• 締切済み

公衆衛生学について分かりません(>_<)

dsdnaの回答

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >1.  答えは無いと思うよ。  質問の意図が分からないため、先生が望んでいる回答を推し量るしかありません。考え方としては「十分な公衆衛生とは何ぞや」ということ自分なりに設定すると、回答を導き出せるかもよ。  >2.  そらあんた、感染症の原因(細菌、真菌、ウイルス、寄生虫、プリオンなど)からすれば、国なんて意味無いでしょう。

pommela
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうすべきか・・

    良識ある消費者は、下記のような医療機関を選好すべきだろうか? それとも忌避すべきだろうか? (関連事項) https://okwave.jp/qa/q9382526.html 「ウワッハッハ、50年5箇月以上も病院内でタバコを売り続けているというのに、厚生労働省も医師会も見て見ぬ振りではないか。何が公衆衛生だ、何が医の倫理だ、これからも保険医療機関の看板のもとで調子に乗ってタバコを売り捌き、病人を増やし、社会保障を圧迫し、納税者から富を巻き上げてやるぜ!」

  • 歯科衛生士の公務員試験について

    歯科衛生士の公務員試験についてお尋ねします。 公務員試験の短大程度の試験内容ってどんな感じなんでしょうか? 10月にケアマネの試験があり、そちらを優先に勉強していたのですがたまたま衛生士の行政機関の募集を見つけ、大変興味を持ちました。 調べていたら、一次試験は公務員として必要な一般的知識及び知能 についての筆記考査(短大卒程度)と書かれて いたのですが、どのような感じの試験内容なのでしょうか? 数学、国語、英語とかですか? 試験まで二ヶ月しかないのですが、今からではもう遅いでしょうか? 現在、34歳でシングルマザーで小学生の子供が1人います。 実家に住んでいるので、特に困ってる事はないのですが、シングルマザーだと不利になる事はありますか? 往診専門で10年程働いていて、口腔ケアや保健指導、その他介護保険請求やレセプト往診関連は全て把握しています。 あと、現在も往診業務で働いているのですが、働きながら試験とか受けて大丈夫ですか? 土日休みなので、夏休み明けに有給取って職安に聞きに行こうと思っているのですが、大分先になりそうなので こちらで質問させていただきました。 参考書とか本屋さんに置いてありますか? 衛生士の公務員枠自体あるのを知らなくて、今更ですが試験に挑みたいと思っています。

  • 診療情報提供書の有効期限

    同様の質問があったようですが、今ひとつ根拠がはっきりしませんので制度にお詳しい方、よろしくご教示願います。 タイトルの通りの質問ですが、7年間通った医療機関から新たな機関は自分で探すということで、紹介先のない(宛名がないということです。)診療情報提供書を11月下旬に作成していただきました。 今までの規模と同じ医療機関では同様の対応・治療内容と考え、十分に調べてから比較的大きな病院を受診しようと思うのですが、診療情報提供書には具体的な有効期限というものはあるのでしょうか? 介護保険などにつかわれる診療情報提供書は3ヵ月間とか1ヶ月間とか(それも確かではありませんが)薬局でも期限があるかもしれないので確認したほうがいいとアドバイスを受けました。 ちなみに私が探しているのは精神科です。 しかし、インターネットなどで検索しても有効期限の有無ははっきりせず、受診先も定まらないので医療機関に問い合わせるのもはばかられ躊躇しています。 私としては薬も残っていることから年明けぐらいに大きな病院を訪ねてみようと思っています。

  • SWOT分析についてご教授下さい。

    授業を受けたことがなく、調べてみましたが難しくよくわかりませんのでご教授頂けると助かります。フレームワークは学校に学生が集まらないことを問題とし作成致しました。 実は、これが月曜日の試験問題の全体の4分の1を占めており困っています。 大学院自体は、主に社会人を対象にしたものですので、今のところ少子化のあおりは受けないと思います。 内部要因 <強み> (1)経験、知識豊富な教授陣(2)各教授がフィールドワークの経験しており、専門性の高い指導が出来る(教授陣のフィールドワークとしましては、公衆衛生の中の国際保健分野でアフリカの国に滞在し研究をされていた先生、日本の産業保健分野でタバコや公害物質などの研究をされていた先生がおられます。)(3)学校、教授のブランド力(4)数少ない公衆衛生大学院(5)学習意欲の高い学生(6)小規模なクラスでディスカッションに積極的に参加できる <弱み> (1)初年度であり学科の知名度が低い(2)初年度であるため外部に卒業後の実績が示せない(3)自己学習の習慣がついていない学生もいる(4)授業の難易度によってモチベーションが下がる学生がいる(5)英語を苦手とする学生がいる(6)小規模な人数である為、視野が広がらず意見が偏ることがある 外部要因 <機会> (1)公衆衛生大学院としての認識(2)連携に協力的なその他の人や団体 <脅威> (1)入学志望者の定員割れ(2)国内での公衆衛生に対する認識の低さ よろしくお願い致します。 そもそもこの学科は「医学、医療に対する疫学的視点、実証的判断の軽視されており、この分野の教育が英米に比べて発展途上にある」ということから開設されたようですが、この分野の専門家のニーズが以上の社会的背景から低いのも確かです。ですので、現時点では生徒が満足できればいいとのではないかと考えます。正直言いますと、現在、私自身が今、勉強している先のことが見えなくなってしまっていますので、社会的視点からみた必要性がわからなくなっています。。。であればSWOT分析をできる立場でもないのですが、この問題がテストに出てしまうという逃げられない状況になっています。。。 よろしくお願い致します。

  • 医療機関で働くにあたって・・・

    現在、医療機関とは違う場所で受付のパートでお仕事をしております。 今後の生活を考えて正社員枠で医療機関の受付の募集を探しています。 先日、医療現場(病院)で受付の募集を見つけ応募しました。 募集要項では医療事務などの資格は無用と書かれておりましたが 結果、医療事務資格をお持ちの方にお願いすることになりましたと理由を告げられました。 医療資格をお持ちの方に伺いたいのですが 医療機関の受付でどの資格を取得すると就職に有利でしょうか? また、経験必須という募集要項が多い中で、経験を積む未経験可の募集が少ないのですが ハローワークなどよりも医療機関の就職情報が多い場所、ネットなどご存知の方がいらっしゃればお教えください。 当方、40代母子家庭の為、正社員枠応募がギリギリの年齢と、 今後、資格のある職業の方がご飯が食べて行かれるという理由と 医療機関であれば職が無くなる不安もないと考えました。

  • 公衆衛生

    コロナウイルスの影響なのか、お買い物にいくとマスク している人が8割ほど、でもお店にはどこにもありません、 輸入が多い商品なので入荷してこないと、予想しています、 この状況を解決させようとする人は、いないのでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 公衆衛生学

    ポピュレーションアプローチと一次予防の違いは何ですか?

  • 公衆衛生学について

    疫学の偶然とバイアスに関する問題です。もし分かる方がいらっしゃれば教えて下さい! 1.本年30周年を迎える某大学では、共済組合が死亡見舞金の支給記録から、在職中に死亡した教授、助教授、助手の死亡時の平均年齢をそれぞれ計算したところ、助手の平均死亡年齢が一番若く、ついで助教授、教授の順であった。このことから、「某大学においても下の者ほど苦労が多くストレスがたまって早死にするのに、昇進するほど気楽で長生きしている」と考えられる。 2.東京で生まれ育ったA君は現在都内某大学の学生であるが、彼はスキーの特技を生かして冬、信州白馬のスキー場でパトロールのアルバイトをしている。彼は白馬には関西弁の女の子の方が多いという印象をもっている。しかしケガ人の統計を調べてみると関東の女の子の方が多い。これからA君は「関東の女の子の方がドジでケガをしやすい」と結論づけた。 3.有楽町駅前の宝くじ売り場は、しばしば宝くじの高額当選を出している。宝くじを買うならここで買う方が有利である。 4.某大学の某学部長は女性であるが、全国的には女性の学部長はまれである。女子の大学進学率は高いのに、女性の教授や学部長が少ないのは、一般に男性の方が研究や管理の能力が勝っているためである。 1~4は次のどれに相当するか? a.偶然 b.選択バイアス c.情報バイアス d.交絡バイアス

  • 衛生化学・公衆衛生学について

    薬学部に通っているのですが、衛生化学・公衆衛生学のおすすめのテキストありませんか?

  • 公開質問状(3)

    (3)、貴院は、院内でのtobacco販売を宇宙終焉までやめるつもりなどないと供述なさっておられます。  また、医師や医療機関には、医師法第1条や医療法第1条に記載の使命が存するとの指摘に対し「認めぬ!争う!」と公式に供述なさっておられます。  かかる供述に鑑みれば貴院は、社会に対し納税者に対し「犯行声明」や「宣戦布告」を発しておられるように見受けられますが、そのように認識すればよろしいのでしょうか? 「公開質問状」 医療法人社団啓愛会小矢部大家病院 御中 ・本邦の年間の国民医療費が史上空前の規模となり、社会保障の先行きが深刻に懸念される中、保険医療機関を名乗る組織がtobaccoを販売する事や、公的資金を主たる収益源とする医療業界の組織 団体 企業が納税者に説明責任を果たすのを忌避し逃げ回る事が、道徳的倫理的に正しい事良い事なのかを、良識ある納税者や公衆衛生の向上に努める真っ当な医療関係者の衆人環視の中で明らかにされる事を願い、ここに公開質問を発します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B%E7%8A%B6 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12189041877