• ベストアンサー

素因数分解

教えてください。 19.5時間を素因数分解をするとどのような解がでますか? また、その解に行き着くまでの過程を詳しく教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>19.5時間を素因数分解 次の2点で誤解があります。 1)素因数分解とは数学の操作であって、単位を有する量について定義されるものではない。 2)素因数分解とは正の整数を素数の積で表すことであって、19.5などという小数部のある量については適用されない。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

まあNo1さんの意見が真っ当ですけど、しょうがないのでむりやりトンチにしてみたら良いんじゃないでしょか。 19.5のように少数は素因数分解出来ないので、分に直してみた。 19.5時間=1170分 素因数分解すると2*3^2*5*13 秒だと、これに60の素因数をくっつければOKなので 2^3*3^3*5^2*13 とかね。 ままま、もう一度「問題文を良く読んでみて」下さい。きっとどこかにヒントなり、勘違いが見えるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素因数分解

    素因数分解はわらずとも解に至ります。それをどうしたら、みなさんにお伝えできるか 数学教育協議会等にも顔を出したり、ずいぶん前から、たくさんの新しい事を創り、双子素数などは、 ペア素数の定理として、すべて一括に実証されます、素因数分解などは、桁数は関係ありません。素因数分解の世界記録、現在NTT総合研究所とドイツのボン大学とスイスのローザンヌ大学とフランス、オランダの研究機関が共同で3年もかかってしまう、わずか232桁です、これは、すべて、割るがベースにある からです。割るを、使わずとも、解に至ります。どうして、理解しようとしないのか、わかりません。 古代バビロニアの人々ですらできたのです。4000年も前です、基本は考え方です。難しく、難解な高等数学入りません。平方根を厳密解を求める、つまり、開平がちゃんと、理解でき、従来の2個ずつ、開くことを拡張して、8個、とか、16個いっぺんに開く方法もあるので、そういう工夫をすれば、よい。 あとは、大きい数値を、扱えるかどうかです。つまり素因数分解は、one-way-function出はありません。232桁も数分でしょう。

  • 素数の素因数分解

    素数(例えば17)の素因数分解について  (1)すでに素因数分解は終わっている (17の素因数分解は17)  (2)素因数分解はできない のどちらの見解が正しいですか?

  • 素因数分解について

    X=√4,840,000 を素因数分解?? で解く場合、100*2*11=2,200 となると思いますが、素数の100を1000にしては駄目ですか? そもそも、素因数分解のルールが理解出来ていません。 素因数分解の簡単なやり方を分かり易く教えて下さる方、宜しくお願いいたします。 因数分解は方程式なので、取っ付きにくいイメージがあります。

  • 1を素因数分解しなさい

    数学的には例外(素因数分解できない)は作りたくないのですが…。 でも、「1」の素因数分解と言われたら、答はどうなるのでしょう。

  • 素因数分解について

     ものすごく大きな素数二つを掛け合わせた数を素因数分解することは難しい、というようなことを本で読みました。 これって暗号を作ることにも利用されているみたいですが、どうしてこの数を素因数分解することが難しいのでしょうか?

  • 素因数分解ができない?

    123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 素因数分解

    X4乗+4を素因数分解してください。また文字のついているものを素因数分解する方法を教えてください。

  • 1111111の素因数分解

    1111111という1が並ぶ数の中でも少ない桁数のものが、4649(よろしく)で割り切れることを知り、大変興味深く感じました。そこで1111111=239×4649という素因数分解を工夫してできないかを考えています。イメージ的には、例えば9991の素因数分解なら100^2-3^2と変形することで因数分解公式から103×97と分解できる、という具合です。何卒お知恵拝借いただきたく存じます。

  • 素因数分解 解き方

    素因数分解 解き方 120=2X2X2X3X5  ←どうやってこの数が出てきたんですか? 3 =2 x3x7ってどうやったらこうなるんですか?  今、素数をマスターできましたが素因数分解はまだです。   詳しくお願いします!

  • 15の素因数分解がわかりませんので教えて下さい。よろしくお願いします。

    15の素因数分解がわかりませんので教えて下さい。よろしくお願いします。

材料の変形と関係について
このQ&Aのポイント
  • 材料の変形とは、荷重がかかることで材料の形が変わることを指します。この変形量を元の長さで割った値を変形率と言います。
  • 一般的には、材料の硬さと粘り強さは反比例の関係にあります。つまり、硬さが増すと粘り強さは減少し、逆に硬さが減少すると粘り強さは増加します。
回答を見る