• ベストアンサー

偏差値高い人と低い人の会話

97319854の回答

  • 97319854
  • ベストアンサー率23% (43/186)
回答No.1

偏差値の高さ低さは多少あるにしろ、そこにこだわっている人間は大したやつじゃないと思います。 高い人は低い人に合わせれるし、低いひとは低いなりにの面白い会話もできます。 社会にでたら、そんなことよりも、人間性の方が重視しますよ。

uao
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏差値とレベル

    いわゆる、Fランと言われるのは、偏差値いくら以下の大学ですか? また、偏差値60以上大卒の人からみると、Fラン卒の人は、虫けらみたいにみえるものですか? 私はFラン卒なんですが、今まで偏差値を気にしたことがなかったのですが、 ほぼ偏差値最下位でした。(;--)

  • 偏差値全然違うのに仲良くしてくれる人達

    何かで「同じくらいの偏差値でないと会話にならない」と言うのを聞いたことがあります。 私は何故か話の弾む仲の良い人というのは皆、早慶上智国公立に行っている(卒業した)人ばかりです。もちろん皆さん実力で入って、しっかりしていて尊敬できる人ばかりです。MARCHレベルの人達とは何かお互い話が合わないと感じてしまうらしく、2人でも会えるような友達は1人もいません。でも日東駒専や女子大(こちらは偏差値関係ない)の人達とは仲良くなれます。2人でも会えるような友達がわんさかいます。同じ大学の同じ偏差値くらいの人達とは普通には仲良いですが、話が噛み合わないというか、テンションが合わないというか…その場だけの付き合い、という感じで終わってしまいます(だから大学通うのがあまり楽しくなかったなと感じます)。 そして私はというと、偏差値53くらいの、偏差値上位の方達と比べてしまえば決して頭の出来は良くないレベルです。それこそ、そこに入るにも受験はAO入試というものだったため、早慶以上に進んだ方たちのように猛勉強して勉強に関する知識がかなり身に付いていたり、ということは全くありません。高校を卒業する程度には普通に勉強していましたが、勉強に意欲的ではなかったため、好きな科目しかきちんとやっておらず、後は無難にテストだけ通過して来たような人間です。しかも小中学生の頃なんて私は偏差値45あったかな?くらいで、再試にもしょっ中引っかかるくらいには頭の出来が悪かったです。高校くらいになってようやく理解力が付いてきて人並み(偏差値50~55くらい)程になったくらいです。 かと言って、じゃあ偏差値が低い人と会話が弾まないのか、というとそうではなく。例えば勉強は私よりもできなくて専門学校に行ったような人達とは逆にとても仲が良かったりします。 話が弾むだけならば、相手が私に合わせてくれているだけだと思うのですが、向こうの方から好いてくれたり誘ってくれたりという具合なので、そういう事でもないのかな?と思います。ですが。実際、偏差値的にはレベルが全く違うのに、どうして私とそんなに仲良くしてくれるのだろう?と疑問に思う時がたまにあります。 気にすることではないのかもしれませんが、親には「なんでそんな人達があんたと仲良くしてくれてるの?よっぽど他の人が馬鹿なのかしらね?」と言ってきたり、大学の友達にも「なんで周りにそんな高学歴ばっかりいるの!?紹介して!」と言われたりして、確かに言われてみれば…と疑問に思うようになりました。多分仲良くしてくれている頭の良い人達は学歴なんて気にしていないのだと思います。それは付き合っていて何となく分かります。嬉しいことです。でも多少なりとも学歴を気にする人が傍から見ると、やはり「何故?」と思うらしいのです。 その仲良くしてくれている人達が、私の知らない所で私のことを絶賛してくれている事があるというのを、たまたま小耳に挟んで仰天しました。嬉しいとか照れるとかもはや無く、ただただ真面目に純粋に「なんで?何が?なんかしたっけ???(汗)」という疑問をずっと抱えています。本当にむしろ恐れ多いです。疑問を抱えていますが小耳に挟んだだけですし、面と向かって言われたわけでもないのでさすがに本人達に聞けません…… 皆さんの周りでそういう事がある場合、どういう理由が考えられますか? 少しでもスッキリできたらと思いますので、何か思い当たる事がある方はどんどん回答頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 真面目に付き合うなら同じ偏差値の人がいいですか?

    この広告の言ってるように、同じような偏差値の人と付き合う方が上手くいくと思いますか? まあこの広告は全く同じ偏差値を引き合わせようとはしていませんが。 男は高学歴を厳選して、女はFランク大学でも良いとか全然同じ偏差値じゃないので。 男 立教大学 法学部卒 偏差値60 女 帝京平成大学 経済学部 偏差値 35 この広告で言えばこれでもOKってことになるので。 男は高学歴を厳選して、女はFランク大学でも良いとか全然同じ偏差値じゃないから。 この広告は言ってることとやってるのとが矛盾してますが、付き合うなら同じ偏差値の人がいいですか?

  • 偏差値について。

    はじめまして。 あけましておめでとうございます。 大学2年生女です。 お時間がある時にでも回答頂けたら嬉しいです。 先日、会話の流れで私が○○大学に行っているという会話になりました。 そしたらオジサンに「あーあの馬鹿大ね!残念な子だな」と言われました。 私の学部は偏差値52(ネットで調べました)となっていましたが、偏差値52は頭悪い部類に入りますか? 勉強の苦手な私なりに頑張ってきたのでかなりショックでした。 オジサンに言われた一言でもう大学名を言わないようしようと決めました。 でも疑問が出来たので質問させて頂きます。 偏差値でどのくらいから頭がいいか悪いか教えて頂きたいです。

  • 偏差値とは?

    たいへん恥ずかしい質問とは思いますが ぜひ教えていただきたいのですが 大学受験の娘がいるので質問なのですが 「偏差値」とはどういうもので また どのように算出するのでしょうか? 娘もよく理解していないまま この大学は偏差値が60だとか65だとか色々と会話の中で出てきますので・・・。  ぜひ良く理解出来るように教えてください!!

  • 人との会話の出来方

    43歳の独身女性です。理系の4流大卒です。 よく会話が出来ないとやっぱり学歴が関係するのかな?と言われることが世間一般であるようですが皆さんはどう思いますか? お仕事は実務がものを言うわけで学歴は専門知識に関すること以外はあまり関係ないと思いますが例えば「○○さん、言葉の使い方知らない、あ~、やっぱり・・・」みたいに。 でも、教養がない人、ものを知らない人って大卒でない人に多くないでしょうか? 私自身は学歴なんてあって無いようなものですからあまり他人のことも言えない代わりにこう言っても自慢にはならないし・・・。 また、高卒の年輩者はコンプレックスばかり強くてお仕事の話も「速さが売り」だとか「手際良さ」が売りだとかばっかり言います。 そんなことしか価値が付けられないのでしょうか? あと、ある程度の年齢行っても学歴は一生ものだとか言う人がいますがこれは役員人事の選任のときや30~40代で転職活動している人が履歴書に書き込むことで言っているのですよね。

  • 偏差値

    偏差値 偏差値とは、どうやって割り当てるんですか。 偏差値の出し方を誰かわかる人教えてください。

  • 偏差値低いけどなぜ?

    私の兄の高校の偏差値をネットでみました。 45~53 とありました。 去年兄の公立中3年の成績は音楽だけ4であとは全部5でした。 家族の中での会話でも お兄ちゃんは頭がいい とずーーっと聞いていました。 私の勉強を教えてくれたりしてくれますがすごくわかりやすいです でもお兄ちゃんの高校の偏差値の低さにびっくりしました。 ある私立高校で1クラスの20人だけ特進クラスみたいな感じの学校で このクラスは国公立難関私立大を目指してます。実績はこうです みたいなパンフレットをみて家族もお兄ちゃんも納得で決めた学校です。 20人のうち何人かが授業料を払わなくていい制度らしくてお兄ちゃんは授業料と施設充実費もいらない生徒で入学したらしいです。 中学では常にクラスで1番 学年でも5番までだった成績が高校になってから 1番の成績が難しいらしくいつも5番目が固定みたいになっているみたいです。 そりゃ他に賢い人いっぱいいるもんねーと気楽に私は思っていました。 正直お兄ちゃんより賢いんだから私からみたらすごい人がクラスにいると思っていたけれど 偏差値にあれ??と思いました。 確かに他のコースの人は45ぐらいの感じですが 一番上でも53?と思いました。 登校が少し遠くてあきらめていたみたいですが そこに偏差値が67~72の公立高校があり そこの受験も合格できると言われていたのに… 高校は1学年300人程度で25人だけが特進らしいです。 偏差値ってそもそもどうやって出してるんだろうと不思議に思いました。

  • 偏差値低い、馬鹿 偏差値高い、頭良いとか言うけど

    偏差値低い高校いってる人やテストで点数低い人は馬鹿だ 偏差値高い高校いってる人やテストで点数高い人は頭良いとかよく言われてますけどはっきりいって偏差値70前後とかはともかくある程度の偏差値とかなら努力次第でいけると思いません? 偏差値低い高校いってる人は勉強をあんまりしてなかったりするだけで勉強をもっとすれば偏差値はあがる 偏差値高い高校いってる人一部除いては勉強をたくさんしてる人が多い そうだと思いませんか?偏差値低い高いなんて偏差値70前後を除けば勉強するかしないかの違いですよね

  • 偏差値について

    受験などの質問で「偏差値が~なら入れる」とかいろいろ「偏差値」という言葉を見ますが、これは模試などの結果で出る偏差値なのですか? もしそうだとしたら、受けた地域や時期、テストの内容などによって全然違ってきますよね? 関東などは平均的にレベルが高いらしいので、私が住んでいる地域の結果とは全然違うと思います。(人数の関係も) また、受けた時期によって「レベルの高い人が多く受けたときの模試」と「レベルの高い人があまり受けなかった時の模試」がありますよね? だから、地域や時期によって全然違うと思います。 では、なぜ合格可能性として偏差値が言われるのでしょうか? 私の地域で取った偏差値70が関東の人たちが取った偏差値70と同じとは思えないのですが・・・。