• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーティション操作後、HDDリカバリーができない)

パーティション操作後、HDDリカバリーができない

Uncle_Johnの回答

回答No.15

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 >この、一番先頭にできてしまった1MBの未割当領域をすっきり消すことはできないでしょうか? 出来ないかと思います。 本当に先頭であればそこは恐らくMBRが存在しています。 本来、そこはXpでは数十MB、7では数百MBのNTFSシステムのカーネルが展開される領域で空き容量が必要なエリアです。 現在、何故、起動しているのかが不思議なぐらいで稼働する保証はないですが足掻くならばパーティション設定を元に戻されることをお勧めします。 但し、リカバリDVDを購入した後の方がよいかと思います。 EFIパーティションを削りました?! リカバリDVDを購入して最初からやり直した方がよいかと思います。 UEFIは32ビットで言うBIOSで64ビットではUEFIと言います。 UがついていませんがEFIなら64ビットをサポートするローレベルのドライバか何かです。 そのパーティションを削っていれば32ビット(x86)で動いているかもしれません。 EFI ↓↓ http://e-words.jp/w/EFI.html Windows8のヘルプとサポート「UEFI」を検索してください!! 64bitsのCPU=UEFIです ウィキペディアにもUEFIはあります。 結構難しいかもしれませんがわかる範囲で読んでください。 小生、WindowsXpから最近Windows8に乗り換えました。 Vistaや7の知識が少ないので回答を控えていましたが内容的に気になるので回答します。 時間を見てMSサイト含め調べていたのですがWindows8の情報不足のようで見つかりません。 過去のOSのMSサポートのリンク含め説明します。 恐らく。プレインストールのWindows8であれば先頭にNTFSのシステムパーティションが必要でラベルが割り振ってありません。先頭(最左)の250MB位のパーティションがシステムパーティションに当たります。 Windows7のリンクですが100MBのシステムパーティションが必要と以下にあります。 また、「ラベルも無い」とあります。この数字100MBはPCメーカにもよるかと思います。 リンク1:システム パーティションとブート ボリュームとは ↓↓ http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-are-system-partitions-and-boot-partitions リンク2:パーティションおよび論理ドライブとは ↓↓ http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/what-are-partitions-and-logical-drives リンク2で解るようにプライマリパーティションの数が3つを超えたため4番目の本来3番目のプライマリパーティションである回復ドライブ(リカバリツール)がプライマリから拡張ドライブ、論理ドライブに降格されたようです。 Windows8のヘルプからVistaのところに飛ぶのでこの辺のスペックはWindows8と同じだと思います。 未使用領域(当初Cから独立させた部分で後のD)をプライマリパーティションにしてしまったことが要因と思われます。 当初の状態で分割以前、CとDとリカバリでOSとしてはプライマリパーティション数は最大数(3)だったと思われます。 普通はあまり意識しないのですが、OSのデュアルブートなどやる人はこのプライマリであることが重要です。 リカバリ領域もBIOS(UEFI)から起動する必要がありプライマリである必要があります。 UEFIは64ビットのCPUのBIOS相当の役割をします。 ここはまず、元のパーティション設定に戻してどうなるかです。 今、Q&Aされた時のパーティション状態が削除されて見れなくなっていますが… 当初、先頭に450MB程度のパーティション、次に250MB位のEFIその次に(D:)(C:)(F:)リカバリパーティションの順になっていたかと思います。 少し難しいですが… 当初あった先頭の二つのパーティション(左側からの)はNTFSのシステム起動に不可欠なのでここはいじるべきではありません。 先頭に、問題のMBRが存在し、512バイトの領域にブートストラップローダとパーティション設定情報があり「bootmgr」(昔はNTLDR)を読み込むための準備のコーディングがあり、MBR続くブートセクタやそこに続く空き領域にフェーズ1、2…とMBR後続のセクタにより複雑なファイルを読み込む準備をします。 数百MBの先頭のパーティションはそれらのために必要な領域です。 変な操作をするとXpのようにローカルディスク(C:)にNTFSのシステム領域とOSブートが存在するような設定になってしまいます。可能ですがMS推奨の設定ではありません。 なぜ、何段階かのstepを踏むかと言うとBIOSがアクセスできるのは先頭の512バイトの限られたわずかな領域です。ブートストラップローダはパーティション設定を除いた446バイトで、これだけの領域にNTFSシステムは入りません。 そこのわずかなブートストラップローダで最終的に、NTFSファイルシステムのカーネルを読み込む必要があり段階を踏んで少しずつより大きなプログラムを読み込み複雑なNTFSカーネルを最終的に読み込みます。 具体的にはHDD上の先頭MBR、ブートセクタさらに後続の続くところに読み込まれ何段階かを経てbootmgr(昔のNTLDR)を起動します。 (NTLDR is missing, Bootmgr is missingはこの過程に問題がありOSのブートができない) これでやっとNTFSのシステムの準備ができてOSのブート(C:\Windows\system32)に制御を移すことができます。 EFIは正確には分かりませんが64bit化されたBIOS関係のドライバ関係のパーティションと思われます。 よってこの二つはラベルもなくユーザのアクセスを禁止しています。 原則先頭パーティションとEFIパーティションはPCのシステムやCPUの64bit関係のシステムが使う部分で操作すべきではありません。 Q&A当時の状態ならば具体的にはプライマリパーティションを1つ減らして再起動してどうなるかです。 (Windows8では電源オフではシステムやレジストリが更新されないので再起動です) CとDのローカルディスクにした後でリカバリをプライマリパーティションに変更できれば何とかなるかと思います。(これで3つのプライマリパーティション) プライマリパーティションでないと原則、起動ドライブにできません。 起動ドライブにできないということはそこのデータがあったとしてもBIOS(UEFI)から起動できないことを意味します。 すなわち回復ドライブやリカバリドライブとして起動できないことを意味します。 それと、パーティションは原則物理的に隣接していないとくっ付けられません。 当初の添付画像で下部の表示が物理的な順序で上の表示は物理的な位置ではありません。 Cの両サイドにDとFではどう転んでも物理的に隣接しておらず、その二つDとFはくっ付けられません。 そのソフトの削る方がCの右か左かは重要で最初にそこを間違えていませんか? これは別メーカのサポートの方からの情報ですが、小生がパーティションを設定しなおしたいんだけど回復ドライブか高度なトラブルシューティングか何かでFDISK(パーティションの仕切り)できますかと聞いたところOS上でやってください。 Windows8ではサードパーティのパーティション操作ソフトを使った場合に回復ドライブなど認識しなくなることがあるのでWindows8ではOS上でOSパーティション操作も可能なのでそちらでパーティション設定はしてください とのことでした。(Windows7でも同じだと思いますが正確には知りません) MBR(ウィキペディア) ↓↓(注意:最近のOSの情報ではないので注意) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89 Windows8で散々調べたのですが出ませんでした。 最新のOSで公開されているスペックも少ないようです。 役に立つかどうかわかりませんが以上参考まで

sonitus
質問者

お礼

色々と解決策を提示してくださり、ありがたいです。 お礼が遅くなってしまい、大変失礼しました。 今回は観念してリカバリDVDを買うことにします。

関連するQ&A

  • HDDドライブ パーティション結合について

    ご質問します。離れ離れになっている、未割り当てのパーティション1と未割り当てのパーティション2を一つに結合したいのですが、なにかいい方法はありますか。ご回答をお願い致します。OSはWindowsXP Professonalです。 ◎現在のハードディスクのパーティションの状況 |Cドライブ(20GB)|未割り当てのパーティション1(20GB)|リカバリー領域|未割り当てのパーティション2(20GB)|

  • hdd パーテーションについて。

    先日、内臓HDD500GBにwindows7をインストールしたのですが、 ドライブ(C)のパーテーションに未割り当て領域なるものが存在していることに気がつきました。 この領域をCドライブと結合させることは可能なのでしょうか?

  • パーティションサイズを変更してリカバリする

    NECダイレクトでノートパソコンを購入したのですがDドライブの領域が少なかったのでパーティションサイズを変更してリカバリしたいのですがマニュアルに沿ってやろうとすると購入時に戻す方法しかわからず、パーティションサイズの変更ができません。 わかる方がいらっしゃいましたらご回答いただけますでしょうか?よろしくおねがいします。 ちなみに100GBのHDDでCドライブが75GB、Dドライブが7GBで残りは再セットアップ用領域になってます。再セットアップディスクは作成済みです。

  • リカバリとパーティション

    初心者です。よろしくお願いいたします。 PCはDELLのstudio XPS1340 HDD500GB vistaからWin7へのアップグレードバージョンモデルです。 最近PCが不安定になりリカバリをしようと思っています。 そのついでに バックアップディスクの領域確認 がよく出るので パーティションを変更(Cを小さくDを大きく)しようとおもいます。 質問1 パーテイションはリカバリの時切れるのですよね それはどの場面ですれば良いのでしょうか。 (リカバリしなくても変更できるのは知っていますが どうせリカバリするので) 質問2 調べてみるとCよりDを大きくする人が多いのですが それは何故ですか DELLの場合初期設定ではCが451GB Dが1.46GBでした。 C=OS D=RECOVERY 普通に使うならどのくらいの割り当てが良いのでしょうか?

  • HDD交換後の空き領域について

    お世話になります。 この度、HDD(ハードディスク)を交換することになりました。 OSは、windows-XPです。 300GB→500GBにします。 バックアップ自体は、そのままコピーしましたので成功しましたが 当然500GBのHDDには空き領域が存在することになります。 300GBの構成は、パーティションを分けており C:60GB D:230GB リカバリー領域:6GB となっています。 500GBの構成は F:60GB G:230GB リカバリー領域:6GB 未割り当て領域:167GB となります。 この未割り当て領域をFに90GB程 Gに残りを割り振りたいのですが、色々調べてみましても解決しません。 又は、Gドライブに167GBを全て結合しようとしても出来ませんでした。 解決方法をご存じの方、居ましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • HDDのパーティション拡張で困っています。

    windows vista home FMV BIBLO nf50x 現HDD120GB 新HDD1TB 状況 EaseUSというフリーのソフトを使って、現HDDから新HDDへクローンを作成しました。 現在、新HDDにはFドライブ、Gドライブ、未割り当て800GBと表示されます。 Fドライブのパーティションを拡張したく、EaseUSでリサイズしようとおもったのですが、サイズを増やす事ができません。EaseUS画面では、800GBはunallocatedとなっています。 どなたか拡張方法をご教授いただけませんでしょうか? ちなみにコンピュータの管理、ディスクの管理画面では、新HDDは800GBは未割り当てと表示されています。 よろしくお願いします。

  • OSごとクローンしてリカバリ後について

    XP x64 XP2    HD5770  ATI TaryTools OSをDドライブ(60GB)にインストして、 システムドライブはCにあります。 EASEUS Partition Masterにて インスト済みのDドライブを別のFドライブ(60GB)へクローンコピーを 取り、 クローンよりリカバリするため、 別のEドライブにインストしたOSより起動し 管理画面よりDドライブを削除、 EASEUS Partition Masterより、 FよりDへまたコピーしてDをリカバリするのですが なーぜか、クリーンインストールしたOSを違い、 クローンリカバリをした方は、画面を見ているとすぐ酔うのです、 もちろんクローン前と同じCCCの設定で、 これはクローン失敗したということなのでしょうか??

  • HDDのパーティションについて

    私の家にあるPCはWinXPプレインストール機で、デフォルトでパーティションがc,d,o,pと4つに切ってあるんですが、なぜそのようになっているのでしょうか。c,o,pドライブが55GB、dが2GBとなっています。dドライブはマイドキュメントフォルダのターゲットフォルダになっています。説明書を読んでリカバリー用の領域があることが分かりました。そこでo,pのどちらかがその領域なのかなと勝手に理解したのですが、あと1つは何の為に切ってあるのでしょうか? その辺のことが詳しく解説されているWebページでも構いません。詳しい方、回答頂けると幸いです。

  • Windows2000の管理ツールからHDDのパーティションを分割・・それを元に戻すには?

    Windows2000の管理ツールのコンピュータの管理 からパーティションを4つに分けました。 (プライマリーパーティション) C,D,E,F D,E,Fの領域を未割り当てにして、Cに くっつけたいのですが、どうやればいいのかわかりません。 中身は全部消えても構いません。 どなたか教えてください。 手元にリカバリーディスクがあるのですけど、 多分ハードディスクは最初Cだけだったので 戻してから使わないとダメなのかなと・・・

  • パーティション操作の失敗

    遠隔操作で実家の両親のパソコンのパーティション操作を 頼まれやっていたのですが、途中でエラー表示となったらしく、 再起動すると、途中まで移動が完了していたと思われる空き領域が認識されなくなっていました。 エラーはおそらくHDDに不良セクタがあったせいだとおもいます。 その後2回ほどチェックディスク(修復)を行いました。 概要ですが、 Cドライブが60GBほど、Dドライブが850GBほどあり(1Tの1台のHDD)、 Cの容量が足りなくなってきたと言われたので、Dの余ってる部分をCに持ってきたいと考えました。 Acronis Disc Directorというソフトを使用しました。 Dは拡張パーティションというものだったので、 まずCとDを結合し、それから改めてCを100GBほど、Dに残りをあてる感じで分割しようと考えました。 すると、エラーが出て、 何かキーを押して再起動しろというようなメッセージが出たらしく、 再起動しマイコンピューターを見たところ、 途中までパーティションの移動が済んでいたと思われる500GBほどがなくなっていたとのことでした。 幸い中のデータは無事で、空き領域だったところがなくなって、Cは60GBのまま、Dは850GBほどあるはずが、 300GBになっていました。 でもDisc Directorやコンピュータの管理からは、Cが560GBとなっています。 もう一度ソフトでCとDの結合を試みようかと思うのですが、 結果は同じでしょうか? 元に戻す(1T分を認識させる)には再インストールするしかないでしょうか? 不良セクタがあるのでHDDを変えるのが一番なんでしょうけど、実家の両親はそのつもりはないようです。 OSはWindows7です。