• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコンの選び方は??)

エアコンの選び方は?

RiRiELの回答

  • ベストアンサー
  • RiRiEL
  • ベストアンサー率53% (1138/2127)
回答No.6

こんにちは。 12畳用=冷房能力3.6kwのもの 本体価格が高いほど省エネ性能は高いので、高くても10万円以内でというなら省エネは切り捨てたほうが無難かと思います。 また、現在販売されているルームエアコンは廉価モデルであっても2010年度省エネ基準を達成しており、最低でも省エネ性能は2つ星(☆☆)ついています。 とりあえず、2つモデルを挙げます。 1.安いけど品質重視 三菱電機 MSZ-GM363 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/13/lineup/gm/index.html 「霧ヶ峰」は一番廉価のGMシリーズであっても日本製です(付属品の一部を除く)。また、「フロアアイ」が床の温度を見張って爽風(風だけ運転)と冷房を自動切換する「冷房ハイブリッド」を搭載しています。 熱交換器はドレン水を利用して自動で汚れを洗い流す「清潔コート熱交換器」を採用するほか、前面パネルは取り外して丸洗いできます(パネルが取り外せる構造の機種は少ないようです)。 2.新冷媒標準搭載 ダイキン工業 AN36EPS http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/e_series_01/index.html ダイキン工業の2013年モデル全シリーズには現在使用されている「R410A」に比べて地球温暖化係数を大幅に低減し、より環境に配慮された新しい冷媒「R32」をルームエアコンとして世界で初めて搭載されています。 もちろん、独自技術である「光速ストリーマ」も標準搭載されており、本格的な空気清浄だけでなく、熱交換器や気流通路をストリーマ照射して乾燥させる内部クリーン機能も備えています。 リモコンは必要な機能をシンプルに配置した「かんたんシンプルリモコン」を採用しています。

kaedekusa
質問者

お礼

無事購入できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おすすめのエアコンは?

    以下の商品を検討しています ダイキン「うるさら7 Rシリーズ」 パナソニック「Xシリーズ」 三菱電機「霧ヶ峰 Zシリーズ」 日立「ステンレス・クリーン 白くまくん Zシリーズ」 東芝「大清快 GDRシリーズ」 シャープ「プラズマクラスターエアコン D-SXシリーズ」 富士通ゼネラル「nocria Xシリーズ」 この中で一番性能の良いもの(長年使用していくうえで)はどれでしょうか? http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1749/p=4/#a02 こちらにエアコン特集があったので参考にしました。 よろしくお願いします。

  • エアコンの電気代について

    年末にエアコンを買い替えました。東芝の大清快RAS-281BDRという商品です。前のが壊れたわけではなく、電気代節約のために思い切って買い換えました。部屋自体は6畳二間を繋げてるので12畳あります。このエアコン自体は10畳用なのですが、部屋に直射日光が当たらないのと予算の関係上、これにしました。一番の決め手は値段もそうなのですが、省エネ達成基準率100%という点です。以前のエアコンは随分古く電気代も高かったのです。本題の質問なのですが、この機種には空気清浄機機能が付いており、たまに使います。ところが知人が言うには空気清浄器は1日中付けていないと意味が無いというのです。本当でしょうか?誰も居ないのに空気清浄器能とはいえ、エアコンを付けっ放しにするといいうのに抵抗があります。またその場合、電気代というのはどれくらいになるのでしょうか?カタログには運転モードにもよるみたいですが1日、3円などと書いてあります。信用出来るものなのでしょうか?長々と貧乏臭い話をしてしまいましたが、電気代節約のために買い換えたのに結果、高くなってしまったのでは余りに間抜けな話なので、どなたか教えてください。お願いします。

  • エアコン使用について

    温度 湿度 エアコンについて。 質問内容 最近自分のワンルームの室温が22℃位、湿度が75〜80%位を示しています 温度が低く湿度が高い、このような条件で、エアコンをつけることは必要か、意味があるか、を教えてください 補足 私は元々夏に弱く冬に強いタイプです、毎年7月まではエアコン一切使用せず、7月から冷房を強くかけます 最近は暑さが早まっているため、この時期からこの条件下で使用するものなのか、知りたく思います 最後に。 暑いと思うならつけろ!暑く感じないならつけるな!というような回答だけは避けてほしい

  • エアコン購入

    両親が亡くなり、兄弟も結婚して家を出たため、実家で一人暮らし中の会社員です。 現在、我が家に設置しているエアコンは15年以上昔のエアコンで、いまだに動くのですが冷房能力は高くないし一応冷えるのですが、リモコンが完全に死んでいるので温度設定もタイマーも使えません。省エネ性能も低いし(無いのかも)エアコンを付けるだけで1ヶ月の電気代が3倍~5倍近くも恐ろしく跳ね上がります。 僕自身は勤める会社の経営不振で給料をカットされ生活もギリギリで金銭的にも相当きびしい状況なのですが、節電の意味も込めて、買い替えを検討しています。お金もないし節電なのだからエアコンなんて使うな的なご意見は今回はご遠慮頂きたいと思います。(^^;) そこでネットショップと近所の家電量販店の両方で下調べをしている段階なのですが、どちらで買った方が安く買えるでしょうか? 双方のメリットでデメリットを見ると 【メリット】 [量販店] ・近所に店舗があるので直接お店で買うという安心感。 ・ほとんどの商品が標準取り付け工事費込みが多い。 ・取り外し工事やリサイクル運搬料金が多少安い。 ・店舗が近いためアフターサービスもある程度期待できる? [ネットショップ] ・商品自体が量販店より安い。 【デメリット】 [量販店] ・安い商品は台数限定なパターンが多く買えない。 [ネットショップ] ・標準工事費は別になっている事も多い。 ・工事を別の業者に頼まれることとなると、信頼性が心配。 ・取り外し工事、リサイクル費、運搬料が高い。 ・設置場所によっては料金を上乗せ上乗せしてきそう。(当方団地住まい、エレベータなしなので階を1階あげる毎に別料金発生なんてショップもざらにありました。ちなみに現状で室外機がベランダの天井から吊るタイプに設置しているので、これと同じように設置するとまた別料金上乗せの模様。) まだ下調べをしている段階なので、皆さんのアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • エアコン買いますが基本的なことが分かりません

    真夏日になることはなく、夏日になることも少ない地域に住んでいます。 一般家庭にエアコンがほとんど普及していない地域なのですが、暑がりの奥さんのためにエアコンを買うことにしました。 取り付けは実費以外無料で行ってくれる親戚(業者の人間)がいるので価格コムなどで商品を買おうと思っています。 質問その1) 例えば、この商品(シャープ の AY-A22SD-W)を購入した場合、室外機は付随してくるんですよね? http://kakaku.com/item/K0000219830/?lid=ksearch_kakakuitem_title 質問その2) エアコン取付が予想される場所には電源が来ており、穴?は開けてもらっています。他の実費はどのぐらいの値段がかかるのでしょうか。有料業者さんならおいくらぐらいでしょうか。 質問その3) プラズマクラスター搭載に惹かれてシャープを選択しようと思っていますが、他にオススメはありますか? 暖房は使いません。稼動させるのは年に何日も無いと思うので省エネ商品で無くても可です。 木造6畳、8畳、20畳ぐらいの大きさ3部屋に付けます。

  • ドラマ刑事の階級

    チームバチスタ3の斑鳩さんと、Bossの天海祐希さん役は どちらが 刑事(そもそも刑事って呼ぶの?) として階級が上ですか? また ブルドクターの釜津田は、どのくらいの地位? また 「ショカツ」に左遷?いえ「係長だから昇進です。」の意味も 分かりません。 釜津田がいた部署と、「ショカツ」の位置関係もわかりません。 ちなみに 以下のサイト「ニッポンの警察」を見てもイマイチ?です。 http://www.geocities.jp/living_with_plasma/keisatsu.html 教えてくださいませ(*^^)v

  • 冷蔵庫とエアコンのお得な買い替え時期は?

    皆さんの冷蔵庫の質問と回答、大変参考になりました。 我が家も、この夏エアコンが壊れ、アイスの固まらない冷凍庫をだましだまし使っているような状況です。 近い将来、冷蔵庫とエアコンを買わないといけないのですが、どっちも季節によって需要が大きく変わるようなイメージがある商品なので、買う時期を選んで、安くなったところで買いたいと思います。 そこでどなたか、冷蔵庫、エアコンの買い時の季節をご存知の方、アドバイスをお願いします。  エアコンもほんとはクーラー機能だけでいいのですが、修理の方に、今はクーラーだけと言うのはほとんど無く、あっても値段はさほど変わらないと言われましたが、本当でしょうか?

  • 商品、「オープンプライス」ってどういう意味?

    スティックメモリや、USBハブを買おうとカタログを見たら、みんな揃って「オープンプライス」と書いてありました。 他の商品は\2,000だの\2,500と、値段が書いてあります。 「オープンプライス」という表記で、値段が全くわからず困惑すると共に、「オープンプライス」って何の事?と思いました。 「オープンプライス」とはどういう意味ですか? 値段が表記してある商品、オープンプライスと表記してある商品。その表記の線引きは何なのでしょう? 教えてください。

  • エアコンの弁償額とは・・・

    先月引っ越しをして数日前にエアコンを取り付けたところ、管理会社のリフォーム業者がコンセントの取り付けを間違えていたらしく、ボルト数の違いによりショートしてしまいました。 リフォーム業者の加入している保険で弁償してもらえるそうで先方は「同等の商品を・・・」と言っていたのですが、新品ではなかったため値段がわかりません。 こういった場合、常識的にいくらくらいまでなら範囲内でしょうか? 保険屋さんに直接聞けば良いのかもしれませんが、なんだか足元みられそうできけません・・。 参考に、壊れた商品のメーカーを調べてみたのですが、すべて「オープン価格」となっていました。 つまらない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エアコンの使い方、消費電力が少ないのはどちら?

    自分でも色々サイトで調べてみたのですが、 素人なのと、使いたい状況が少し複雑なのとで判断がつかず、 詳しい方にお教え頂けたら…と思い質問致しました。 家のエアコンはすべて11~12年前に買ったものです。 そのうち、一番使うであろう部屋のリビングダイニングのエアコンを買い替えました。 11~17畳用の、4Kwのものです。部屋はおそらく16畳くらい? 一報、隣接していて扉で続きにもできるリビング(8畳)があります。 エアコンはナショナル製で、6~8畳用のものと思われます。 結婚した時に既にあったもので取説もなく、詳細は分からずですみません… この状況で、8畳のリビングを涼しくする場合、 リビングで締め切って10年以上前のエアコンを使うのと、 開け放して隣の部屋の新しいエアコンを使うの、どちらが消費電力が少ないでしょうか? 電気代を安く…というのももちろんありますが、 省エネ・消費電力減の目的も買い替えの大きな目的なので、結構真剣に考えてます(笑) 10年前のエアコンと比べると今のエアコンは電気代がおよそ半分とも言われています。 が、それはあくまで同じ条件の部屋で同等のエアコンを使った場合なので、 部屋が広くなってエアコンのKw数も大きい物だと、果たしてどっちが…と。 夫は、それでも部屋が狭くてKw数が低い、古いエアコンの方が省エネだと思う、とのこと。 しかし計算された根拠ではなく、何となくです(笑) 私は、最近のエアコンの省エネ具合はスゴイので、何とも言い難いと思ってます。 2部屋の温度を下げるまでは新しいエアコン使用の方が電力消費するのかなと思いますが、 下がった後の温度保持となると、新しいエアコンの方が消費電力が少ない気がするのですが… 同等の条件での比較はたくさん見かけますが、 部屋の広さ+エアコンのKwが違うものでの比較となると素人ではとても分からず…(>_<) 早く8畳のリビングも買い替えるのが一番早いのですが、経済的な理由で見送ってます(笑)。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。