• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妹との考えの違い。私がおかしいの?)

妹との考えの違い。私がおかしいの?

JBrahmsの回答

  • ベストアンサー
  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.6

ちょっと質問の趣旨から外れるかもしれませんが、投稿させてもらいますね。 昔、私が慕っていた先輩との会話のなかで、 「J.Brahmsさん、あなたが自分のお子さんと一緒に電車に乗ったとき、座席が一人分しか空いてなかったら、お子さんに座らせる? それとも自分が座る?」 と尋ねられたことがありました。 その時私は迷わず、 「子どもに座らせますね」 と答えたのですが、先輩からは 「ふ~ん、そうなんだ」 と言われました。 この言われ方が引っかかったので、 「先輩ならどうされるんです? お子さんを座らせないんですか? ヘタに子どもを立たせておいて、疲れたとか何とかグズられるのも周囲の迷惑になるし、そもそも子どもを立たせておいて自分が先に座っちゃうような親はどうなんですかね?」 と聞いた所、先輩は少々長いですが、大体以下のような内容のことを言われました。 分別の付く前の子どもならそうすべき(子どもを優先して座らせる)だが、ある程度物心がついた年齢なら、子ども優先という感覚は間違っている。 口で「親を敬え」と言うだけでは「人を敬う気持ち」は育たない。行動を伴わない「知識としての躾け」だけでは「敬う気持ち」などのような「感情」を養うことは不可能だ。 子は親を敬うのが当たり前で、そういう感覚がない子は、「正しい大人」には絶対にならない。 「親を敬う」というのは、人間にとって最も根源的な感情であるべきであって、この基本が欠けている人間は理屈上立派なことを言っていても、それは付け焼刃的な表面上の作り物に過ぎない。 この人間性に関わる躾けは、幼い頃に徹底させない限り絶対に身に付かない。 幼い頃から電車の空き座席に「自然な行為として」率先して親を座らせることが出来ない子は、「本物の『人を敬う』」という感情は生まれない。大きくなってから知識として「親を敬う」ことを教えられた人間と、幼い頃に「自然体で」親を優先させることをしてきた人間とは、天と地ほど決定的な違いが出る。 「愛情」や「優しさ」は、「躾け」とは別物だと正しく理解できていない親は、親として失格である。 こんなような内容でした。 この時、私は反論として「昔の日本の親も、子どもを優先してきたと思いますが、そういう姿勢が間違っているということですか」と聞いたのですが、その先輩は 昔の子は、自分が「優先されている」ことを「親の優しさ」として正しく理解していた。だから、「親を労わる気持ち」があることが当たり前の前提としてあった。 親から「あんたが座りなさい」と言われれば、「お母さんも疲れてるでしょ」、「お母さんは座らないの?」、「わたしだけ座って楽してるのは申し訳ない」という気持ちがあった。こういう気持ちが生まれるのは、それ以前の日常生活において、親子関係や普段の躾けが正しく機能していたからである。 子に「親を敬う気持ち」があれば、親が「子を優先して電車の座席に座らせる」ことに、「親の子に対する情愛」としての意味が出てくる。 しかし現代では、普段から単に甘やかされているだけで、それを当たり前と感じる環境で育っている子が多い。「親を敬い、いたわる」という感情が充分に備わっていない子が「優先されている=親の優しさ」と正しく認識できるわけがない。 そういう基本的な認識がないまま、単に「子どもを優先する」というのは、それは決して優しさではない。親の自己満足に過ぎない。 と返答されました。 この先輩の意見を全面的に肯定するわけではないですが、かなりの部分で共感できます。 この質問での、妹さんのお子さんには、少なくとも質問文を見る限りでは「敬う」という意識は見えません。 なので、私には質問者さまの抱いておられる気持ちが理解できます。 これは本人(妹のお子さん)のためにならないと思うのです。 この質問は、「祖父母の気持ちを優先させるか」、「甥・姪の人間性を育むことを優先させるか」、の問題だと思います。 祖父母の気持ちを優先させるなら、「堅苦しいことは言うな」という発言があったようですから、前の回答者さまのような意見が尊重されるべきでしょう。 しかし、後者(甥・姪の人間性を育む)を優先させるなら、質問者さまのお考えが正しいと思います。 ここで「正しい」と書きましたが、これは結局のところ、上に書いた2つのどちらに重きを置くかで結論が変わる話です。 祖父母が気持ちよく過ごせることを優先するなら、ここは「堅苦しいこと」は言わない方がいいでしょう。 質問者さまは甥・姪に対する教育とは別に、ご両親に対する優しさも含めての考えでしょうが、少なくとも後者に関しては「堅苦しいこと」と捉えられている以上、逆の結果を生んでいます。 しかし、甥・姪に対する教育の意味を重視するなら、(質問文から読み取れる内容を見る限り)私は決して質問者さまのお考えが間違っているとは思えません。 堅苦しく考えることはないですが、もう少し甥・姪に配慮があってしかるべきだったと思います。 ですが、この件で妹さんと距離を生むような結果になることは好ましいとは思えません。 せっかくの姉妹なのですから、やはり良い関係を維持していただきたいと思います。 妹さんも悪気があるわけではないと思いますから、もう少し方の力を抜いて、指摘すべきところは遠慮なく指摘しながらも、親族としての関係だけは損なわないように、適度な距離感を保って接していかれる方がよいと思います。 長々と失礼しました。

HoneyDolce
質問者

お礼

とても丁寧な回答をくださり有難うございます。文章の節々からもJBrahmsの深い見識と配慮が感じられました。 素晴らしい先輩をお持ちなのですね。現代の考え方では子供を優先して座らせるという考えが一般的かもしれませんが、一昔前までは「子供は座るな!!立ってなさい」だったような気がします。席があいていても座らずに立っているように言われた記憶があります。 もちろん、まだ小さな幼児の場合は別ですが、子供は後回しという考えに共感します。 自分がそういった突き放された対応をされた時の心情を思い返しました。むしろ甘やかす大人よりも毅然としてキッパリ厳しいことを言ってくれる大人に魅力を感じていました。 有難うございます。嫌われるのがこわくて甘い大人になりそうでしたが、子供の頃に接した恐い大人を見上げる気持ちを思い出して、自分も毅然とした対応が出来るようにしていきたいです。 妹には、正直、今はガッカリしています。でも、大切な存在であることは、これからもずっと変わりません。なんだか自分の考えに共感してくださる方がいて、本当に嬉しくなりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 勘当された妹と私

    私は27歳で、25歳の妹との2人姉妹です。 4年前に妹は結婚のことで勘当され、今は車で1時間半ほど離れた所に住んでいます。 勘当した当時も今も、私は何があっても妹を許す気持ちにはならないと思っています。4年間一度も妹とは連絡を取っていません。 しかし、2年ほど前から私に隠れて両親や祖父母は妹と連絡を取ったり、逢ったりしていることに気付きました。 妹には子供が2人いるので、両親にとっては孫に逢いたいという気持ちもわかります。 私はいずれ父の仕事を継ぐことになります。 これからずっと両親と同居する中で、妹と隠れて連絡を取り合う姿を見たくありませんし、隠れて連絡を取り続けなければならない状態にさせるのも悪い気がします。 妹の夫の実家とはワケあって付き合っていないようで、妹の子供たちのおじいちゃん、おばあちゃんは私の両親しかいません。 私が許せばすべて解決するのですが、妹を許す気には全くなれません。 この私の気持ちは、両親へのヤキモチなのかもしれません。 これから先のことを考えると、妹家族が私と入れ替わってくれれば解決するようにも思えます。 このような私はどうしたらいいでしょうか。 わかりにくい質問ですが、良きアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 妹を殺してしまいそうです

    突然失礼します。私は現在,高校一年生なのですが、下に4歳年下の妹が一人います。問題はその妹なのですが、私も、両親も、ビックリするくらいの口の悪さであり、それにすぐに手を出してきます。特に私に対しては、話しかければすぐ、「お姉ちゃんそんなことも分からないのw」とバカにしてきますし、家の廊下を通るのに、「ちょっとどいて」というと「は?お前が邪魔なんだけど。どけよ」と言ってきたりということさえ聞いてくれず、何より一番、許せなかったのは、将来の夢を「お前に出来んのwいや出来る訳ねーじゃんwむいてねーよw」と、私が将来の夢に向かって今まで努力してきたことを無駄にする様な発言まで言ってきたのです。完全に目上の人達をなめている態度で、何様だよ。と思えるほどの威張り様なんです。それでもって、母親の前だといい子ぶっていて本当に憎たらしいです。確かに、妹に比べたら私は劣っていると思います。それに、今までずっと、「私がだめだから」と思って我慢してきて、妹にだってそれなりに優しくしてきました。なのに、それをあだで返すような事ばかりされて、正直もうしんどいのです。今までさんざん私が大人にならなきゃと思ってやってきたことは何だったのかと後悔してしまうくらいに。むしろ自分がいっそ死のうと思ってしまうくらいに辛いです。せめて性格だけでも何とかしたいものなんですが、どうすればいいのでしょうか。助けてください。 。最後に、長文に付き合って頂き有難うございます。

  • 子育て放棄をしている妹・・・姪の成長について

    妹は30歳になります。姪は、8歳です。 妹は現在離婚して、実家に世話になり、働いていません。そのこともむかつきますが、最近姪もかわいくなくなってきました。 妹は、姪を母にあずけて自分では一切なにもしません。そのせいか、姪は、おじいちゃん、おばあちゃんに甘やかされてるせいか、はっきりいって「言動や行動」がかわいくなくなってきてます。 他人に対して気遣いができない。自己主張が激しい。 自分に注目しないと文句をいう等々・・・。 父親がいないせいか、男性ならだれにでもついていきそうないきおいです。男性と女性に対してあきらかに態度が違う、男性だと手をつないだりとにかく甘える甘えさせてもらえないと「泣く、わめく」 私のほかの兄弟もうざったいみたいで「近づくな」といわれるほどです。(ほかの兄弟にも子供がいますが、普通に育っています) 妹は、自分の娘なのにかわいくないからと面倒をみません。両親にまかせっきり、家でゴロゴロしてて 家事もしません。トドのように寝てるだけです。 このように子育て放棄された子供とどう接していいのかわからなくなってきました。 むかつかないようにするには、どうしたらいいのかと 悩んでいます。

  • 同居のキツイ妹との暮らし方(長文)

    私は、バツイチで小1の男の子が居ます。 4年前病気を患い、旦那に捨てられるみたいに離婚しました。 不幸中の幸いにも、父母たちから援助をもらえ、住む場所も確保して、 子供と二人で住んでいました。 ちょうどその時、遠距離に住んでいた妹が、こちらに来れそうだという話が出て、 病気の上に幼児を抱えて大変だったので助かる、と思って、同居することになりました。 しかし、引っ越して早々、妹からは 「子供の面倒を見てもらえるとか思っているかもしれないけど、私は全然その気がないから。」 一瞬耳を疑いましたが、その後もその言葉通り、妹は自分の生活に関わることしかしませんでした。 さらに、自分の生活ペースを乱されたくないと、何時から何時まで起きて来ないでとか、 私が台所に立てば、「自分の方が料理上手いとか思ってるんだ、へえ~」など暴言が連発。 ここまではまだ許せるのですが、 幼児にも遠慮なく暴言や嫌味(バカ、キモイ、ウザイ、それ以上のこと)を言うので、 子供もついに、妹が帰宅すると、「帰ってくるな!」と言うようになりました。 負けん気の強い妹は小1相手でも決して大人な態度はとりません。 妹は、子供がなぜ自分にそういう言い方をするのか、本気で分からないらしく、 ちゃんと目上に対する口の聞き方を教えたほうがいいんじゃない?と私に言います。 正直限界だと思って胸のうちを妹に話をしましたが、 バカにされただけで全然理解を得られませんでした。 妹は、私の子供に「早く大きくなって全寮制に入って家を出て行け」と言うのですが 私はむしろ妹に出て行って欲しいです。 こんな妹とうまくやっていく方法、気持ちの持ち方、子供への配慮の仕方、 ありましたら、アドバイスをください。 よろしくおねがいたします。 補足:私は30代後半、妹は30代前半です。

  • 妹のことで、悩んでいます。

    子供の頃、妹を苛めてました。 父が私達にするように接していたので、結果的にそうなったのですが きっととても恨まれてると思います。 大人になって、世間を見て、自分がおかしかったのだと段々気づいてきました。 償いたい気持ちでいますが、どうしたらいいでしょうか。 *苛めていた、といっても、愛情がなかったわけではありません。   今も昔も、たった一人の妹として想っていますし、彼女に何かあったら  出来る事をしてやりたいと思っています。

  • 婚約者に対する妹の態度が酷いというか、幼稚で困っています。

    婚約者に対する妹の態度が酷いというか、幼稚で困っています。 婚約している彼女がいるのですが、家族を紹介して以来、 私の両親や姉は本当に彼女に良くしてくれているのに、 妹は何故か彼女に対して無視したり、横柄ともとれる態度を取るんです。 現在妹は19歳で、私とは9つ離れています。 そんな妹にも彼女は仲良くなろうと色々してくれているのに、 妹の態度は酷いんです。 両親や姉に注意されても変わりませんし、 むしろふてくされています。 身内の私が言うのはなんですが、 妹は生徒会長を務めたり、部活のキャプテンをやったりしており、 けっこう周りからも慕われています。 生徒会長だから人格も優れているなんて断言できるわけではありませが・・・ 年が離れていたので、小さい頃からよく二人で遊んだりして可愛がってきて、 良い子に育ってくれたと思っていたのですが・・・ 私たちは結婚しても家族と同居するわけではないし、 今すぐどうにかしたいと思ってるわけではありませんが、 何より彼女が妹と仲良くしたいと言っているので、 どうにかしたいのですが、どうするのが良いんでしょうか? 何か意見ください

  • 妻の考え……

    31歳の男性です。 2歳の子供(♂)がいます。 子供が産まれて、まもなく、妻と私の両親は不仲になりました。価値観の違いにより。私は双方の気持ちが分かりますが、妻の意見を尊重して、家族3人で暮らしています。 私の両親とは住んでる場所が遠く、年に1回会えるかどうかの生活です。 子供が1歳の誕生日の時に両親から、子供にプレゼントが送られました。『レゴ』でした。 まだ『レゴ』の楽しみ方も分からない状態だった為、子供が大きくなったら、使用する事になり、押し入れに入れていました。 妻からしたら、その『レゴ』を見ると、私の両親の事を思い出し、嫌な気分になるみたいです。 一年後、部屋の大掃除をする事になった時に、その眠っていた『レゴ』が出てきました。 妻はその『レゴ』を見るなり、即、ゴミ箱に入れました。 『これ見ると、あなたの両親の事思い出すから捨ててもいい?』と言ってくれるなら、わかりますが、何も確認せず、捨てる行為ってどぉなんでしょ? いくら嫌な気分にさせた両親だろうと人様から頂いたプレゼントを捨てる行為は、いかがなものかと、妻にちゃんと言ったがいいですよね? それとも、あれは私から『これ見ると、俺の両親の事思い出すんだから捨てるわ』と言ってもらいたかったのでしょうか?

  • 半年くらい前から妹の態度が大きくなって、偉そうになりました…。

    半年くらい前から妹の態度が大きくなって、偉そうになりました…。 特に妹が友達と遊んで帰って来たときがすごく偉そうです。 最初は私も、笑ってスルーしたり我慢したりしてました。 しかし最近ストレスが溜まってきて言い返すようになりました。 そしたら妹も言い返してきて毎日のように喧嘩しています。 半年前までは友達にも仲が良いねって言われるくらい仲が良かったです…。 お父さんも妹ばっかに話し掛けたりするし、おじいちゃんもおばあちゃんも妹ばっかです。 多分妹の方が気を使わずに正直に話すからです。 私はそれができません。 そんなとき、私はもう本当に私なんか居なくなった方が周りも気を使わなくていいしいいよ。と思います。 本当にいらないと思います。 なんかもう家にいるのが嫌です。 晩御飯時になると何故か最近涙が自然に出てきちゃいます。 前もおじいちゃんが外食に連れていってくれたときも泣いてしまって、おじいちゃんに心配をかけてしまいました。 お母さんに相談しても妹はそういう時期だろうからしかたないよと言われました。 どうすれば前みたいに戻れるんでしょうか…。 待つしかないんでしょうか? 私が我慢するしかないんでしょうか。 関わらないようにしたらいいんでしょうか。 もう分かりません。

  • どうしてこんなに偉そうな妹なんでしょうか・・・

    私も妹も大学生です。家から近い大学なので、互いに両親とともに実家住まいです。その妹がもうものすごくといっていいほど自己中心的で態度も大きくて、うんざりしています・・・ 例えば、お風呂に入る時間も自分が優先されて当たり前、座る場所も私が座っていたところに座りたいと思えばどけと強引にいってくる、テレビのチャンネル権も、コンセントの使用も・・・小さなことでバカバカしいと思われると思いますが、何もかも態度が大きいです。食事も、自分が好きなもの(主にお肉ですが)がなければ食べなくて、母は怒りながらも、何も食べなければ体に悪いといって、妹にだけ別のメニューを作っています。 そのくせ、体は弱く(というか、私は仮病だと思っているのですが)、大学でいやなことがあったり、バイト先で苦手な人と接しなければならなかったりすると、すぐに調子が悪くなり、わざとらしく咳き込んだり吐き気を催したりしています。遊びには元気にでかけていきますが。こんな大人になるまで甘やかしてきた親が悪いと思います。母親は過保護で、妹は中学時代いじめられたこともあったので、とくに守ろうとする気持ちが強いようです。 高校まではそこまで偉そうでもなく、高校生にしてはお洒落をほとんどしない、地味な子でした。それが大学に入って、工学部なので男性が多く、地味な妹にしては男性からちやほやしてもらえて、一気にデビューしました。女の子のクラスメイトがまたかわいい子が多かったため、とくに刺激されたのか、バイト代は全部洋服やら、化粧品やら(これも全部使い切らず、本当に無駄遣いしてると思います)に消えていっています。やっぱり、こういう生活の変化とか、意識の変化とかも影響しているのかなと思うのですが・・・ 親は、こんなめちゃくちゃやってる妹ですが、やさしいところもあるといって、頭ごなしにしかりつけることはありません(もちろん、お小言はしょっちゅういっていますが)。なので、許せているのかもしれませんが、妹はとくに私には偉そうな態度をとり、私の行動とか持ち物を意識して、それを上回るようなものを買ってきたりもします。なのに、機嫌のいいときは話しかけて来たり。もう、ふりまわされてばかりでどうすればよいかわかりません。姉として、それでも折れ続けなければいけないのか、妹はちょっとおかしいのか。 つまらない話で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけると助かります。

  • 誰も分ってくれないという妹、本音はどこに

    私には双子の妹がいます。現在47歳です。 境界性人格障害と躁うつ病と診断されています。 「誰も私のことを分ってくれない」が妹の口癖です。 そんなことはありません。 私や兄・末の妹も両親のもとで大人になっていますので、親の身勝手さをみんな経験してきました。 それでも私達はそれぞれ自立を果たし平凡な日常を送っています。 しかし自分はアダルトチルドレンだと言い、身近な人間を巻き込み疲弊させています。 「あんたの辛い気持ちは分ってる。だからその先を言ってくれ」 そう聞いても妹は何も答えません。 どうしたいのかをハッキリ言わない妹に誰も手助けは出来ません。 妹の本音はどこにあると思われますか? (両親は既に他界しております)

専門家に質問してみよう