• 締切済み

他人が近づくと、物を盗まれるのではと疑う私

ほとんど、強迫観念のようなので、困っています。 人が近づくと、その人に物を盗られるのではと警戒してしまい、それが相手にも伝わってしまいそうで、本当に困っています。絶対そんなことをするわけの無い人たちに対しても、同じようにおもってしまいます。 たとえば、幼稚園の先生や、他の園児さんの親御さんなどに対しても、相手が近づくと思わず鞄を隠したくなってしまうのです。 また、子供に着せている服が少し高いものだったりすると、他の大人に子供をさわられるのがいやだったり、おかしとかも自分はもらったりするのに相手にあげるのはいやなのです。 いつからこんな風になってしまったのか。 私自身はめちゃくちゃ貧乏な育ちでもなければ、今現在も何不自由なく暮らしております。 いつかこの警戒心のせいで私自身がいじめられるのではと不安です。 心理学に詳しい方、分析していただければありがたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

猜疑心、被害妄想、なんとなく 分裂病(=精神分裂病=統合失調症)を 想わせますので、早期発見のスタンスで、 お早めに、精神科医の診察を受けてみませんか。 なんでもなければ安心でしょ。 家系に、似たような人はいませんか。 いませんでしたか。 分裂病は特別な病気ではなく、 100人に1人が罹る病気です。 世界の難民や難民の子どもたち、 日本の被災地の子どもたち、 日本のホームレスの人たちの 支援をつづけるようにしませんか。 お役に立つ、与えるといった行為の継続が 質問者さまの物盗られ妄想などを 軽減してくれるかもしれませんよ。 The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』) お大事に!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物盗られ妄想がやめられず、困っています。

    ほとんど強迫観念のようなものでしょうか。 他人が近づくと、持ち物を取られるのではないかと、異常なほどの警戒心でいっぱいになります。 その相手が物を盗むどころか、かえってわたしより裕福そうな人でもです。 たとえば、幼稚園の先生とかの前でも警戒しています。ついついかばんや傘を隠したくなり、そんなことを考えている自分は先生にどう思われているだろうと後でいつも悩みます。 子供がおもちゃを持っていれば、だれかに取られないかといつも警戒しています。 私自身は、特別貧乏ではありません。 心理学に詳しい方の分析をお願いいたします。このままでは、私自身が変な目で見られそうです。

  • 強迫神経症と強迫観念の違いとは?

    タイトル通り強迫神経症と強迫観念の違い を教えてください。 強迫神経症って何ですか? 強迫観念って何ですか? 最近、私の友達で強迫観念が強いと自身で豪語する人がいます。 専門家でないのでピーンと来ません。 よろしくお願いいたします。

  • 他人と視線が合うと怖くなります

    街や電車やバスの中でふと他人と目が合う時ってありますよね。私は何故かそのふと目が合う瞬間が怖いんです。一瞬かもしれないですが、私にはその一瞬がとても長く感じられ、ダメだと思っていても振り返ったりして相手を再確認してしまいます。そして相手は必ず男性に限ります。女性と目が合っても全然気になりません。 何故再確認してしまうかと言うと、相手がずっと自分を見ていたのではないか、そしてストーカーに遭ってしまうのではないか、何か嫌がらせを受けるのではないか・・・と不安で不安でどうしようもない気持ちになってしまうからです。そして再確認をしてまた目が合ってしまうと、ますます不安が募ってしまいます。 周りからは「自分が先に見ているから相手に見られているように感じるんだよ」とか「気にしないのが一番だよ」などと言われ、私自身も自意識過剰なのではないかと思うのですが、何年経ってもこの気持ちは払拭されることはありません。 ずっと前、全然関わりのない人が執拗に追いかけてきたり、全然違うのに勝手に好きだと勘違いされたり、変質者に遭ったり・・・自分が望んでいない人から好かれることが多く、そのせいで警戒心は人一倍あります。相手の見た目とかではなく、一般男性全員です。こんなことを自分で言うのもあれですが、私は相手に警戒心を抱かせない雰囲気で、それが相手に隙を見せているのではないかとも思い、それで警戒心がまた強まります。彼や友人には心が許せる人もいますがすれ違う人には警戒心剥き出しです。 昔は誰にでも明るく接する事ができる性格だったのですが、ここ2~3年で急にこんなことを考え始め心配が止まらなくなってしまいました。私はどうしてこんな心理状態になってしまったのでしょう。どうすればいいんでしょうか。今病院にも通っていますが、どうしてもこれだけは改善されそうにありません。助けてください・・・。

  • 他人の貧乏ゆすりを止めさせるには

    会社の同僚が、通路を挟んで隣の席の人の貧乏ゆすりに うんざりしています。 お陰さまで私自身が被害?に遭っていないので助かっていますが 隣の席の彼女は、イヤでもその人の貧乏ゆすりが視界に入るとのこと。 いい歳したおっさんが~と私達はゆする本人の事を言っていますが、 年齢は関係ないですかね… 止めてほしいことをはっきり言うのも気が引けるので、さりげなーく言いたい所なのですが、どうしたらいいでしょう。 貧乏ゆすりは心理的なものもある?らしいので、 そっとしておく=隣の彼女がガマンする しかないのでしょうか。

  • 強迫観念を拭い去る方法

    強迫観念を拭い去る方法 丁度、今日ライブがあり強迫観念が浮かび上がってきてしまっているので、どなたか良い解消方法がありましたら教えて下さい。 これは、長期休暇前、大事なイベントがある時、等良く湧き上がる強迫観念の一種です。 今起こっている強迫観念は他の人の書類を机に置いたか、どうか、といったものです。 今日午後に、他の部署からの私の部署の他の人宛の書類を置いたつもりが、確認してみたところ無い。 確かに置いたはずなのに無いとのこと。 よくよく、昨日のノートを確認したら昨日に置いたことが判明。 ここで、以下の強迫観念にとらわれてしまいました。 (1)本当に渡してないだろうか。失くしたらどうしよう。  (今までそのような、紛失は一度も無いのですが) (2)今日渡したつもりが、実はきのうだった。  (自分の記憶の曖昧さに、不安になる) 上記、(1)、(2)により、 1)この強迫観念がライブまで続いたら、どうしようか。良いパフォーマンスができないのでは? 2)とにかくこの強迫観念を脱ぐ去りたい。 休みの前とかは他人に書類を置くとき、ノート内容をノートに書き記しているのですが、 自分ではノートをとり忘れたと思い込み、不安になりその女性及びノートを確認したところ、 90%以上昨日のことだと、思っていますが、不安が続いています。 この様な強迫観念は1-2日でなくなりますが、今日ライブがあるため、どなたか早めにこの 様な強迫観念を拭い去る良い方法がありましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 性的な強迫観念

    性的な強迫観念 数ヶ月前から、毎日常に頭に勝手に性的な考えや光景が出てきます。 子供の裸や女性の裸、家族の裸、性的なことをしてしまっている光景など、考えたくないのに浮かんでしまい、不安で頭がおかしくなりそうです。 私は強迫性障害です。 同じような方いますか? 強迫性障害の方でなくても構いません。 自分だけではと不安です。 あと私は女で、二十代後半なんです。 こういった観念が出てからは、意識してしまい女性や子供、人を見るのが怖くなってしまいました。

  • 不倫

    男の人ってさあ、子供達(女の子)のカバンをもったりするのに、何故か不倫相手には亭主関白なのですか? それはどんな心理なんですか?

  • 他人に興味を持てない

    大学生、男子です。 他人のことが分からないし、知りたい・理解したいという気持ちが湧いてきません。 というか、どうやって相手をしるのか分かりません。 知的好奇心は、自他ともに認めるほど極めて高いです。読書好きで、バカ騒ぎする飲み会より勉強や知的な議論の方が好き。 読書はあらゆる分野の本が好きで、とうぜん「人を動かす」もよんで、他人に興味を持つことが大事だと知ってもいます。 でも、やはり他人のことを分かろうとしていないというか、分からないです。 就活でも自己分析は得意だけど、他己分析は苦手です。 当時片思いしていた女性のことも、上手く分析してフィードバックしてあげることができませんでした。 彼女のことが分からなかったんです。 バイトやサークルで後輩について同期や先輩と話すとき、周りの人の付き合いの深さや知ってる度合いに内心驚きながら、合わせて相槌を打つ始末です。 ここの質問で恋愛に関して多く質問しましたが、「人と向き合ってない」、「そもそも本気で人をすきなってないでしょ?」、「女子全般に興味はあるけど、相手のこと見てないでしょ」と言われます。 言葉でコミュニケーションすればさすがに分かりますし、話をすること自体は好きなので、コミュニケーション能力が欠けているわけではないと思います。 ただ、話している時に興味があるのも、やはりその人が話している事柄やストーリーで、その人自身にひととして向き合っていない気がします。 あとは、人のことをバカだと思ったり、つまらないと思うことも確かにあります。 究極に自己中な人間なのかもしれません。 他人について盛り込んだ日記を書こうとか考えましたが、実行に移せていません。 仕事とか恋愛で有利になるためにも、知る力はとりあえず欲しいのですが、どうすればその観察眼というか、感性は磨かれるのでしょうか?

  • 強迫性障害について聞きたいことがあります

    強迫性障害について聞きたいことがあります。 僕は医師から強迫性障害と診断されて、多分それで間違いないと思うのですが、症状が普通の強迫性障害の患者のものとは少し違うんです。 強迫 性障害の強迫観念は普通、ドアノブが汚れているかもしれないから触れないとか蛇口をちゃんと閉めたか気になって何度も確認する。などですが、僕の強迫観念は自分が危険と感じることをわざとしないと気がすまないという強迫観念なんです。 症状例を言いますと僕は元々野球部で、キャッチボールをしていたときに僕が投げたボールが僕のキャッチボールの相手をしてくれた人とは違う人にボールがとんていってものすごい責められて、次こんなことがあったらどうしようと悩み続けました。 次の日からキャッチボールをするときにその時の場面が浮かんでくるようになって、普通ならここで次は違う人に当たらないように気をつけて投げようと思うのですが、僕の場合は、また違う人にボールを当出てしまった場面にしたくなって(本当はしたくないのにしたいという観念が浮かんでくる) その観念に襲われて、またこないだの違う人にボールを当ててしまうという場面を再現してしまいました。 (向こうはわざとやっていると勘違いしてしまい、ものすごい攻められました) この症状を簡単に言うと、失敗したときに、次から失敗はしないようにしようという普通の考えが、僕の場合その失敗をもう一度再現してその場面を再現させ、その状況に慣れさせようと脳が勝手に考えてしまうということです。 それ以来ボールを投げる時この症状が出るのが怖くなり、一切キャッチボールをできなくなってしまいました… 誰かこの症状について何か知っていらっしゃる方いませんか? いたら教えてくださいm(__)m

  • 他人の名前の呼び方の傾向の違いについて

    以前から気になっていたのですが、 改まった場でない限り、 日常的に職場や学校で他人に声をかける際に 男性は相手を「苗字+敬称」で、 女性は相手を「名前+敬称」で することが多いような気がします。 特に男性は苗字が同じ人がグループ内にいる場合にしか 相手を名前の方で声をかけることがない感じです。 私自身は20代後半の男性なのですが、 職場では男性からは苗字で女性からは名前で呼ばれています。 (相手の年齢が自分と比較して高い低いかかわらず、その傾向が強いです) ちなみに私自身は男女問わず「苗字+敬称」で声をかけています。 この事象は何か心理的なものが作用しているのでしょうか? 子供の頃から不思議に思っていて、、 何度か仮説を立てようとしたのですが自力では立てられなかったので、 どなたかこの質問におつきあいいただければと思います。 心理学に興味がありますので、 相手に声をかける際の 苗字と名前の使い分け方や使い分ける時の心理状態などについて ご教授いただければと思います。