• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税務調査で期ズレ指摘 でも毎月ずれている場合)

委託販売の売り上げ計上についての疑問

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.11

損益計算書を考えてみましょう。 「売上」 から 「売上原価」 を引いて 「売上総利益」 を計算します。あとは諸々の経費を引きます。 ですから、売上が減れば、売上原価も減ります。 売上が10個なら、売上原価も10個分になります。 売上単価:300円  仕入単価:200円 の商品と仮定しましょう。 期首の在庫    80個 ・・・  16,000円 期中の仕入  1000個 ・・・ 200,000円 とした場合、 (1) 期末の在庫 100個= 20,000円 (販売数=80個+1000個-100個=980個)なら、    売上原価  980個=196,000円 となりますので、 売上も 980個分になります。    (売上:300円×980個=294,000円)-(売上原価:200円×980個=196,000円)     =利益 98,000円 ・・・ 100円×980個 (2) 期末の在庫 130個= 26,000円 (販売数=80個+1000個-130個=950個)なら    売上原価  950個=190,000円 となりますので、 売上も 950個分になります。    (売上:300円×950個=285,000円)-(売上原価:200円×950個=190,000円)     =利益 95,000円 ・・・ 100円×950個 この 980個 - 950個 の差の 30個分が、委託販売分です。 ですから、委託販売分の商品を「期末棚卸に計上(=在庫とした)」のは、売上を来期に計上する上で、当然の処理です。  委託販売先に「預けてある在庫」ということですね。 仕入は、期中で計上しています。委託分は売り上げ計上していない、つまり売っていないのだから、その分の仕入を、在庫である期末商品棚卸高に計上して、何かおかしいのですか。ともう一度確認してみましょう。 この説明がおかしければ、直接、統括官(調査官の部門の上司)に確認してもいいと思いますよ。 

japo
質問者

お礼

何度も詳しいご回答ありがとうございます。 委託商品の12月分の「売上」が12月に計上されていないけれど、 委託商品は棚卸に算入しているので、売上原価(仕入れ)には含まれない。 (仕入れ)ていないものを売上に計上していないのは当然のこと。 もし、委託商品を棚卸に算入していなかったら、その分は売上原価(仕入れ)に含まれていたことになり、売上も期中に計上しなければならなかった。 このように理解しましたが正しいでしょうか。 売上と仕入れの関係性を見て呼応しているかどうか、が重要になるというのですね?

関連するQ&A

  • 税務調査にて売上の計上時期のズレを指摘されました。

    はじめまして。 先日、税務調査にて売上の計上時期のズレを指摘されました。 分からない事がありましたので質問させて頂きます。よろしくお願いします。 うちは、個人事業で20日締め翌月25日払いです。(売上入金、従業員給料) 12月20日で締め切をしました売上が1月25日に入金ですので 1月分の売上としていました。 これを前期の売上とすると言われ、3年分の修正申告をしなさいと言われました。 15年分は、14年12月売上から15年12月までの13ヶ月分です。 職員に14年12月分は14年にするのではと聞きましたら 今回は3年分をするので、全期分にしたいのなら全期直さなければならないとの事でした。 ちなみに13年度開業です。 結果は、売上の計上時期間違いだけで過去3年分の追徴課税をしなければならなくなりました。 そこで、疑問に思ったのですが 従業員の給料も12月分が1月支払いなので 前期にすることは出来ないものかと思いました。 分かりづらい文章ですいませんが アドバイス等がありましたらお願いします。 失礼します。

  • 税務調査のことで質問があります。

    個人事業主です。 税務調査はまだ受けたことがないのですが、 例えば、経費の否認や売上げもれなどの指摘があったとします。 それを認め修正はするとして、 同時に売上高を過大計上していたことも解りました。 この過大計上分には根拠や証拠もあります。 さて、この場合、経費否認や売上げもれで所得が増加する分から 過大計上分の相殺処理は普通、認められますか? あくまでも所得増加部分のみで修正せよ。と言われるのでしょうか? 実は17年の売上げ計上を過大にしていたことが 解り、更正の請求をしようか今、迷っているところで このような質問をさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 来週、税務所の調査が入ります。

    来週、税務所の調査が入ります。 私は個人事業主で来週税務署から調査に来るとの連絡がありました。 自分で調べたところ過去五年に渡っての売上額の申告漏れがありました。 調査に入る前に修正申告をしようと思っているのですが、五年前となると、 売上の修正はできるのですが、経費関係の控えがなく売上をこのまま計上 することになります。できれば納税額を抑えたいのですが税務署は相談に のってくれるのでしょうか? またその分の消費税も修正が必要ですか? 私の怠慢でこのようになっているので申し訳ないですが、どなたか教えてください。 現在、所得税が総額130万くらいの支払いを計算しています。 ということは市民税も同額追加でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税務調査

    今年1月に支払う給料を昨年末に 給料/未払金  で計上してしまい、税務調査で指摘され修正申告しました。 今年1月の支払い時に 未払金/現金 で仕訳しようと思って いましたが、どうすればよいのでしょう? 給料/現金 で計上しなければいけないと思うのですが、 未払金が残ってしまいます。よろしくお願いします。

  • 税務調査の結果説明

    7月に会社に税務調査が入りました。当社は数人で経営している小さい会社で売上も少ないのですが、いろいろと帳簿のミスやうっかり記帳ミスが多く、売上の計上もれもけっこう見つかりました。 「調査時から、修正申告していただく必要がある」と言われていたのですが、今月になって「金額が出ましたので税務署へおこしください」と言われました。 そのときに「2000円の収入印紙と代表者印ももってきてください」とも言われました。 こちらとしては、修正申告は今までの経理のずさんだった結果と思い仕方がないと思っておりますが、金額がいくらか気になります。 2000円の収入印紙は何に使うのでしょうか? 税務署にいけば最終的にわかることなのですが、行くのが月末なのでそれまで気になって仕方がありません。

  • 税務調査後の処理について

    今年1月に支払う給料を昨年末に 給料/未払金  で計上してしまい、税務調査で指摘され修正申告しました。 今年1月の支払い時に 未払金/現金 で仕訳しようと思って いましたが、どうすればよいのでしょう? 給料/現金 で計上しなければいけないと思うのですが、 未払金が残ってしまいます。よろしくお願いします。

  • 税務署からの指摘はいつ来るのか

    昨年、医療費が10万円を超え、1月に還付金申告を行いました。 が、健康保険から3/7付で昨年分医療費の還元金支給決定書が届き、すでに還元金が口座に振り込まれていました。 振込を知ったのは今日です。 修正申告をしなくてはいけませんが、3月は仕事が多忙のため税務署に行くことができません。 4月の上旬に行こうと思っていますが、その間に税務署から指摘を受けたら過少申告加算税を支払わなくてはいけません。 税務署からの指摘が来るのは大体いつ頃なのでしょうか。

  • 税務調査で間違えだらけだったのですが。。

    わたしは小さい会社なのですが、社長で経理も自分でやっています。 費用もなく税理士には依頼していませんでした。決算申告も自分でやりました。 今月、はじめて5年目で税務調査が入ったのですが、 申告内容が間違えだらけでした。 売上の計上し忘れが毎月のようにあり、申告内容もおかしい。 売上げ合計金額が帳簿と財務諸表で合っていないなど、税務官があきれてしまうような内容でした。 仕事が忙しくて、帳簿のチェックが甘かったというのはいいわけでしかありません。。 すでに自分自身は反省し、今後は税理士にお願いしようと心に決めているのですが、今回の調査では重加算税を覚悟しておいた方がいいと税務官に脅されています。 修正もかなりのボリュームになるので、いったいいくら追加で取られるのか怖いです。 やはり、悪質と見なされるのでしょうか?

  • 今年の売上を昨年に計上・・・

    すでに昨年の確定申告済みデータなんですが、間違って 今年1月の売上を昨年の収入に計上してしまい申告しました。 今年12月(来年1月分売上)に前金でもらった売上をどうすればよいでしょうか? やはり修正申告するしかないでしょうか? 税金的には修正申告した方が自分にお得ではあります。 でも、さらに前の年から怪しいので何年も前分を修正申告も できないと思います。 修正申告しない方向でなんとかできないでしょうか? できれば今年は11ヶ月分の売上で計上したいところです。

  • 税務署の調査があるとの連絡がありました。

    税務署の調査があるとの連絡がありました。 連絡を受けた後自分で調べたところ過去五年にわたり売り上げの申告漏れがありました。 申告の元にしている口座とは全然別の口座の見落としでしたので、その後調査が入った際 自主的に売上の申告漏れがある旨を調査官に伝えました。 調査官は見落とし分を重加算税の対象であると主張しました。 調査官はまったく別の口座から売上漏れが出たことを理由にしたようです。 私としては自分から進んで売上漏れを伝えたので仮装隠ぺいにはあたらず過少申告税だと思っています。 過少申告税になるのか、重加算税になるのかわかりません。 私の不備でこのようなことになったのですが、どなたかよろしくお願いいたします。 現在は資料を預け調査中です。