で実家の両親のパソコンのパーティション操作を 頼まれやっていたのですが、途中でエラー表示となったらしく、 再起動すると、途中まで移動が完了していたと思われる空き領域が認識されなくなっていました。 エラーはおそらくHDDに不良セクタがあったせいだとおもいます。 その後2回ほどチェックディスク(修復)を行いました。 概要ですが、 Cドライブが60GBほど、Dドライブが850GBほどあり(1Tの1台のHDD)、 Cの容量が足りなくなってきたと言われたので、Dの余ってる部分をCに持ってきたいと考えました。 Acronis Disc Directorというソフトを使用しました。 Dは拡張パーティションというものだったので、 まずCとDを結合し、それから改めてCを100GBほど、Dに残りをあてる感じで分割しようと考えました。 すると、エラーが出て、 何かキーを押して再起動しろというようなメッセージが出たらしく、 再起動しマイコンピューターを見たところ、 途中までパーティションの移動が済んでいたと思われる500GBほどがなくなっていたとのことでした。 幸い中のデータは無事で、空き領域だったところがなくなって、Cは60GBのまま、Dは850GBほどあるはずが、 300GBになっていました。 でもDisc Directorやコンピュータの管理からは、Cが560GBとなっています。 もう一度ソフトでCとDの結合を試みようかと思うのですが、 結果は同じでしょうか? 元に戻す(1T分を認識させる)には再インストールするしかないでしょうか? 不良セクタがあるのでHDDを変えるのが一番なんでしょうけど、実家の両親はそのつもりはないようです。 OSはWindows7です。