• 締切済み

この会社どう思いますか?個人経営の会社

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.3

零細企業経営してます。 続かないかもしれないと思われていれば、そういうこともあるでしょう。 給料振り込みなら、支給の数日前に手続きすれば間に合いますし、最初の給料を手渡しにしたっていい。 人を雇い、入社に伴う手続きに各所を回ったわずか数日後、 同じ人の退社に伴う手続きに回って恥ずかしい思いをするのは、私も何度か経験があります。 定着の見通しが立つまで、出来れば諸手続きは棚上げにしたいものですよ。 休みの少なさは、まあ諦めましょう。そんなもんです。

prinsece
質問者

お礼

ありがとうございます。定着するまでそんな感じなのかもしれませんね

関連するQ&A

  • 個人経営の会社ってこのような感じでしょうか?

    はじめまして。 社会人10年目になり、初めて個人事務所に勤めました。 これまでは一般企業に勤めていたため、一般企業と個人事務所の違いに戸惑っています。郷に入っては郷に従えというように、今の環境を受け入れることが大事なのでしょうか?また、今の環境でうまく仕事をやっていくコツはありますか?辞める選択はいつでも出来ますが、後悔のない決断にしたいと思い皆様にご相談します。どうかお知恵を拝借したいと存じます、よろしくお願いします。 【今の環境】 ・個人事務所:法律関係 ・従業員:3名(家族2と私1、私以外の2人は家族です) ・家族2人についての悩み: 就業中にアルコールを飲む、テレビを見る、ショッピングに出かける。私用の携帯メールにはまっている。公私混同のように思われる。 ・私の仕事の悩み: 残業代ナシ。給与は一般企業に勤めていたころの半分。定時内では終わりきらない量の仕事を与えられる。(友人に詳細を話すと馬車馬のようだね、と言われる。)神経のとがる仕事、問題多発のクライアントを押し付けられる。昨年12月にクライアントから無理難題をふっかけられ、それが原因で抑うつ状態と診断され、未だに回復せず。 会社の状況はこのような感じです。また、前任者(私より前に務めていた方)は多数いるようです。何故、前任者が退職したかは不明です。 どうか、コメントをよろしくお願いします。

  • 家族経営の会社か、そうじゃない会社のどっちにするか

    転職活動中です。 事務職で探しております。 実は採用が決まり、試用期間で少し前に働きだしたのですが悩みがあります。 働きだして分かったのですが、家族経営の会社でした。 社長が息子で、相談役として義母、専務もおそらく親族かなと思います。 家族経営の独特なあの雰囲気が息苦しくてたまりません。 監視されてるような、なんというか、、、 他の事務員さんは仕事中は昼休み以外、ぶっ通しで作業してます。 トイレもほとんど行ってないみたいです。 試用期間中ですが、この雰囲気に耐え切れず辞めようかと考えております。 ですが、せっかく採用いただいたので勿体無い気もして悩んでおります。 ■今の会社の良い点 (1)ほぼ定時で帰れる (2)年間休日が124日 ■今の会社の気になる点 (1)家族経営の、独特な雰囲気 (2)求人票に「※昇給とボーナスは業績と個人の能力による」と記載されている点。 曖昧で不安^^; (去年はボーナスも昇給も実績あり) (3)給料は額面17万3千円でやや低め 数日前、家族経営ではない、普通の企業に応募した書類が選考を通過したと連絡がありました。 その会社は残業が月に10時間あって、給料は額面18万5千円。 ボーナスは年2回(1回につき2~3ヶ月)。 昇給 1000円~ 年間休日は120日と、求人票に記載がありました。 全体で780人くらいの大きな商社です。 今、試用期間中の家族経営の会社を辞めて、普通の企業に再就職しようかと悩んでおります。 どっちの方が良いと思いますか? 自分の人生なんで自分で決めろ!と思われるかもしれませんが、あまり経験が無いのでアドバイスお願いします。

  • 個人経営店でのアルバイト条件がおかしい?

    個人経営のお店でのアルバイトなのですが、以下の4点おかしな点があります。 ・口約束のみの約束で、雇用契約に関する一切の書類を渡されていない ・扶養控除申告書の提出が無い ・研修期間という理由で最低賃金以下の賃金が設定されている ・22時以降も2割5部の手当がつかない 企業ではなく個人経営だからという理由で法律的にはこのようなことが認められるのでしょうか。 また、店側に是正を求めても応じてもらえない場合どのような期間に相談すれば良いのでしょうか。 ご指導お願いいたします。

  • 【個人名義の会社口座】扱いは会社?個人?

    先日代表取締役だった父が亡くなりました。 そこで生前父が経営しておりました会社の帳簿を調べてみると、個人名の口座が複数有り、会社口座が1つありました。 対応方法を弁護士と・会計士に聞いたところ。。。 弁護士:「個人の口座はあくまでも個人ですので、口座名義の人が亡くなると、いかなる理由があろうと凍結されます。」 会計士:「元帳や決算書に個人口座の記載がされていれば、例え個人の口座でも会社として扱われます。」 くしくも、双方の意見は正反対。 弁護士は凍結されると言ってるし、会計士は平気と言ってます。 そこで皆さんに質問です。 正しい意見を言っているのはどっちでしょうか? お教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • メル友の会社経営者にコネを使う

    今現在ニートの23歳です。職歴2年、ブランク1年4ヶ月です。ちなみに前職は銀行の子会社での事務でした。 この一年以上、幅広くありとあらゆる企業を受けてきましたが、うまくいかず今に至ります。 そんなおり、会社経営者の方とメル友になることが出来ました。家も近く、今までに3回ほど企業買収をしている本物の社長です。相手は私のことを話し相手、遊び仲間と思っているそうです。 そこで質問なのですが、どうにかこの方にコネで就職をお願いすることは出来ないでしょうか?また、メル友にコネを使うのはやはり他の人から見てずるいと思いますか?

  • 経営者(=面接官)と気が合わない場合は?

    今日就職の面接を受けました。 会社は経営者とその他10人くらいの個人事務所でした。 経営者の方に面接をしていただいたのですが、なんとなくソリが合わないように感じました。 こういった場合、個人事務所(ワンマン経営)なのだから経営者=神といった感じで、従順でいるべきでしょうか?それともまず試用期間中に事務所の雰囲気を知り、その後でどうするか考えるべきでしょうか?または思い切って、こちらから断り、再度就職活動をすべきでしょうか? できれば一度勤めたら、そこで長く働きたいと思っています。 何卒、よいアドバイスをお願いいたします。

  • 企業の経営者、重役の個人名が載っている本を探しています。

    企業の経営者、重役の個人名が載っている本、会社の電話番号付きの本を探しています。四季報などありますが関東中心ですのであまり参考になりませんでした。 中部地区に私は住んでいるのですが参考になるような本をご存知でしたら教えて下さい。

  • 個人企業を法人企業にするには?

    個人企業を法人企業にするには? 現在個人企業でアパート経営をしていますが (部屋数40軒、駐車場150台)税務署への申告は会計事務所により、行ってます この会計事務所に法人するように 頼んでも なんだか 難しいことを 言われて 出来ない 出来る方法あれば お願いします。

  • 会社の経営権

    ある人物(A氏)から新会社への出資を持ちかけられ、 A氏の個人口座に1000万円振り込みました。 1000万円のうち、200万円を出資金として私が株式を取得し、 残りはA氏への個人貸付としました。 A氏は残りの800万円を自分の出資金として、 資本金1000万円でB社を起業しました。 返済計画は受け取っていますが、親しい友人から紹介された 人物だったため、借用に関する書面は交わしませんでした。 A氏が返済計画を過ぎてもお金を返してくれないため、 催促したところ「経営が厳しいので待って欲しい」と言われました。 期間をおいて数回催促したものの、返済する意思がまったく 感じられなかったため、内容証明郵便で改めて催促を促したところ、 個人貸付ではなく会社への「広義の出資金」である。 という返答がきました。 A氏の言い分はこうです。  1000万円のうち200万は「狭義の出資金」で、株式取得のための  出資だが、残りの800万円は「広義の出資金」で、会社の運転資金で  あるため、株式取得の対象となる出資ではなく、融資でもない。  したがって運転識として消滅してしまったため、返済もなにもない  という事です。 それに対する私の疑問です。 1.会社への出資は、株式取得ができる「出資金」と「融資」以外に  「広義の出資金」という出資がありえるのでしょうか。 2.もし「広義の出資」というものが会社法上存在しないのなら、  最悪、個人貸付が認められなくとも株式取得ができる「狭義の出資金」  か「融資」であると主張する事はできるのでしょうか。 企業への出資、会社法などにお詳しい方のご助言が頂けましたら幸いです。

  • 会社で使う印鑑の呼び方

    株式会社(家族経営)を経営している父と、印鑑の呼び方が違ってて話が通じず苦労しました。 私の勤務する会社(大企業)では4種類のはんこがあります。呼び方は以下の通りです↓ ・代表社印(法務局に登記してある印鑑) ・銀行印 ・角印(請求書などに押す正方形の印。○○会社之印) ・住所印(住所、会社の名前、代表者のはんこ。横長と縦長の二種類がある) これを父は ・代表社印→実印 ・銀行印→登記してないほうの会社のはんこ、又は銀行印 ・角印→住所印のこと。正方形の角印は作っていない。 と呼んでいました。 一般的には会社で使う印鑑はどう呼ばれているのでしょうか? ちなみに以前バイトしてた司法書士事務所では、実印というと個人の実印を指していました。 会社関係の印鑑に「実印」という呼び方はしていませんでした。役所も同じでした。